最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:664
総数:3024398
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

【1年生】学級討論会

 後期の委員会活動を振り返り、活動を充実させていくための討論会が行われました。学校のような公共の場では、みんなが「自分の立場」だけを考えて行動していては、過ごしにくくなってしまいます。自分は音楽を聴きたいからと、授業中の教室で爆音の音楽を流されたら、授業で学びたい人は自分のやりたいことを満足に行えません。廊下で友達と遊びたいとふざけている人がいれば、安全に通行したい人が通れなくなってしまいます。「学校でしか学べないことや体験できないことは何だろう?」という視点ももちながら、今後も「どうすれば、古中が充実した時間を過ごせる誇れる母校になるのか」をみんなで考えていこう!
 最後に全クラスの様子を見てまわった私が選ぶ「討論会の聴く姿勢が一番素晴らしかったクラス」は『1年1組』です。クラスの多くの人が、話し手の伝えたいことを受け取ろうとする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】学ぶ姿勢

 1年9組の数学の授業のワンシーンを紹介します。数名の生徒が黒板を使って、問題の解き方の説明をしていました。説明中は、クラスみんなが説明をしている生徒に注目し、説明が終わると「分かった」「天才」などの声があふれ、自然と拍手をする人もいました。スマホが普及したことで、多くの情報を文章や動画で何度も読み返せるようになり便利になった一方で、話を聴く力が低下しているのではないかという指摘もあります。コミュニケーション能力が求められる現代社会でより良く生きるためにも、聴く力も「進化」させていきたいですね。聴くことが苦手という人は、まず、手をとめて相手に視線を送ってみると良いかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】2年生に向けて

 1年生では、授業に取り組む姿勢を「進化」させるためのキャンペーンをスタートさせました。知識を得るために教科書などの書物を読んだり、インターネットから情報を得たりすることも大切なことです。それと同時に、他者の考えに耳を傾け、自分の考えを深める「深化」も授業の中で進めていきたいことの一つです。今回の取り組みを通して「授業にどのような姿勢で参加していけば、同じ時間でより多くのものを得られるのか」を考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】実力テスト

 実力テストが行われました。定期テストとはちがい、広範囲の中からの出題でしたが、対応できたでしょうか?小学校の学習が中学1年生に、1年生の学習が2年生に、2年生の学習が3年生につながっていきます。1年生の「今、身につけておきたい力」を1年生のうちに獲得しておこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】自然教室始動

 6限目に自然教室の立ち上げ集会が行われました。自然教室の概要や実行委員の募集がありました。森先生の話にもあったように、学校を離れての活動になるため、いつも以上に「想像力」が必要で、自然の中で楽しさや学びを得るための「創造力」が必要になります。まさにみなさんの「真価」が問われる行事です。自然教室を成功させるためにも、2年生に向けて「進化」を続け、自然教室の準備や当日の活動を通して仲間の良さを「深化」させていけると良いですね。限られた時間の中で、最高の準備をするためにも、積極的に活動していこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】朝活動

 朝活動の時間にウィンドブレーカーの着用の仕方について、意見交流を行いました。現在の校則は、選択の幅があり、各自で「考えて」選択していくことが求められます。考えるためには、考える基準となる知識や経験値などが必要です。今回の意見交流会を通して、様々な意見を聴けたこととで身なりについて『深化』させることができたのではないでしょうか。一人ひとりが「楽だから」「周りもそうしているから」という選択ばかりするのではなく、自分が過ごす環境をより良くしていきたいという意思をもって選択できるようになれば、古中が素敵な学校になっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】下校の様子

 3学期が始まって3日が過ぎました。疲れが出てくるタイミングですが、みんな元気に下校していきました。学校周辺は、800人以上の古中生が通行するため、一人ひとりが周りへの気遣いをもって通行しないと近隣住民の方の迷惑になるとともに、自分や仲間が事故にあう危険性が高まります。道一杯に広がらず、グリーンベルトや路側帯の中を通行するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学活の様子

