最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:128
総数:361055
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

入学説明会〜ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(金)
本日、入学説明会を開催しました。保護者の皆様には、大変お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。また本来なら、新1年生も小学校で1年生との交流活動を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、残念ではありますが中止としました。直接交流はできませんが、1年生からのお手紙を本日の資料に同封いたしました。新1年生にとって入学が楽しみになるように、ぜひご家庭でご紹介ください。
保護者の皆様には、入学に向けての諸準備、また入学後のお迎え当番などご協力いただきますが、どうぞよろしくお願いします。お子さんの健やかな成長に向けて、家庭と学校が協力していくことができるよう今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ご不明な点がありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。

ご寄付をいただきました!

画像1 画像1
1月26日(火)
大谷昭和55申年会のみなさんより、ご寄付をいただきました。本校の教育活動に有効活用させていただきます。本当にありがとうございます!

第2回学校評議員会

1月26日(火)
本日、第2回学校評議員会を開催しました。本来であれば、子どもたちの授業の様子をご覧いただきますが、緊急事態宣言が出されていることもあり、本日は会合のみの開催といたしました。議題は、令和2年度の学校評価アンケートの結果と内容について、令和3年度日課と年間計画についてご協議いただきました。
委員の皆様より、アンケート結果で大きくポイントを落としている項目のうち、わかりやすい授業や子どもの理解に関する項目については、日頃の活動を振り返り、改善を図ることやコロナ対応で行事の方法などの見直しは必要だが、どうすれば実施できるかという視点で取り組んでほしいなど、今後の教育活動にとって大変有意義なご意見をいただくことができました。本日いただいたご示唆をもとに、来年度の教育活動に向けて計画を進めて参ります。

<常滑市立小鈴谷小学校 評議員制度規約>(抜粋)
 学校評議員制度の趣旨
第1条  この制度は,常滑市立小鈴谷小学校が,保護者や地域住民の意向を把握し反映させながら,その協力を得て開かれた学校運営を推進するために設置する。

 学校評議員の役割
第2条  学校評議員は,校長の要請に応じて次の各号に関して意見を述べ助言を行うとともに,小鈴谷小学校の学校運営の状況等を把握し,学校と地域との連携を深める役割を担う。
 (1) 学校経営の方針,教育活動,学校評価に関すること
(2) 地域の人材活用,青少年健全育成等,学校と地域との連携に関すること
(3) 学習環境整備・改善に関すること
(4) 児童および教職員,地域住民の教養向上に関すること
(5) 地域防災に関すること
(6) その他校長が必要と認めたこと

 学校評議員の構成
第3条  学校評議員は次の通りとし,5人で構成する。
 (1) 歴代PTA会長経験者より 1名    
 (2) 子どもを守る会より 1名  
 (3) 主任児童委員及び民生児童委員より 1名  
 (4) 区長より 1名  
 (5) 地域有識者等より 1名  

 学校評議員の推薦と委嘱
第4条  学校評議員は,校長が推薦し常滑市教育委員会が委嘱する。


雪だっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(火)
おはようございます。今朝は大変厳しい寒さの朝を迎えました。
始業前に突然降り出した雪にみんな大喜び!外を見て、楽しそうにしています。

ありがとうございました!

画像1 画像1
1月15日(金)
今日が最後の勤務となる間宮年守先生が、お昼の放送で全校に向けてお別れのあいさつをしました。間宮先生の優しいお人柄が感じられるとても温かいメッセージを各学年それぞれにいただきました。
6月からの短い期間でしたが、すずらん学級を中心に大変お世話になりました。間宮先生の今後益々のご活躍を祈念いたしております。本当にありがとうございました!

おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(木)
おはようございます。今朝も厳しい寒さです。プールには、厚い氷が張っています。日中は気温が高くなる予想が出ています。寒暖差が大きくなるようです。

安心・安全な学校に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(木)
午後から職員作業として、ガラス飛散防止フィルムを貼りました。今年は、2階廊下の北側上段のガラスにフィルムを貼りました。学校では、大地震発生時に教室や廊下のガラスが割れて飛散し、避難時にけがをすることが懸念されます。子どもたちが安心・安全に学校で生活することができるように、今後も環境整備を進めていきます。

明日から3学期!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月6日(水)
1年生がお世話をしているチューリップも寒さに負けずに芽が出てきています。卒業式を彩るパンジーも順調に育っています。

