最新更新日:2024/06/06
本日:count up77
昨日:128
総数:361110
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

がんばれ!

5月31日(金)
昼放課の時間を使って、2年生が担任と一緒に逆上がりの練習をしています。短い時間ですが、子どもたちは先生に教えてもらえることを励みに一生懸命に頑張っていました。
必ずできるようになりますよ。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

南陵中学校 学校訪問

5月31日(金)
本日、南陵中学校にて学校訪問が行われ、小中接続事業の一環として、本校より和田教務主任、中村慎佑教諭、校長の3名が授業の様子等を参観しました。どの学級も落ち着いており、また集中して授業に臨む生徒の姿がとても印象的でした。
中学校との共通の学習ルールを設定し、子どもたちが小中の指導の違いで混乱しないようにするなど指導の一貫性を図り、「中1ギャップ」などの問題が子どもたちに起こらぬよう小中接続事業に引き続き取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えは大変!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(月)
JAの皆さんにご指導をいただきながら、5年生が田植えを行いました。泥の感触や水の冷たさに始めは戸惑っていましたが、次第に慣れて上手に田植えをすることができました。今後の稲の生長が楽しみですね。

見えないところで

5月27日(月)
早朝から校務主任の北村先生が、グラウンドの草刈りをしています。この季節は草の生長も早く、刈っても刈っても次から次に生えてきます。子どもたちも授業の合間などに頑張って草を取っています。
先日は、お仕事がお休みとのことで保護者の方が早朝から草刈りをしてくださいました。本当にありがとうございました。

今朝は霧が立ち込め、あたりが真っ白になっています。視界が悪いので、交通安全に気をつけて登校してください。
画像1 画像1

救急法講習会

5月24日(金)
常滑消防署南派出所の方々を講師に心肺蘇生法とAEDの講習を行いました。こういった研修を大切にして、子どもの安全について考える機会にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブヒブヒのり豚丼

5月24日(金)
今日の給食は応募献立でした。市内の2名の子が考えた献立です。献立名は、ブヒブヒのり豚丼。
美味しいメニューを考えてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校に着いたら

5月24日(金)
朝、学校に着いたら水やりをするために、手洗い場周辺は賑やかです。きちんと並んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知多地方PTA連絡協議会総会

5月23日(木)
知多地方PTA連絡協議会総会・研修会が常滑市文化会館にて開催され、本校より山田会長と間瀬母代にご出席いただきました。本年度は南陵中学校の谷川PTA会長が知多全体の会長をお務めになります。
研修会では「本物の自信を育む子育て・教育〜デジタルな時代に、ふれあい、そして感謝を!〜」と題して、県スクールカウンセラーの山口力氏よりご講演をいただきました。日常の当たり前や小さなことを褒めることの大切さや家庭・学校で子どもたちの自信に繋がる声かけや接し方などについて考えることができました。平成に進んだデジタルの時代から、令和では心を取り戻したいという講師の思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見たかな?

5月21日(火)
1年生のあさがおです。芽が出てますよ!
みんな見たかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

継続すること

朝、すずらんさんが育てている野菜が大きくなっていることをうれしそうに教えてくれました。毎日、しっかりお世話をしながら、野菜の生長を楽しみにしています。興味を持ち、継続しているからこそ気づき、分かることだと思います。学ぶ上で重要なことを教えてくれました。

雲間からの日差しを受けて野菜もうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送

5月12日(火)
給食の時間には、総務委員会によるお昼の放送を行っています。いつも楽しい放送をありがとう!
画像1 画像1

さばの銀紙焼き

5月12日(火)
給食の人気メニュー、さばの銀紙焼き。
帰ってきたときに今日のメニューが分かる料理のひとつ。
おいしさは文句なし!みんな大好きです!
画像1 画像1

大きくなりました!

5月6日(月)
連休後半は好天に恵まれ、すずらんさんが育てる野菜も日に日に大きくなりました。元気な若葉の緑がとってもきれいです。

連休も今日で終わりです。明日の朝、起きることができるか心配…なんてことがないように、今日の夜は早めに休んでください。元気な明るい笑顔のみんなに会えることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和へ

画像1 画像1
令和元年5月1日(水)
「令和」
「初春の令月(れいげつ)にして 気淑く風和(かぜやわら)ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」との「万葉集」の言葉から引用されています。

5月に入りました。連休も中日です。5月7日(火)は、全員が元気に登校してくれることを願っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492