最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:664
総数:3024401
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

1年生 赤学年 体育祭 7組〜9組

7組〜9組の写真です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 赤学年 体育祭 4組〜6組

4組〜6組の写真です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 赤学年 体育祭 1組〜3組

1組〜3組の写真です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 赤学年 体育祭

白熱の勝負。
盛り上がる応援。
充実感あふれる笑顔。

赤学年、やりきったぞ!
画像1 画像1

【1年生】授業の様子

 各教室で、真剣に課題と向き合う姿、解き方や考えたことを伝え合う姿が見られました。明日の体育祭ではどのような姿が見られるのか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】いるクラス、いないクラス

 今日から1クラスが学級閉鎖となっていますが、Chromebookを使っての学習交流が行われ、誰もいない教室で教科担当の先生の声がさみしく響いていました。一方、生徒がいる教室では、Chromebookを使ってのクイズ大会や好きな年中行事についての意見交流など活気あふれる授業が展開されていました。あるクラスで「授業の雰囲気が2学期になってとっても良くなったね」と声をかけたら、「英語の先生にも同じことを言われました」という返答がありました。どんな環境で学習するかによって、モチベーションが変わり、モチベーションによって身につくことも変わってきます。先生たちも、より良い授業、よりクラスを目指して「進化」していきます。しかし、学校の主役は、生徒のみなさんです。主役がその気になって「進化」すれば、授業の雰囲気がよくなったクラスのように「誰が見ても輝くクラス(舞台)」になると思います。自分たちの可能性を磨いていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学級運営委員会

 2学期が始まって1週間が過ぎましたが、1学期からの「進化」ポイントはどこですか?食事をしっかりとることで体は大きく成長していきますが、栄養をとるだけでは、「人との付き合い方、考える力や判断する力、考えるための知識」などの力は高まっていきません。学校生活の中で、体以外の力をどう高めるか。人としてどう「進化」して、社会で生き抜く力を身につけていくか。体育祭や合唱発表会といった行事をきっかけにして、学級のリーダーを中心にみんなで考えていけるといいですね。
 学級運営員会で話し合いを行った、学級リーダーたちからのメッセージをお届けします。
 1組:当たり前のことを、当たり前にできるようにしよう。
 2組:(1)授業準備(2)集中(3)皆のために、自分のために
 4組:心を一つに仲を深め、みんなでハッピーに!
 5組:体育祭、一期一会で、がんばろう!
 6組:限られた時間の中で、進化する合唱を目指そう
 7組:合唱も体育祭も欲張って全力で楽しもう!
 8組:あたり前のことをできるようになろう!
 9組:体育祭や合唱が馬九行駆ために協力しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】授業の様子

 技術では、本棚やトロフィーの展示棚などを自分でデザインして製作していました。社会では、気候帯の特色を雨温図から読み取ることに挑戦し、気温や降水量のちがいを発表していました。英語では、「Where」を使って、どこにいるか尋ねる練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】体育祭学年練習

 5時間目には、体育祭の学年練習が行われました。一生懸命に競技に取り組む姿。一生懸命頑張る仲間を、大きな声で応援する姿。結果にとらわれず、みんなで喜び合う姿。など、1年生の素敵な姿がたくさんあふれていて、本番がとても楽しみになる学年練習になりました。
 今日の練習で素敵な姿がたくさんあふれていたのは、1年生のみなさんが「普段」からそれぞれのクラスで「進化」を続けてきた証です。行事の日だけちゃんとやる、盛り上がるというのは難しいものです。体育祭も合唱発表会も「日頃の姿」が試されます。川路先生の話しにもあったように、『盛り上がるときと話しを聴くときのメリハリをつける』ということをテーマに体育祭までの一週間を過ごし、15日の体育祭では、今日以上の充実した時間を作りあげましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】体育祭学年練習

一生懸命頑張る仲間を、一生懸命応援する姿が素敵でした。
みんなで頑張り、みんなで喜び合う姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】合唱練習始動!

 10月19日に行われる合唱発表会に向けて、各クラスでの合唱練習がスタートしました。クラス曲を聴きながら、「合唱をより良くするために自分にできること」を書くことから始めたクラス。パートリーダーなど合唱指導部の紹介をしているクラス。CDデッキを準備する係など役割分担を決めるクラス。発表会までの残り日数を担任の先生から教えてもらい計画を立てるクラス。さっそくパート練習や楽譜への書き込みを始めるクラス。など、さっそくクラスごとの色が出ています。なかには、クラス曲を聴きながら、思わす指揮をふってしまっている人もいました。練習の中で、上手くいかないことや、お互いの思いがかみ合わずに意見をぶつけ合い気分が落ち込む場面があるかもしれません。しかし、それを仲間や先生と一緒に乗り越えていくことが、「進化」していく上でとても大切な経験になります。「あせらず、くさらず、あきらめず」、クラスのみんなで最高の合唱をつくりあげた時の気持ちよさを、ぜひ、味わってほしいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】授業の様子