いよいよ冬休みも最終日を迎えました。コロナの影響もあり、例年の年末年始とは異なる過ごし方をしたご家庭も多いのではないでしょうか。学校生活においても、引き続き新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ教育活動を行っていく必要があります。3学期の行事についても、感染状況によっては急な変更や中止も予想されます。保護者の皆様におかれましては、引き続き、学校教育活動へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
さて3学期は、学年のまとめの時期でもあると共に、次の学年に向けた準備期間、いわゆる「0学期」でもあります。子どもたちには、卒業や進級を意識した学校生活が求められます。子どもたちが、次の学年に向けて期待と希望をしっかりと持つことができるように、日々の指導を大切に行っていきます。
いよいよ明日からは、3学期がスタートします。元気いっぱいのすずっ子たちと会えること、そして楽しかった冬休みの思い出や新年の目標を聞かせてもらえることを楽しみにしています。

冬休みもあと2日!

1月5日(火)
冬休みも残り2日となりました。7日から始まる3学期に向けて、生活のリズムをしっかり整えましょう。また、7日の持ち物については、各学年のお便りを確認して、きちんと準備してください。
新型コロナウイルス感染症については、まだまだ油断できません。東京都など1都3県には、緊急事態宣言が再び出るとニュースでも報道されています(1/4NEWS WEB EASYの記事より)。手洗いやマスクの着用など感染しない・させないように一人一人がしっかり気をつけていきましょう。

1/4NEWS WEB EASY「東京都に緊急事態宣言『今週中に出すことを考えている』」
画像1 画像1

謹賀新年

画像1 画像1
令和3年1月1日(金)
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

令和3年のスタートとなる元日は、朝日の眩しい気持ちのよい朝となりました。例年ならば、帰省したり、親戚の方と一緒に過ごしたり、普段会うことのできない親戚と過ごす正月も、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、自宅でお過ごしになるご家庭も多いのではないでしょうか。今年の正月は、例年とは少し異なるかもしれませんが、それでも子どもたちにとっては、きっと楽しみな正月だと思います。年末年始の様々な風習や習わしに触れるとともに、今年は特に家族との時間を大切にして過ごし、家庭の温かさや家族の一員であることの自覚を高めてほしいと思います。

冬休みも残り6日となりました。健康に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

今年もあと1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(金)
気がつけば早いもので、今年も残り1週間となりました。

今日は、日が差したかと思えば、時折強い雨が降ってくる寒い日になりました。年末には、寒波もやってくるようです。1年生がお世話をしているチューリップたちも、芽を出すのはまだまだ先になりそうです。

よいお年をお迎えください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(水)
8月21日始まった2学期。まだまだ夏真っ盛りといった暑さの中での2学期のスタートでした。気がつけば、プールに氷がはるほど寒い冬を迎えました。コロナウイルス感染症は感染拡大を続けて「第3波」の到来と言われ、未だ終息する気配がありません。学校においても、今一度「コロナ慣れ」していないか指導を見直し、日々の消毒やマスクの着用など感染予防に向けて、職員一同、気を引き締め直したところです。何はともあれ、この2学期が無事終了を迎えることができたのも、ひとえに保護者の皆様のご理解とご協力のおかげと感謝申し上げます。
とりわけ、様々な行事が中止になっている中、保護者の皆様にも来校していただき、全校児童で運動会を開催できたことや6年生の修学旅行を無事に終えることができたことは、私たち教職員一同、大変大きな喜びを感じています。本当にありがとうございました。
いよいよ明日から、子どもたちにとって楽しみにしている冬休みになります。子どもたちが楽しみにしているクリスマスやお正月などの行事、また家族の一員として大掃除などに取り組むなど、ご家庭での有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
今後も引き続き、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を踏まえて、行事等の準備を進めていかなければなりません。保護者の皆様には、引き続き、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。そして改めて、2学期を無事に終えることができたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

「よいお年を!」
うれしそうに手を振りながら、子どもたちが下校していきました。冬休みは、きっと寒い日が続くと思います。健康には十分に気をつけて楽しい休みを過ごし、希望に満ちた新年が迎えられることを願っています。そして、1月7日の3学期始業式に、元気なすずっ子のみなさんと会えることを楽しみにしています。

現職教育〜作文指導について

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(月)
「誰でも書けるようになる 作文の三つの型」
講師:名進研小学校 岩下修先生

○作文の三つの型
 ・時系列型・説明的作文
 ・観点型・説明的作文
 ・物語風作文

「何を書いたらいいの?」
「書くことがありません。」
作文の授業で、子どもたちからよく聞かれる言葉です。実際、作文を苦手に感じる子どもたちが多いのも事実です。
何を書いたらいいのか具体的な観点を示すことなど、指導のポイントについてわかりやすくご教示いただきました。今日の研修を今後の作文指導にしっかり生かし、少しでも作文を書くことが楽しいと感じることができるよう指導の改善に取り組んでいきます。

