最新更新日:2024/06/06
本日:count up100
昨日:128
総数:361133
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

PTA新現役員会を開催しました

2月27日(土)
令和2年度PTA役員の皆様と令和3年度役員の皆様にお集まりいただき、新現役員会を開催しました。新役員の皆様には、初めての会合となります。4月に開催予定のPTA総会をはじめ、様々な行事等で大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
新役員の皆様の中には、初めて役員となり大きな不安を感じていらっしゃる方もお見えのようでした。PTAは学校にとって大変重要な存在であり、教職員にとっても大変心強い存在でもあります。本校では、これまでも子どもたちのために手を取り合い、協力して子どもたちのために活動してきました。今後、教職員との交流や教育活動への参加などPTA活動を通じて、子どもたちのためになっているという充実感や達成感といった喜びに変わるよう教職員一同共に協力して参ります。
また、現役員の皆様方には、総会に向けてご準備等、大変お世話になります。任期も残りわずかになりましたが、引き続きお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
(記録写真を撮ることができず、申し訳ありません)

〈PTA新現役員会 議題〉
1 役員自己紹介
2 来年度の学校行事について
3 今後のPTA活動について

ガラス清掃

画像1 画像1
2月26日(金)
本日、校舎のガラス清掃を行っています。ベランダのない校舎北側は、プロの力が必要です。雨の降る中、ありがとうございます!

つめたーい!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(木)
大なわとび大会終了後に、1年生が運動場の水たまりにあった氷を見せてくれました。今朝はよく冷え込んでいたので、ずいぶん厚い氷が張っていたようです。

「わかる」「できる」「楽しい」授業を目指して

画像1 画像1
今年度、現職教育では「主体的・対話的で深い学びを目指して〜協同学習(話し合い活動)を取り入れた授業改善を通して〜」をテーマに、1人1研究授業を行い、教師の授業力向上に取り組んでいます。昨日はその一環として、1年1組齊藤彩乃先生による研究授業を行いました。本校では、研究授業後に教師全員参加による研究協議を行い、授業のねらいを達成することができたか、そのための手立ては有効であったかなどについて話し合っています。昨日も活発な意見交換がなされ、授業を行った齊藤先生はもちろんのこと、協議に参加している若手・ベテラン教員にとっても刺激になり、大変有意義な協議ができたものと思います。
また、現職教育主任の森川悌稔教諭が「現職教育通信」を発行し、研究授業についての評価や改善点などについて、ベテラン教師の視点を教職員に伝えています。とりわけ、本校の教職員は若手教員も多く、こういったベテラン教師の授業作りにおける視点や指導技術などを丁寧に継承していくことが、とても大切であると考えています。
今年度の学校評価アンケートの結果では、「わかる授業、楽しい授業」についての評価が大きく下がってしまいました。この結果について真摯に受け止め、大いに反省すると共に、その改善を図っていかなければなりません。今後も、現職教育や日々の実践を通して授業力を高め、「わかる」「できる」「楽しい」授業を目指して授業改善に取り組んで参ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492