最新更新日:2024/06/12
本日:count up40
昨日:664
総数:3024414
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

授業風景 7/11(金) 「水泳」3年女子

画像1 画像1
 水泳の授業の基本「バディ」(2人組になって泳いだり、支え合ったりする)を組んでの学習。主に背泳ぎの練習が行われました。最後は4種目中2種目、生徒が種目を選択して計測してもらうものでした。泳ぎ終わってプールサイドの得点表を見る姿が印象的。個人目標を設定して、どれだけの記録が出せたかを確かめる授業でした。
 一方で中学校女子の水泳指導では見学者対策が必要。本校体育科では見学者のための別枠の筋力トレーニングや柔軟体操などの課題トレーニングを用意しています。生徒はメニューを選択して、当日の体調に応じて体を動かしています。

授業風景 7/9 1年美術

画像1 画像1
 授業が始まる直前、生徒が入ってくる。(ノーチャイム)。前の授業が体育(水泳)であったにもかかわらず、全員が始まりの時間に集合できた。
 早速全員が授業の準備にかかり、5分で準備完了。あいさつを交わし、授業がスタート。本時は、ポスターカラーを初めて使用する授業。スケッチブック等、用具の置き方から説明が始まる。図が提示され、ポスターカラーには「速乾」「不透明」という特徴のあること、使用する水は必ず3つの部屋に分けて入れ、「洗う・すすぐ・絵の具に混ぜる」というように3つの用途で使い分けること等が指示された。「小指の爪の先ほどパレットに絵の具を入れる」「お好み焼きソースぐらいの練り上がりになるよう」「塗るときには、少し息を止めて塗るとよい」等具体的な言葉による教師の説明。
 この後、生徒はスケッチブックにかいた漢字一文字のレタリングの背景を塗る作業に入った。どの子も熱心に作業に取り組み、あっという間に1時間が終わった。

ALTコーナーを設けました!

 本校ALT(英語補助教師)のナイアル・オルシュ先生のページをアップしました。先生はアイルランドの出身です。アイルランドについて、英文と日本語訳の二つを掲載していきます。詳細は、「配付文書」がんばっている君へと同様な方法で掲載していきます。お子さん共々、英語の学習や話題づくりにしてください!

ALTコーナー

 本日9日より、ALTコーナーを設けました。本校ALT(英語補助教師)のナイアル・オルシュ先生のコーナーです。英文と日本語訳で掲載していきます。皆さんも英語の学習にチャレンジしてみてください。併せて、先生の母国アイルランドを知ることができます。
 なお「がんばっている君へ」と同様、携帯では閲覧ができませんので、コンピュータからアクセスしてください。

海外派遣生徒結団式 7/7

 ミクロネシア研修派遣生徒の結団式が、7日、市役所で行われました。生徒代表あいさつで布袋中の生徒からは「前々から海外派遣に参加したかった。日本の伝統や文化を伝え、国境を越えて交流を深めたい。そして一人一人が、将来に向かっての夢や目標の実現のためにも、この6日間を充実したものにしたい」と話しました。
 石井教育長からは、「自分の伝えたいと思う英語の語彙を一つでも多く増やして出かけること」「地球規模で環境問題を考える貴重な体験の場にしてほしい」とのお話がありました。ミクロネシアでも、海面上昇の問題が始まっているようで、ミクロネシア大統領も「水の問題を考えることは、母なる地球を考えること」と江南市を訪問された折に語っておられたとのことです。
 一面の青い空、どこまでも続く美しい海、その海に沈んでいく夕日。きっと素晴らしい体験となることでしょう。同時に地球環境を考える研修の場にもしてほしいと思います。

ミクロネシア連邦学生訪問団交流パーティ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日の夕方6時より,すいとぴあ江南でミクロネシア連邦学生訪問団交流パーティが行われました。パーティの冒頭,本校の箏曲部が日本の伝統文化の1つということで,その腕前を披露しました。演奏のおかげでとても和やかな雰囲気が生まれました。パーティは,その後布袋中の剣道,そしてミクロネシア連邦学生による歌や踊りの披露と続き,一緒に踊り歌って交流の輪が広がり,活況を呈してその幕を閉じました。

西尾張陸上速報2

画像1 画像1
女子は準優勝でした。県大会出場者は男女合わせて21名です。ともに健闘を讃えます。

西尾張陸上速報

画像1 画像1
本日、開催の西尾張陸上競技大会で男子は総合優勝しました!真夏のような陽射しの中、日頃の練習の成果を出すことができました!

