最新更新日:2024/06/06
本日:count up109
昨日:128
総数:361142
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

いよいよ明日は卒業式!

画像1 画像1
3月18日(水)
いよいよ明日は卒業式。臨時休校によって、6年1組の仲間と過ごす時間がなくなってしまったことはとても残念でなりません。
その分、明日の卒業式は、皆さんの思い出に残る充実した卒業式になるように担任の加藤先生をはじめ、全ての先生が全力で卒業式に向けて準備をしてきました。

とにかく先生たちの願いは、6年1組27人全員で卒業式を行えること!
今日は、明日に備えて早めに休んでください。そして、全員が元気よく登校して、素晴らしいな卒業式になることを心から願っています。

<令和元年度小鈴谷小学校卒業式>
登校時間:通常通り
9:40〜10:40  卒業式
次第 卒業生入場
   1開式のことば
   2卒業証書授与 (卒業生スピーチあり
   3校長式辞
   4卒業生別れのことば、「我ら鈴渓の子」「旅立ちの日に」合唱
   5校歌斉唱
   6閉式のことば
   卒業生退場
10:50〜11:55  学級活動
12:00        卒業生下校

・卒業生は通常登校です。複数児童での登校か保護者の送迎となります。
・卒業式から学級活動の時間帯においては、校地内での写真撮影等はご遠慮ください。卒業式が厳粛な雰囲気で行えますようご理解とご協力をお願いします。
・写真館が卒業式と学級活動の写真撮影をします。卒業生保護者向けにインターネットでの写真販売を行います。注文手順等、詳細は明日配付のプリントをご覧ください。
・CCNCが卒業式及び見送りの様子を撮影します。放送日時は、後日メール・HPでお知らせします。

最後の仕上げ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(水)
教職員全員協力して準備をしています!
もうまもなく準備完了です!

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(水)
本来であれば、今日は卒業式の総合練習が行われる予定の日です。
卒業生はいませんが、教職員の動きや担当の確認のために、全職員で総合練習を行いました。様々な変更について、しっかり教職員間で再度確認をすることができました。
総合練習後には、児童にも協力してもらい、パンジーを式場内に運びました。子どもたちが一人一鉢で育ててくれた色とりどりのパンジーが入り、一気に式場内が華やかになりました。
明日、式場は完成します。卒業生が気持ちよく卒業できるように、教職員一同協力して準備に取り組み、卒業式当日を迎えたいと思います!

卒業までのカウントダウン〜あと3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(月)
卒業まであと3日!
いよいよ卒業式が、今週の木曜日に迫ってきました。

先生たちも寒さに負けず、がんばって準備をしてます!

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(木)
卒業式に向けて、廊下などへの飾り付けや式場の準備など、できるところから準備を進めています。
6年生にとって大切な卒業式です。
卒業式に向けて、教職員全員の気持ちを一つにして、しっかりと準備を進めます!

3.11〜東日本大震災から9年

画像1 画像1
3月11日(水)
東日本大震災の発生から9年が経ちました。
東日本大震災が発生時、今の6年生は3歳。震災の記憶は残っていない子がほとんどだと思います。すでに東日本大震災は、子どもたちにとって歴史上の出来事となっています。
しかしながら、東南海トラフ等における大地震発生の可能性は非常に高く、地震や津波から命を守るための行動をとれるようになることが、子どもたちも含め、私たちには求められています。
今後も、東日本大震災などの教訓を忘れることなく、防災教育の充実と安心・安全な学校に向けて引き続き取り組んで参ります。

本来であれば、本日は予告なしの地震避難訓練と地震発生時刻の14時46分に震災により犠牲となられた方々に対して哀悼の意を表すべく、各教室にて黙祷を行う予定でした。ご家庭等それぞれの場所において、可能な範囲内で黙祷を捧げていただくようお願い申し上げます。

<東日本大震災>
発生:平成23(2011)年3月11日 午後2時46分 M9.0
死者:15,899人 行方不明者:2,529人
(令和2年3月10日現在 警察庁調べ)

卒業式に向けて

画像1 画像1
3月9日(月)
卒業式に向けて、会場準備を行っています。少しずつですが、職員で協力して頑張って準備を進めています。

あわせて卒業生の動きの確認もしています。
今年から、新たな取り組みとして卒業生にスピーチをしてもらうことにしています。
スピーチをするタイミングや証書授与の動き方など、当初の予定と変更しなければならないところを和田・加藤両先生を中心に再度確認をしています。後日、6年生のみなさんにはお知らせをします。

感嘆符 臨時休校について

 日頃は本校の教育活動に対しましてご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。 
 さてお知らせの通り、本日3月2日より春休みまで臨時休校となり、2月28日(金)が事実上令和元年度の最後の登校日となりました。28日に急遽6年生を送る会を開催し、在校生から卒業生への感謝の気持ちを伝え、卒業をお祝いする機会をもてたことは、卒業に向けて大きな節目とすることができ、本当によかったと思います。
 しかしながら、あまりにも突然に3学期の終わりを迎え、子どもも教職員も、本当に今日で終わりなのかと半信半疑のままお別れになってしまいました。3学期の最後の日まで充実した時間を過ごし、子どもたちに新学年に向けてやる気と希望を持たせてあげたかったというのが、私たち教職員の気持ちです。かけがえのない大切な時間が、このように突然の終わりを迎えることになってしまったことは誠に残念でなりません。とはいえ、国家的な危機的状況での臨時休校であり、子どもの命と安全の確保という観点から、やむを得ないものとも考えています。

