最新更新日:2024/06/06
本日:count up32
昨日:126
総数:361191
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

謹賀新年

画像1 画像1
画像2 画像2
令和2年1月1日(水)元日
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

一年のスタートとなる元旦は、朝日の眩しい快晴の朝となりました。普段とは異なるお正月の雰囲気にワクワクしている子もいることでしょう。家族や普段会うことのできない親戚と過ごす正月は、子どもたちにとっても年末年始を大切にする日本の風習や習わしに触れる大切な機会になります。様々な風習や習わしに触れることを通して、伝統文化を大切のする心情や家族と過ごすことの大切さや温かさを感じてほしいと思います。

卒業式に向けて育てているパンジーの苗が、寒さに負けず大きくなってきました。
冬休みも残り6日。健康に気をつけて、充実した楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

2学期終業式

画像1 画像1
12月23日(月)
 たくさんの行事があった2学期が終わります。みなさんはどの行事が印象に残っていますか。運動会、学習発表会、もちつき大会、人それぞれだと思います。校長先生は、いろいろな行事でみなさんの頑張る姿を見ることができて、とてもうれしく、みなさんの成長を感じる2学期でした。

 さて、2学期の始業式でもお話した4つのお願いを覚えていますか。一つ目は、元気よくあいつをすることです。朝、大きな声で元気よく「おはようございます」とあいさつをしてくれる人も増えてきました。もっともっと増えてくると嬉しいですね。2つめは、人に優しくすること。運動会やカラー班遊びなどでは、大きい子が小さいこの優しくする姿をたくさん見ることができ、とても嬉しく思いました。3つめは、学校に毎日来ること。2学期は欠席0の日が少なく、病気になる子がちょっと多かったようです。そして4つめは、命を大切にすること。交通事故がなく本当に良かったと思います。冬休みも十分に気をつけてくださいね。

 さあ、いよいよ冬休みです。冬休みは大晦日、お正月、新しい年を迎えるお休みです。年末の大掃除、餅つき、新年を迎える準備をする家庭も多いと思います。ぜひ、みなさんも家族の一員として、自分の部屋だけでなく、玄関やトイレ掃除、窓ふきなど、お手伝いをしっかりしてください。

 最後に、校長先生からの宿題です。この一年を振り返り、「来年はこうしよう」という目標を考えてください。「元気よく、誰ともあいさつをする」「本をたくさん読む」「人のいやがることを絶対しない」など、この一年を振り返って、新たな目標を決めてください。そして、新たな気持ちで、新しい年を迎えられるようにしましょう。
 
 これから、寒い日が続きます。かぜなどをひかないよう、健康には十分気をつけて、楽しい冬休みにしましょう。みなさんが、素晴らしい年を迎えられること、そして3学期の始業式に元気に登校してくれることをを願っています。

一陽来復

画像1 画像1
12月22日(日)は、一年のうちで最も昼が短い冬至です。冬至には、柚子湯に入る、カボチャを食べるなどの風習があり、計画しているご家庭もあるかと思います。冬至に限らず、年末年始には様々な風習があります。こういった風習に触れることのできる貴重な時期でもあります。風習などの由来について調べてみると、昔の人々の考えなどに触れたり、新たな発見があったりして面白いのではないでしょうか。
また、冬至を過ぎれば、昼の時間が延びていくことから、太陽の復活の日とも考えられたそうです。「一陽来復(いちようらいふく)」という言葉には、そういった春に向かっていく意味が込められています。とはいっても、まだまだ寒い日は続きます。インフルエンザや風邪を引かないように、十分に気をつけてください。

子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱいグラウンドで遊んでいます。

もちつき大会〜ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(月)
ご来賓の皆様、そしてPTA役員・常任委員の皆様、お手伝いをいただきました保護者の皆様には、早朝よりもちつき大会の準備、運営にお力添えをいただき、誠にありがとうございました。
もちつき大会は昭和52年より始まり、本年度で43回目の開催となり、小鈴谷小にとって伝統ある行事です。もちつき大会の目的は、日本の伝統行事に親しみ、行事を脈々と受け継ごうとする態度を育てるとともに、低学年を中心に親子のふれあいを深めることにあります。伝統的な行事が、少しずつ忘れ去られていく現代にあって、正月という日本人にとって大きな年中行事に関わる「もちつき」という行事に子どもたちが触れられることは、とても素晴らしいことと感じます。本年度、初めて平日に開催しましたが、その時々の状況や必要に応じて形を変えながら開催していきたいと考えています。今後も引き続き、小鈴谷小学校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。

もちつき大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(日)
PTA役員・委員のみなさまにお集まりいただき、もちつき大会に向けて会場等の準備を行いました。お休みにも関わらず、ご協力をいただきありがとうございました。明日も大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

虹?

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(水)
日の出が遅くなり、冬至が近づいていることを感じます。今朝、東に昇る太陽の右側に、虹のような明るい光の塊を見つけました。「幻日」と呼ばれる現象のようです。いくつかの条件がそろったときに起きる現象のようです。
上の写真の真ん中あたりの明るいところ、拡大したものが下の写真です。わかりますか?

SAKAI保育園生活発表会

12月7日(土)
SAKAI保育園の生活発表会に伺いました。土曜日ということもあり、たくさんの小学生がお家の方と一緒に来ていました。力強いクイーンのメドレーから始まり、それぞれの年齢に応じたかわいい発表を見ることができました。そして、さすがは年長さん!ダンスや英語の劇からは、年長さんという自信が満ち溢れているように感じました!温かな雰囲気のすてきな生活発表会でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

更生保護女性会あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(木)
毎月第1木曜日のあいさつ運動です。今日は冷え込み、風もやや強い中にもかかわらず、ありがとうございました!

