最新更新日:2024/06/06
本日:count up105
昨日:128
総数:361138
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ありがとうございます!

画像1 画像1
応援の横断幕が登場!保護者の皆様の熱い思いを感じます。
本当にありがとうございます!

担任の思い

11月7日(土)
運動会の朝を迎えました。教室には担任からのメッセージがありました。頑張ってほしいという担任の思いが伝わってきます。
画像1 画像1

ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(金)
明日の運動会に向けて、PTA委員のみなさんにも準備のお手伝いをいただきました。お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました!

きれいになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
応援団のみなさんのおかげで、こんなにきれいになりました。
ありがとうございました!

不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(月)
児童下校後の時間に、現職教育として不審者対応訓練を行いました。常滑警察署生活安全課と駐在さんに講師としてお越しいただきました。今年度は職員対象の研修として、不審者が侵入したらどのように対峙すれば良いのかなど、実地訓練も交えながらお話をしていただきました。さすまたを使い、不審者との間合いを取りながら、いかに対峙すれば良いかなど大変参考になる内容でした。子どもたちの安全をいかに確保するか、改めて深く考える機会にすることができました。今日の研修を今後の指導にしっかりと生かして参ります。

愛知県教育委員会教職員表彰

画像1 画像1
10月9日(金)
本校教務主任の加藤真治教諭が、愛知県教育委員会教職員表彰を受賞しました。表彰式は、本来県庁で開催されますが、本年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市町村教育委員会を通じて伝達されることになりました。本日、常滑市教育委員会の土方教育長より表彰伝達をしていただきました。これまでの小学校英語教育への貢献や尽力をはじめ、教員としてのこれまでの活躍が評価され、本日の受賞となりました。加藤先生には、子どもたちのために今後益々の活躍を期待したいと思います。

中秋の名月2

10月1日(木)
明るくて大きなお月様が出ています。お家から見えるかな?
画像1 画像1

中秋の名月

画像1 画像1
10月1日(木)
今日10月1日は「中秋の名月」です。しかし、満月は明日2日です。先日、4年生の理科の授業で、満月の動きの観察が宿題で出ていましたね。せっかくですから、明日の観察と合わせて、今日の「中秋の名月」の観察もしてみてはいかがでしょうか?今日の夕方は、天気も良さそうですから、観察にはもってこいですよ。

国立天文台 中秋の名月2020 名月が満月とは限らない

ありがとうございます!

画像1 画像1
9月26日(土)
10月2日の小鈴谷小学校応援団の作業を前に、地域の方がグラウンドの除草作業を行ってくださいました。本当にありがとうございます!

第1回学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(木)
令和2年度第1回学校評議員会を開催しました。地域有識者、区長代表、民生児童委員代表、小鈴谷地区子どもを守る会会長、前年度PTA会長の5名の皆様に学校評議員を委嘱させていただきました。本日は、子どもたちの授業の様子をご覧いただき、それに続いて本年度の教育方針や学校運営について意見交換等を行いました。評議員の皆様からは、鈴渓教育や地域との協働をさらに推進していくことや、コロナを踏まえた学校行事のあり方など、大変貴重なご意見をいただきました。本日いただきましたご意見等を、今後の学校運営にしっかりと生かしていきたいと思います。

<常滑市立小鈴谷小学校評議員制度規約>(抜粋)
 学校評議員制度の趣旨
第1条  この制度は,常滑市立小鈴谷小学校が,保護者や地域住民の意向を把握し反映させながら,その協力を得て開かれた学校運営を推進するために設置する。

 学校評議員の役割
第2条  学校評議員は,校長の要請に応じて次の各号に関して意見を述べ助言を行うとともに,小鈴谷小学校の学校運営の状況等を把握し,学校と地域との連携を深める役割を担う。
 (1) 学校経営の方針,教育活動,学校評価に関すること
(2) 地域の人材活用,青少年健全育成等,学校と地域との連携に関すること
(3) 学習環境整備・改善に関すること
(4) 児童および教職員,地域住民の教養向上に関すること
(5) 地域防災に関すること
(6) その他校長が必要と認めたこと

 学校評議員の構成
第3条  学校評議員は次の通りとし,5人で構成する。
 (1) 歴代PTA会長経験者より 1名    
 (2) 子どもを守る会より 1名  
 (3) 主任児童委員及び民生児童委員より 1名  
 (4) 区長より 1名  
 (5) 地域有識者等より 1名
 

彼岸花

画像1 画像1
9月24日(木)
学校の周りにも彼岸花が咲き始めました。秋の訪れを感じます。

残滓ワースト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(火)
本校は、8月の給食残滓量が市内ワーストとなってしまいました。昨年度も、「愛の一口運動」など委員会活動として、残滓が減るように取り組んできました。その効果も出ていたのですが、非常に残念です。
もちろん無理に食べさせる指導はいけません。しかし、子ども自身が自分の食べられる量を理解して、きちんと食べようとする態度は大切なことです。また、毎日給食に関わってくださる多くの方々への感謝の気持ちも忘れてはなりません。
ワーストを一日も早く返上できるように、保健・給食委員会を中心に継続的に取り組んでいきます。

写真は、今日の3年生の給食の様子です。先生におかずを増やしてもらっています。食缶も空っぽです。これからもしっかり食べようね!