授業風景 6/26 1年理科「植物の分類」

 植物の分類について、今まで学習してきたことをもとに、実物の植物や植物の写真をもとに、それがどのような種類に属するのかを、特に花(おしべ、めしべ、花弁)や葉の形状を詳しく観察して、見極める学習でした。生物の学習で大切な観察力を養うもので、特に対象物のどこに着眼するのかを生徒は理解して、「仲間分け」の学習に興味深く取り組んでいました。理科的なものの見方、とらえ方のプロセスを知る上で、貴重な取組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景6/25 英語2年

 新任の先生の研修会の折、公開された授業です。板書にあるように、May I〜、Could you〜という丁寧表現を学習する授業です。
 聞いて、声に出してみて、さらには暗記して覚える時間も設定。次は生徒同士で会話練習。語学の授業はテンポとリズムが命。生徒も大きな声で学習に参加。ねらいは、May I〜、Could you〜の丁寧表現を声に出して使えるようにすること、覚えること。目標を焦点化して生徒の積極的な活動を引き出すことに徹した授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

小学校初任者研修実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日(水)午後日程で、平成20年度の小学校の初任者(新任の先生)(江南・大口・岩倉他)28名が本校を訪問し、中学校の教育活動の実際を参観し、研修を深めました。
 参観授業は1年7組の理科(榎先生)、2年1組の英語(武馬先生)、2年7.8組の保健体育(長瀬、水野先生)でした。初任者はそれぞれの授業を参観し、その後授業を見ての相互の意見交換会と授業者の話を聞き、中学校の授業についての認識を深めました。
 その後は、本校の教育方針、中学校教師の一日等々の説明やスライド(プレゼンテーション画像)を見聞きし、研修会を終了しました。
 会場校として、近い将来、古知野中学校で働きたいと思う初任者が一人でも多くできることを祈りつつ、研修会を終えました。
 写真は、会議室での古知野中の教育活動の説明、英語の授業(会話の練習)の様子です。
 

ハナミズキの会、スタート!

画像1 画像1
 去る6月18日(水)、かねてから募集していました「古知野中学校安全ボランティア・ハナミズキの会」の趣旨にご賛同いただいた方々8名にお集まりいただき、第1回の会合を行いました。
 登下校時に立っていただく場所の確認や「あいさつさわやかデイ」への参加等、確認していただきました。活動中に着用していただくものが、上記写真の帽子とベストです。地域でボランティアの方を見かけられましたら、一言お声をかけていただけると、ボランティアの方々もお喜びになると思います。
 当面8名の組織ですが、本当に心温まる8名の申し出だと感謝しております。その後、新たに1名の方が加わってくださり、現在9名です。このボランティアの輪がこれから先、一人、二人と広がっていけば、本校に通う生徒は、大変幸せです。
 活動への申し出に心より感謝しながら、紹介をさせていただきました。会員は男性6名、女性3名でスタートです。

滝中

画像1 画像1
滝中通過

一宮東インター

画像1 画像1
まもなく一宮東インターを出ます。

名古屋インター

画像1 画像1
1号車名古屋インター入りました。

名古屋

画像1 画像1
名古屋到着。バスに乗りました。

新幹線

画像1 画像1
新幹線ホームです。ひかり419号15時33分発に予定通り乗車します。

修学旅行、最後の食事

画像1 画像1
海の科学館での昼食です!

フジテレビ

画像1 画像1
4学級がフジテレビ見学しました!残り3学級が水上バスを楽しんでいます。このあと、昼食です。

お台場

画像1 画像1
お台場海浜公園です。時折薄日が差し込む天気で、少し蒸し暑い感じです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399