小鈴谷保育園生活発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(水)
小鈴谷保育園の生活発表会に伺いました。年少、年中、年長とそれぞれの年齢らしさ、成長の様子がよくわかる素晴らしい発表会でした。年長の皆さんは、やっぱりお兄さん、お姉さんとしての気持ちが良く表れていたように感じました。1月に開催する入学説明会で会えることを楽しみにしています。

「わかる」「できる」「楽しい」授業を目指して

画像1 画像1
12月2日(月)
2時間目に行った3年生の研究授業の研究協議会を授業後に行いました。班の友達と三角形を作り、仲間分けをする。仲間分けの根拠をもち、3つの仲間に分ける。どの班も、そしてどの子も頑張って学習に取り組んでいました。子どもたちの学びを深めるために教師が考えた手立ての有効性について、意見を交えながらその有効性について協議します。このようにお互いの授業を見合い、そして学び合うことが、教師にとって授業力を高める上でとても重要です。これからも現職教育を通じて、教師が互いに学び合い、わかる・できる・楽しい授業に向けて、授業力向上を目指します。

画像1 画像1
12月2日(月)
今日の朝会は、12月4日から10日までの人権週間に向けて、校長より人権講話を行いました。鈴渓の教育において大切にされた「恕」「忍ばざるの心」を取り上げ、友達への「思いやりの心」「やさしさ」の大切さについて話しました。そして、授業における先生や友達の話の聞き方についても問いかけました。耳と目と心で聞く。それが友達の存在を認めていることにつながり、みんなにとって居心地の良い教室につながります。きっとそんな教室ならば、いじめの心配もないはずです。ぜひ、毎日の生活、学習で心がけてほしいと思います。

市PTA連絡協議会研修視察

11月29日(金)
常滑市PTA連絡協議会研修視察が開催され、会長・母代・校長の3名で参加しました。名古屋城本丸御殿と法務省名古屋少年鑑別所の視察を行いました。視察のメインとなる少年鑑別所では、鑑別所の役割や少年審判の流れについて、少年たちが収容される施設の見学などを行いました。現在、鑑別所に収容される非行少年の数は減少しているとのことですが、子どもたちの健全育成に家庭や学校の果たすべき役割の重要性について再認識することができ、大変有意義な研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝です!

道に出ていた木がなくなり、スッキリして見通しも良くなりました!剪定作業にあたってくださった応援団の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(火)
近隣の皆様にご迷惑をおかけしておりました校地の南側道路沿いにはみ出していた木々の伐採作業を小鈴谷小学校応援団の皆さんが行ってくださいました。早朝から作業に取り組んでくださり、本当にありがとうございます!

教育相談

画像1 画像1
11月13日(水)
今日から教育相談を行っています。その目的は、

1 一人一人の児童と親しく話し合う場を持ち、児童理解に努める。
2 児童の悩みや心配事について話し合い、児童の心の負担を取り除き、明るい学校生活を送ることができるように支援する。
3 いじめの早期発見に努める。

普段から子どもたちとの関係作りが大切であることはもちろんですが、こういった機会に改めてすべての子どもたちと話し合う機会を持つことは、非常に大切なことと考えています。どんな小さなことでも子どもたちの声に耳を傾け、寄り添うことのできる教職員となるよう、今後も引き続き努力していきます。

松枯れ

画像1 画像1
11月12日(火)
学校の周辺の松に枯れているものが、目立つようになっていました。地域の皆様方からも、松枯れを心配するお声をたくさんいただいておりました。本日、7本の枯れた松を伐採しました。今後も、小鈴谷小学校を見守ってきた大切な松をしっかりと引き継いでいきたいと思います。

第4回PTA役員会・常任委員会・専門部会

画像1 画像1
11月2日(土)
第4回PTA役員会・常任委員会・専門部会を開催しました。本日は、12月16日(月)に予定されているもちつき大会についてを中心に、ご協議いただきました。もちつき大会では、多くの保護者の皆様にご協力をいただきます。どうぞよろしくお願いします。
また本日は、常任委員会終了後に環境美化部の皆様に、花の苗の植え替え作業も行っていただきました。ありがとうございました!

<本日の議事>
1 PTAもちつき大会について
2 PTA忘年会について
3 鈴渓新聞(卒業号)の発行について
4 資源回収について 11/9(土)14:00〜15:30
5 学校保健委員会について 12/5(木)14:50〜15:35
6 その他

学習発表会に向けて

画像1 画像1
10月28日(月)
学習発表会に向けて、体育館にスポットライトや音響等の準備をしました。11月9日(土)の本番まで約2週間。いよいよ体育館での練習が本格化します。今後は、練習の様子などもお伝えします。

南陵祭〜体育祭

10月27日(日)
南陵中祭2日目の体育祭。
小鈴谷小卒業生も各種目、応援等で力を発揮していました。小鈴谷小児童もたくさん応援に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南陵地区スーパードッジボール大会

10月26日(土)
サザンアリーナで南陵地区スーパードッジボール大会が開催されました。西浦北小、西浦南小の皆さんと激戦を繰り広げました。男女問わず対戦し、なかなかの迫力でした。みんなかっこ良かったですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492