最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:664
総数:3024397
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

【1年生】朝の様子と授業の様子

 中学校でのあいさつ運動2日目でしたが、今日も多くの有志が参加してくれ、とてもさわやかなあいさつで登校してくる仲間を出迎えてくれました。飛び入りであいさつ運動に参加してくれる生徒も出てくるなど、確実にあいさつの輪は広がっています。あと2日間、みんなで盛り上げていきましょう!
 体育の授業では玉入れや八の字跳びなど体育祭の練習も始まりました。2学期は体育祭に合唱発表会とクラスとしての高まりを実感できる行事が行われます。あいさつをするなどコミュニケーションをしっかりととって充実した時間を過ごせるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】朝の様子

月曜日に行われた小学校でのあいさつ運動に引き続き、火曜日から金曜日まで中学校でのあいさつ運動も行われています。今回のあいさつ運動には、1年1組、1年2組、1年3組の「やる気をもった有志」が多く参加してくれ、とてもさわやかなあいさつを北館に響かせてくれています。様子を見にきた生徒会担当の先生も驚くくらいの素晴らしい姿でのあいさつ運動でした。あいさつ隊のみなさんは、あと3日で、学年のあいさつを「進化」させられるだけのパワーを見せてくれています。4〜9組のみなさんも、あいさつ隊に負けないくらいの「おはようございます」を返してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】給食の様子

 久しぶりに給食の様子をお届けしますが、1年生の給食の準備は確実に進歩しています。以前は、一部の早いクラスだけが15分以内に準備が完了できるという状況でしたが、今日は半分以上のクラスが素早く準備を済ませ、周りのクラスに響き渡るような大きな声で「いただきます」とあいさつをしているクラスもありました。おかわりをする姿も各クラスで見られました。1学期も残りわずかですが、食事や睡眠時間を確保するなどして、暑さに負けずに生活していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】授業の様子

 今日は七夕です。階段には、たくさんの「願い」が掲示されていますが、1年生のみなさんの「願い」を叶えるのは自分自身(の取り組み)です。また、周りの支えがなければ叶えられない「願い」もあります。前向きに授業に取り組む姿がたくさん見られる1年生のみなさんの「願い」が叶うよう、先生たちは全力でサポートしていきます。
 ぜひ、応援される人、応援される集団をつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】授業の様子

 体育では「マット運動と剣道」を行っていました。剣道では先生に小手・胴、面を打ち込んでいました。マット運動では、これまで練習してきた技をつなげて、一連の流れで演技を行う練習を行っていました。家庭科では「夕食の献立」を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】合唱発表会への道

 10月19日の合唱発表会に向けて、クラスの合唱曲を選ぶため14曲の候補曲を聴きました。中学校生活で初めての合唱発表会となる1年生のみなさんに、音楽科の高瀬先生からのメッセージをお伝えします。「同じ曲でも歌う人の声質で曲の雰囲気は変わります。各クラスが、そのクラスにしかつくれない自分たちの合唱をつくってほしいです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】人のために

『世界は誰かの仕事でできている』
 毎日、昼放課に教室や廊下の清掃をしている人。花の水やりをしてくれる人。次の日の予定を書いてくれる人。休み時間に黒板をきれいに消してくれる人。授業の記録をChromebookで撮影して残してくれる人。授業の開始時に率先してさわやかなあいさつをしてくれる人。学年レクを企画してくれる人。委員会の役割をきっちり果たしてくれる人。などなど、多くの人が他者のために働いてくれているから学校生活が成り立ちます。
ありがとう!
 この輪が友達、クラス、学年、学校と広がっていくとうれしいな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学級運営委員会

 学級運営委員会が行われ、クラスのリーダーたちによってクラスをより良くするための話し合いが行われました。各クラスのリーダーたちからのメッセージを紹介します。

 1組:あいさつを元気よく行い、1組の強みにしよう。
 2組:何をすべき時か考えて行動しましょう。
 3組:リーダーも頑張るのでみんなついてきて!!
 4組:切り替えを大事にしながら過ごそう。
 5組:クロームブックは正しく使おう!!
 6組:みんなの気持ちを考えた言動を意識しよう。
 7組:挨拶や言葉遣いについて議論したが、結論出ず。
 8組:他人の気持ちを考えて行動しよう。
 9組:2分前着席を継続して授業に集中しよう!!