冬至冬中冬はじめ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(月)
今日は、一年のうちで最も昼の時間が短い「冬至」です。日の長さは、今日を境にどんどん長くなり、春に向かっていきます。

「冬至冬中冬はじめ」という言葉があります。日の長さは、今日から長くなりますが、本格的な寒さのピークはこれからということを表しています。日の長さと気温のずれには1か月ほどのずれがあるようです。今後、寒さはますます厳しくなります。風邪などをひかないように、体調管理に気をつけなければなりません。

寒さのピークはまだこれからですが、今日はプールに氷がはっていました!プールの氷を子どもたちも眺めています。寒い冬の到来を実感しているのではないでしょうか。


ワースト返上!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、本校の給食残菜量について、市内ワーストであることをお伝えしました。最近の調査では、ワーストを返上し、市内でも残菜量の少ない学校になってきています。一人一人がしっかり給食を食べた結果であることはもちろんですが、とりわけ保健・給食委員会の子どもたちが全校に呼びかけて残菜量を減らそうと頑張ってくれたおかげでもあります。

残菜量を減らすためには、一人一人が自分の適量をきちんと食べようとしなければなりません。しかし、これは強制的に食べさせるように厳しく指導することを意味するものではありません。中には、どうしても食べられない嫌いな物もあると思います。
大切なことは、一人一人が給食に関わる全ての方々への感謝の気持ちをもち、給食は残さないようにしようと心がけることが大切です。また、自分がどれくらい食べられるのかしっかりと把握することが必要だと思います。
今後も、子どもたちと協力しながら、楽しく給食を食べることができ、少しでも残菜量が減るように引き続き取り組み、心身共に健康な子どもたちを育んでいきたいと思います。

写真は、今日の3年生の食缶の様子です。空っぽで気持ちいいですね。給食パクパクカードにもしっかり取り組んでいます。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

GIGAスクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(火)
現在、常滑市の小中学校では、国が推進するGIGAスクールに向けて、1人1台のPCを整備しています。今日は、一人ずつに出されるアカウントをどのように設定し、どのように活用するかなど、PCに実際に触れながら教員研修を行いました。
現在は、まだ全ての設定が完了していないため、授業ですぐに使うことはできませんが、各教室にPC保管庫が用意され、今後は教室で活用できるようになります。今後、ますます授業におけるICT機器の活用が進んでいきます。そのためにも教員のICT活用能力の向上が求められています。これからの授業改善に向けて、教員も頑張ります!

電子黒板

画像1 画像1
11月24日(火)
これまで常滑市の小学校には、5,6年生の教室に電子黒板が配置されていました。今年度より、3,4年生にも配置が拡大され、今日から3,4年生の教室でも電子黒板が使えるようになりました。これまで1〜4年生の教室では、ノートPCを大型テレビに接続して使用していましたので、操作自体はテレビ下のPCを教師がしゃがんで操作しなければなりませんでした。今日から3〜6年の教室では、電子黒板の画面に触れて、拡大や縮小、また直接文字などを書き込むことも可能となりました。ICT機器の整備と活用は、これからの学校教育に欠かせませんし、ますますその役割は大きくなると思います。今後もわかる」「できる」「楽しい」を実感できる授業に向けて、ICT機器の積極的な活用を進めていきます。

学校巡回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(月)
常滑市教育委員会より、学校巡回として土方教育長、深津・原指導主事が来校され、各学級の授業の様子などをご覧いただきました。巡回では、子どもたちが落ち着いて学習に励んでいる様子をご覧いただけたものと思います。教育委員会よりコロナ対策として、今後さらに寒くなってきた際の換気について、しっかり行ってほしいとお話をいただきました。暖房と換気のあり方については、職員の共通理解を図り、しっかり感染症予防に努めていきます。

お久しぶりです!

画像1 画像1
画像2 画像2
去年までお世話になった先生方と育休中の竹ノ内先生が応援に来てくれました。竹ノ内先生のお子さんも応援してくれました!応援ありがとうございました!

運動会〜ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
少し雨に降られましたが、予定していたプログラムをすべて無事に終えることができました。保護者の皆様には、子どもたちへの熱い応援はもちろん、時間変更への対応や競技の進行、器具の準備や後片付け、最後の後片付けなど、多方面にわたり様々ご理解・ご協力を賜り、本当にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492