 2学期の授業も始まりました。家庭科では「食材の旬」を専用のカードを使った神経衰弱で楽しく学んでいました。9月27日には、第2回定期テストも行われます。夏休み気分からの切り替えを上手くできるかが、今回のテストの結果を左右するかもしれません。楽しむときと頑張るときのメリハリをつけることも、大人への「進化」において大切なことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】2学期の始まり

 いよいよ2学期が始まりました。朝、廊下ですれ違う時のあいさつの声が、夏休み前よりも力強くなっている人が多く、夏休みでの『進化』を感じて嬉しい気持ちになりました。2学期は体育祭や合唱発表会など行事も多く、1学期以上に充実した日々を過ごせるはずです。1学期で『進化』した部分はそのままに、2学期も『進化』『深化』『真価』した姿を学年のみんなで目指していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】1学期最終日の様子

 夏休みの初日はいかがお過ごしでしょうか。1学期に学んだこと、積み重ねたことを忘れず、2学期を迎えたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】1学期終了

 入学からあっという間の4か月。1年生のみなさんの様子を毎日お届けしてきましたが、たくさんの「進化」した姿を紹介でき、嬉しく思います。夏休みは自分の興味があることを「深化」させ、「進化」した姿で2学期に会えることを楽しみにしています!
 明日は、1学期最終日の様子をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】授業の様子

 国語の授業では「文章をどこで区切るのか」という課題に対して、文章の語尾に「ね」をつけることで文節に分ける方法を学んでいました。また、学活では「バルーンを運べ」という学級のリーダーが考えたレクリエーションを行っているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】夏休みに向けて

 明日で夏休みまで残り2日となりますが、クラスの雰囲気はいかがでしょうか。各クラスの7月の生活目標が階段に掲示されていますが「最後」までやりきることが大切です。ウサギとカメという話からも分かるように、いくら能力があっても「最後」までやりきらなければ、自分の求める結果は得られません。あと2日だからこそ、頑張りきれるといいですね。
 国語の授業では「夏休み作品募集」についての説明が行われていました。8月17日(木)に提出する課題は「読書感想文(全員参加)」と「自由応募の作文・書道」で、9月1日(金)に提出する課題が「尾教研書写『研究成果』」です。字数や書体などの詳しい説明が、配付されたプリントに書かれているのでよく確認して提出するようにしましょう。
 英語の授業では「What time do you get up?」「I get up at six.」など、起床時間や就寝時間を英語で尋ね、返答する練習をしていました。授業の中で「昨日の就寝時間」を聞かれた際、「10時より前に就寝している」と答える人が多くいました。夏休み中は生活のリズムが崩れやすいです。「Sleep and get up early」の習慣を維持していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】1学期まとめ集会

 あいさつ運動を1週間やりきってくれたみなさん、本当にありがとうございました!来週からも、学年のみんなで、あいさつ隊のみなさんがつくってくれた良い雰囲気を維持していきましょう!
 6時間目には、1学期を振り返る学年集会が行われました。クラスの代表生徒が「学年全体で進化できたこと」などを発表しました。また、学年の先生から学習面や生活面の話しを聴きました。素直な心と持ち前のパワーで「進化」を続ける1年生のみなさんがどこまで成長するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】あいさつ運動&授業の様子

 今日も多くの生徒があいさつ運動に参加してくれました。明日が最終日になるのが、残念なくらい素晴らしいあいさつをしてくれているあいさつ隊のみなさん、ありがとうございます!
 音楽の授業では「夏の思い出」の作詞者である江間章子さんの曲想を考え表現しようとしていました。社会では「奈良時代から平安時代にかけて世の中がどのように変化したのか」を考えていました。「なぜ、戦争が起こってしまったのか」を学べば、再び悲惨な戦争を起こさないよう考えることができます。「なぜ、このようなルールがつくられているのか」ということも歴史を学ぶことで見えてきます。これからを、より良く生きるヒントが歴史の中にたくさん隠されています。過去があって現在があり、現在が未来につながっていきます。歴史を学んで、素敵な未来をつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】朝の様子と授業の様子

 中学校でのあいさつ運動2日目でしたが、今日も多くの有志が参加してくれ、とてもさわやかなあいさつで登校してくる仲間を出迎えてくれました。飛び入りであいさつ運動に参加してくれる生徒も出てくるなど、確実にあいさつの輪は広がっています。あと2日間、みんなで盛り上げていきましょう!
 体育の授業では玉入れや八の字跳びなど体育祭の練習も始まりました。2学期は体育祭に合唱発表会とクラスとしての高まりを実感できる行事が行われます。あいさつをするなどコミュニケーションをしっかりととって充実した時間を過ごせるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399