 6限目の学活では、神丸先生に企画・運営してもらい「無人島からの脱出」を行いました。協力して謎を解くことで、仲間との絆を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】始まり

 学年の大切な言葉『進化』『深化』『真価』を胸に、「自分のなりたい姿」に近づいていけるよう生活していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】2学期の終わり

 各学級で担任の先生から通知表が渡されていました。通知表は、2学期の自分の取り組みを振り返る材料の一つです。

「今後、自分の力をどう伸ばし、明るい未来をどう切り拓いていくのか」

 普段よりも時間に余裕がある年末年始に、通知表を見ながらお家の人と話し合ってみましょう。
 1月9日に1年生のみなさんの元気な笑顔を見られるのを楽しみにしています。良いお年を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】大掃除

 終業式後に大掃除が行われました。エアコンのフィルターや黒板の上部など、日頃、汚れを取り切れていない場所まで協力して清掃をしていました。一生懸命に担当場所を清掃するみなさんの姿は輝いていましたよ。
みんなで心地よく過ごせる環境をつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学年レク

 6限目に学年レクが行われました。体育祭で行った種目に加えて、クラス対抗リレーも行われ、とても盛り上がりました。各種目を一生懸命、楽しく取り組むだけでなく、「素早く集合・整列をする」「話を聴く。話を聴くよう呼びかける」「片付けを率先して行う」など、多くの場面で中学校に入学してからの9か月の「進化」が見てとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】学年レク

クラス対抗リレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学年レク

八の字とび
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学年レク

魔法の絨毯
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学年レク

ムカデ競走
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学年集会

 6限目に2学期のまとめ集会を行いました。クラス委員会のメンバーが、クラスでアンケートをとって2学期の生活を振り返りました。各クラスの強みや課題がアンケート結果から見えてきました。千原先生の話の中であったように「先を見すえて、分からないこと・できないことをそのままにしない」ということは、学習だけでなく生活においても大切なことです。森先生の話にあった「憬(あこが)れられる先輩」になるためにも、すべてにおいて『進化』を目指していきましょう。その『進化』の過程では、成功もあれば、失敗もあります。今日、山下先生から紹介された2人のように、ほめられたことや成功したことは「自信」となって次へのエネルギーになります。一方で「失敗すればするほど、我々は成功に近づいている」という名言があるように、失敗したことも経験値として自分の中に残していければ成功に近づいていけます。ここまでの9か月、1年生のみなさんは大きな環境の変化にしっかりと対応して、大きな『進化』を遂げました。胸をはっても良いくらい頑張れています。3学期も、学年のみんなで2年生に向けて『進化』を続けていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】授業の様子

 漢字テストを行っているクラス、グループで協力して英語の音読を行っているクラス、肉の性質をふまえて適切な調理法を考えているクラス、それぞれのクラスで目の前の課題に向き合い、「進化」しようとする姿が見られました。ゲームでも経験値を高めてレベルアップするには、目の前の強敵に立ち向かっていかなければなりません。この先、もっともっと高い壁にチャレンジしていく人も多くいます。自分のレベルを上げ、使える武器を増やし、自分の道を自分の力で切り拓いていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】朝の様子

 2学期も今日を入れて残すところあと4日となりました。今週は冷え込みが厳しく朝起きるのがつらいところですが遅刻をしないで登校しましょう。8時20分には準備を済ませて健康観察スタートですよ。日頃の積み重ねが「大切な場面」で素の姿としてあらわれてきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】授業の様子

 体育では持久走に取り組み、1600mや1200mのタイム計測を行っていました。国語では、『「不便」の価値を見つめ直す』という意見文の中に出てくる「不便益」という造語について考えていました。「目的地が遠く移動に時間がかかるというのは不便だが、移動中にその土地の風景を楽しめる」など不便からこそ得られる良さを出し合っていました。理科では、つり合う力を作図していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399