最新更新日:2024/06/12
本日:count up20
昨日:664
総数:3024394
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

教育実習生と学ぶ

画像1 画像1
 将来の教員を目指して、教育実習生が7名実習に入ります。
2週間から3週間の短い期間ですが、充実した実習ができることを願っています。
 実習生を紹介します。
・鹿島彩未(家庭科)1年1組 
・大島香歩(保健体育科)2年2組
・長谷川未来(英語科)1年4組
・西澤佳弘(社会科)2年1組
・亀井杏子(国語科)2年6組
・幅 景子(数学科)1年8組
・相馬裕樹(数学科)2年5組

若狭自然教室(絵手紙)

画像1 画像1
砂浜にて絵手紙作成!

若狭自然教室(3日目)

画像1 画像1
三日目、朝の集いです。
幸い、よい天気に恵まれています。
最終日も元気に過ごしたいです。

若狭自然教室(古中大戦争その3)

画像1 画像1
協力あっての学年レク。
楽しみながら、深まる友情。

若狭自然教室(ファイヤー終了)

画像1 画像1
キャンプファイヤーも終了し、ファイヤーロードにて退場です!
トワリングも成功しました。
今日も思い出を胸にして、宿泊棟へ向かいます。

若狭自然教室(キャンプファイヤー)

画像1 画像1
華やかにキャンプファイヤーがスタートしました!
マルモダンスによるオープニングです!

若狭自然教室(トワリングの練習)

画像1 画像1
夜の本番に向けて最後のトワリング練習!
成功を祈る!

若狭自然教室(ハイキング2)

画像1 画像1
展望台にて、5組の集合写真です。
展望台から見える海の光景に感激。
きらきら海が輝いています。

若狭自然教室(ハイキング)

画像1 画像1
ハイキング中です!
元気いっぱいです。
登った先には、絶景が待っているはず。

海浜自然センターにて

画像1 画像1
海浜自然センターにて食事中。

若狭自然教室(賤ヶ岳SA)

画像1 画像1
賤ヶ岳にて休憩中。
8台そろってトイレ休憩です。

定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては、初めての定期テストです。
よい得点をとるために、しっかり試験勉強をしてきたことでしょう。
 2年生や3年生にとっては、新学年として、新たな気持ちで取り組めましたか?
 明日からは、テストも終わり部活動が始まります。
下校時刻は6時30分になります。
いよいよ夏の大会に向けての仕上げの時期です。

グリーンのカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
 新体育館会議室の南側に、グリーンのカーテンを作ろうという呼び掛けに応えた生徒がいっぱいいました。感謝です。
 みんなで、フウセンカズラの種を蒔きました。
種は門弟山小学校で収穫した種です。
芽が出るのが楽しみです。
 「先生。この会議室はエアコンが使えるのでしょう?」
 「その通り。でも、室温が下がればエアコンの電気消費量が下がるはずだね。」
さすが、中学生はよく考えています。
南館のエアコンの入らない校舎を全面覆うようなグリーンのカーテンができたら、すごいなと思います。
 とりあえず、今年は、体育館会議室の南側に作ります。

生徒会アワー(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドリームマッチが行われました。
3年生の優勝クラスと選りすぐりの先生チームの対戦です。
結果は?
もちろん、先生チームが勝利しました。
先生も本気で対戦しました。
生徒のつぶやきから。
「先生も大人げないな。」
そうは言うけれども、先生としては負けられませんからね。

生徒会アワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会企画のドッジボール大会です。
楽しみにしていました。
男女別に分かれて、優勝を目指してトーナメントで対戦します。
生徒会役員や代議員は、トーナメント表を作ったり、計時係となったりします。
また、審判も努めます。
応援も力が入ります。

外掃除

画像1 画像1
 夏に向けて、落葉する樹木があります。
道路にも落ちてご迷惑をおかけしてます。
大樹は夏の木陰になり、大切にしたいと思います。
生徒と教員で、落ち葉を掃き清めてきれいにします。

スクールサポーターさん紹介

画像1 画像1
 スクールサポーターを紹介します。
朝礼がなかったため、紹介が遅くなりました。
4月から週2回、月曜日と木曜日に生徒の学習支援をしていただきます。
中京大学4年生の西澤佳弘さんです。
大学の講義に差し支えない範囲で、スクールサポーターとして本校に来ていただきます。
ありがとうございます。
なお、スクールサポーターに関しての問い合わせは、江南市教育委員会へお願いします。

読書週間の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回読書週間が始まりました。
朝読書で落ち着いた生活がスタートします。
読書は心を広げ、豊かにします。
静かな雰囲気で、読書に集中する姿がとても素晴らしいです。

新入生歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会会役員が新入生歓迎会を催しました。
平成23年度後期と平成24年度前期の役員が合同して企画した楽しい会になりました。
超難問ウルトラクイズと役員一同によるパフォーマンスです。
入学して2週間がたちました。
1年生にとっては、ちょっとしたリラックスタイムになったことでしょう。
生徒会役員の皆さん。
ありがとうございました。

図書館利用のオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校図書館司書職員の中野司書さんより、図書館の利用の仕方を学びました。
図書館では、本が探しやすいように分類されていることは知っているでしょう。
亀の飼育方法について調べたいときは?
「自然科学の分類だけでなく、場合によっては、飼育ということから産業の分類で探すこともある」ということが紹介されました。中野司書さんは、図書館利用のスペシャリストです。調べ学習はもちろんのこと、探している本が見つからないときなども、尋ねてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 委員会、卒業式(小)
3/20 春分の日
3/21 給食終了、公立入試合格発表
3/22 1・2年修了式、PTA会計監査

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399