 「福祉」=「みんなが幸せを求めて努力する」を実践して、安心して過ごせるクラスを「みんなで」つくっていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】授業の様子

 数学では「文字式の表し方」について学習していました。
「道のりXkmのハイキングコースを3時間かけて歩いたときの速さは?」などの問題に挑戦してました。理科は、理科室で「気体の集め方」について学んだり、実験で気体を集めて気体の性質を調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】総合の時間

 6時間目の総合では、「福祉」について考えました。『あなたが福祉について思い浮かぶ言葉は?』という問いに対して、「介護」「おじいちゃん、おばあちゃん」「みんな幸せ」などの声があがっていました。その後、国語辞典にのっている「福祉」の意味が『みんなが幸せを求めて努力すること』であると知り、「今日から自分にできる福祉」について、自分の考えを発表していました。
 『家族みんなの幸せ』『クラスみんなの幸せ』『世界中みんなの幸せ』のために自分にできることは何だろう?共通することは何だろう?
考えることが「福祉」の第一歩だね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学活の様子

 1学期の振り返りを行ったり、教育相談を行ったりしていました。まもなく1学期が終わりますが、この3か月の経験が自分の成長につながるよう、生活を振り返って、2学期以降につなげていきましょう。また、森先生からの放送を心にとめ、落ち着いた雰囲気で残りの4週間を過ごしていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生徒会アワー

延期になっていた生徒会アワー。
やっと、やっとできました。

「よっしゃ!当てた!」
「やられた〜!」
「ダブルで当てたぞ!」
「ナイス!」

テスト勉強で動かしてない体を、
思いっきり動かしてリフレッシュしました!

1年生のみんな。
いい笑顔だったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】清掃の様子

 『どんな仕事でも、単純な仕事でも、真心をこめてやらないと具合が悪い。そこからいろいろなものが生まれてくるわけや。掃除の仕方でも、やっているうちに、こういう掃除の仕方があるということがわかってくる。』とは、ある有名な経営者の言葉ですが、それぞれが自分たちの生活環境を整えるために、工夫をしながら清掃をしていました。
 最後に、もう一つ名言を紹介します。
『足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に、何ができましょうか。』
 日頃から、周りに目を配り、落ちているゴミに気づき、スッと拾える人になれたらカッコイイですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】授業の様子

 体育では、マット運動と剣道を行っていました。マット運動では、Chromebookで動画を撮影して自分の演技を確認しながら技能を高めていました。教室では、テスト返却を行っている教科が多くありました。分かりやすい点数だけに目を向けるのではなく、「なぜ間違えたのか」「自分の得意、苦手はどこなのか。どこまで理解できているのか」など返却されたテストを分析して、今後につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】テスト2日目の様子

 第1回定期テストの2日目が行われました。今日は4教科でしたが、4時間目の音楽終了後には、歓声が上がるクラスもありました。頑張ってテスト勉強を進めたからこその解放感を味わえた人も多くいたようです。明日以降はテストの返却が行われます。自分の力をはかるためのテストです。テストの結果をしっかりと受けとめ、できていた部分は自信や次へのエネルギーにして、間違えてしまった部分はそのままにしないで復習して次につなげていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】テストの様子

 中学校生活で初めての定期テストの1日目を終えました。みんな最後まで集中してテスト問題に挑む姿から中学生としての成長を感じました。
 また、テストの前には、テストを受けるときの「きまり」の説明もありました。高校入試や就職試験など、今後、1年生のみなさんが経験するであろう大切な試験で困らないためにも、一つ一つのできごとを経験値として自分の中に残していこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】朝の様子

 月曜日からは、いよいよ中学校での初めての定期テストです。2か月半の中学校生活で学んできたことが、どれくらい身についているのか、力試しの場です。週末の金・土・日で、さらに力を高めて、テストに挑みましょう!

 週末に勉強を頑張ろうとしている1年生のみなさんにアドバイス!
 ここまで順調にテスト勉強を進められてきた人は、「覚える」ことはクリアしているはずなので、色々な問題をたくさん解き「対応力」を高めていこう!
 テスト勉強を思うように進められていない人は、国語の「漢字を書けるようにする」、社会や理科の「六大陸の名称など重要な語句を覚える」、数学の「『−7+3』や『4−9』を解けるようにする」、英語の「英単語や基本文を覚える」ことから始めよう!
 それでは、健闘を祈る!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】下校の様子

 テスト週間も4日が経ち、もう折り返しです。下校時、疲れを見せず、元気いっぱいな笑顔を見せてくれた1年生のみなさん。一人でテスト勉強を行うこと【自学】ももちろん大切でそれが基本ですが、テストが近づくと不安も出てきます。そんな時、友達同士やクラスの中で一緒に頑張る仲間がいれば、不安も和らぐはずです。
 「受験は団体戦」という言葉がありますが、1年生のうちから「やるべき時にみんなで同じ方向を向いて頑張りきる雰囲気をつくれる学年」にしていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】授業の様子

 数学では「平均の求め方」や「文字式の表し方」について学習していました。英語では「すらすら英会話」というプリントを使い、日本語の文を英語に訳して話す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】テストに向けて

 昼放課の1年2組。友達と談笑したり、ゆっくりと休んでいる人がいる隣で、机を寄せ合い黙々と勉強に励むグループがいくつかありました。
 テストに向けて、いつもとはちがう時間の過ごし方をする。これぞ、中学生のテスト週間という姿を見ることができて嬉しかったです。休み時間の過ごし方だけでなく、授業中の取り組み、家庭での学習など、自分の中で「勉強への意識が変わった」と言えるテスト週間にしていきたいものですね!
 テストまで、あと6日。「いつ、やるの?」「今でしょ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399