現職教育通信

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度の本校の現職教育は、
「主体的・対話的で深い学びを目指して
 〜協同学習(話し合い活動)を取り入れた授業改善を通して〜」
をテーマに現職教育主任の森川先生を中心に授業実践に取り組んでいます。
現職教育主任の森川先生が「現職教育通信」を職員向けに発行して、「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善や実践などを紹介しています。

・子どもたちに発表することができる力はあるか
・子どもたちが発表できる雰囲気があるか

こういった通信は、自分自身の学習指導や学級経営を振り返ることに大変役立ちます。今後も、教職員が互いに学び合い、高め合おうとすることができる雰囲気を大切にしたいと思います。そして、子どもたちが楽しい!わかる!ことを感じることができる授業に向けて、引き続き授業改善に取り組んでいきます。

避難にぴったり!

画像1 画像1
9月7日(月)
台風の影響で強い風も吹き付け、パイナップルが傾いてしまいました。

中をのぞくと
  ↓
  ↓
  ↓
あまがえるが避難してました。午前中の強い雨をここでしのいだのでしょうね。
画像2 画像2

気になるね

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(月)
朝から時折強い雨が降ったり、止んだりしています。外が真っ白になるほどの強い雨と風に、外が気になります。

雷雨

画像1 画像1
9月3日(木)
1時間目のはじめ、激しい雷雨に見舞われました。校舎が振動するほどの雷鳴に子どもたちもびっくり!外が気になって仕方がありません。その気持ちはよくわかります。というほどの激しい雷雨です。

レインボー!

9月2日(水)
今日は激しい雨が何度か降りました。夕方降った雨の後には、きれいなレインボー!見えましたか?
画像1 画像1

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(木)
おはよおうございます。
朝からジメジメとした蒸し暑い日になっています。
子どもたちが登校を終えると、見計らったかのように雨が降ってきました。早朝にも雨が降ったようですが、久しぶりに降る雨を見て、なんだかほっとするような気分になりました。その後すぐに雨はやみ、校長室前の水たまりができました。このところあまり見かけないくらいの雲が、空を覆っています。水たまりには太陽の光があたり、キラキラしています。雨は降りましたが、今日も暑くなりそうです。

熱中症にお気をつけください!

画像1 画像1
8月14日(金)
今日も朝から大変暑い日になっています。本日から週末にかけても、大変暑い日になりそうです。熱中症にはくれぐれもお気を付けください。

愛知県では、熱中症に対する注意を喚起し、熱中症予防行動を促すため、気象条件から特に熱中症に対する警戒が必要と考えられる場合、愛知県独自に「熱中症警戒アラート」の発表を8月12日から9月15日まで実施します。熱中症警戒アラートは、暑さへの「気づき」を呼びかけて予防行動をとっていただくための情報です。発令時には次のような予防行動を積極的に取りましょう。

1 気温・湿度・暑さ指数を確認しましょう
2 熱中症リスクの高い方に声かけをしましょう
3 外での運動や活動は中止/延期しましょう
4 「熱中症予防行動」を普段以上に実践しましょう


詳細は、下の「愛知県熱中症警戒アラート 発表時の予防行動」をぜひご覧ください。

愛知県熱中症警戒アラート 発表時の予防行動

さて、夏休みも残り1週間となりました。熱中症などに気をつけて、元気に楽しい夏休みを過ごしてください!

おはようございます

8月5日(水)
おはようございます。今朝は、朝から大変暑い日となりました。子どもたちは、無事に登校し、朝の会を終え、1時間目の授業を行っています。今日は最高気温36度の予想が出ています。下校時も大変厳しい暑さが予想されます。下校時間である13:15頃に在宅でお時間があれば、ご自宅周辺の下校時の子どもたちの様子を少し気にしていただけると大変助かります。
また、本日は個人懇談会の2日目となります。2階は、すずらん3組の教室、3階は、相談室を保護者控え室として用意しました。懇談会まで時間がある場合などにご活用ください。どうぞよろしくお願いします。

今朝、登校してくる子どもたちが、側溝のグレーチングに犬の足跡がついていると教えてくれました。これは、市内でグレーチングの盗難被害が多発していることから、市がグレーチングに赤、白、黄色などのペンキでスプレーをする対策をとったものです。グレーチングが盗まれると側溝に穴が開いた状態となり、大変危険です。万が一、被害にあった際や不審人物を見かけた際には、常滑警察署、または市役所土木課へ連絡をお願いします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492