 また、休校中に子どもだけになり、家庭で過ごすことが難しい児童の学校における受け入れにつきましては、休校の目的が、学校(多人数の集団)における「感染やその拡大防止」であり、受け入れが多人数になるのはできるだけ避ける必要があります。保護者の皆様にも大変ご負担をおかけすることになりますが、感染拡大防止のため、何とぞ休校の趣旨をご理解いただき、子どもたちの命と安全の確保のために、子どもの不要不急の外出を控え、それぞれのご家庭において子どもたちが過ごすことのできる環境作りを切にお願い申し上げます。

 最後に、小学校の卒業式については、過日配布の文書のとおり3月19日(木)に実施する予定ですが、今後の状況によっては開催自体も心配があります。私の願いは、本校の児童やご家族の方が元気に卒業式当日を迎えられることです。今一度、それぞれのご家庭において感染防止の注意事項をご確認の上、その徹底をお願いいたします。
 今後の対応については、随時緊急メールや電話、また家庭訪問等でお伝えいたしますので、引き続きご理解とご協力をお願いたします。

小鈴谷小学校長  村上 正輝


6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月26日(水)
来週3月3日(火)5時間目に6年生を送る会を行います。
送る会に向けて、5年生が会場の体育館の準備を進めてくれています。
5年生のみなさん、ありがとう!

常滑市適応指導教室 スペースばる〜ん

画像1 画像1
2月21日(金)
常滑市教育委員会では、様々な事情により学校に通うことが困難な状況になっている児童・生徒を対象に、学校外で集団生活への適応、自立を促進するための指導・助言を行い、学校復帰を目指すための機関として、常滑市適応指導教室「スペースばる〜ん」を中央公民館内に設置しています。
今日は、スペースばる〜んに通う子どもたちの作品展や発表等を行う「イベントばる〜ん」が行われました。
生き生きと笑顔で自分の仕事をする子どもたち。
少し緊張しながらお家の方や参観する方の前で発表を頑張る子どもたち。
学校復帰に向けて努力する姿に感動を覚えます。
教育に携わる者として、頑張る子どもたちの成長をこれからも応援したいと思います。

常滑市教育委員会表彰式

2月19日(水)
常滑市体育館にて常滑市教育委員会表彰式が開催され、本校児童が表彰されました。おめでとうございます。今後も頑張って練習に取り組み、さらに活躍することを期待しています!

・第36回全国少年少女レスリング選手権大会
 小学生の部3年生28kg級 3位
・レスリングスーパーチャンピオンシップin AICHI
 第2回ゴールドメダリストカップ愛知県レスリング選手権大会
 小学3年の部重量級 1位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

画像1 画像1
現在、身体測定を行っています。
身体測定での瀧塚先生のお話。
今回は瀧塚先生の読み聞かせです。
とても静かに2年生のみなさんが聞き入っています。

ゆ〜きや こんこ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(火)
朝から時折雪が舞っています。
1時間目の途中にも雪が降りました。
子どもたちは外が気になって仕方ありません。
放課には外を見ながら、ゆ〜きやこんこ♪と楽しそうに歌っています。

愛の一口運動

画像1 画像1
2月17日(月)
今日の朝会は、細野先生から給食についてのお話がありました。
3年生では、給食の残滓を少しでも減らせるように「愛の一口運動」を行っているそうです。学級での呼びかけの成果もあり、給食の残滓量は減ってきているそうです。
残念なことですが、現在、小鈴谷小学校の残滓量は市内で最も多くなっています。強制的に食べさせるのではなく、食べ物の大切さや多くの方々が給食に携わっているありがたさをきちんと指導することが当然必要です。また、どれだけの食事の量が自分にとって適量なのかもきちんと理解することが必要です。
そういったことを踏まえて、今一度、給食指導について改めて見直していきたいと思います。

見て!見て!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日(水)
今日も登校して、自分のパンジーのお世話をする1,2年生の姿がありました。
子どもの近くに行くと
「校長先生!!見て!見て!」
「花が咲いたよ!」
「つぼみが3個あるよ!」
「わたしのは、大きくなってないよ。大丈夫かな?」
子どもたちがパンジーの生長の様子を教えてくれました。
パンジーに愛着をもち、毎日水やりをしてくれていることを知り、子どもたちの優しさにほっこりとした気持ちになりました。

優勝おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(月)
本日の朝会では、土曜日に行われたバスケットボール大会で優勝した男子バスケットボール部の表彰を行いました。本当によく頑張りました。おめでとう!
また、優勝はできませんでしたが、同じく大会で全力を尽くして頑張った女子バスケットボール部・サッカー部と、日曜日にねのひ蔵開きのステージで素晴らしい演奏を披露した音楽部のみなさんの活躍についても全校児童に紹介しました。みんな本当によく頑張りました!

カウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(金)
卒業まであと27日。
明日、あさっては、小鈴谷小の代表として最後の大会と発表会。
6年生が全力で頑張る姿を後輩たちの目に焼き付けてきてくれることを期待しています!

結氷

画像1 画像1
2月7日(金)
今朝は大変厳しい冷え込みでした。
プールにも氷が張りました。

更生保護女性会あいさつ運動

画像1 画像1
2月6日(木)
今朝は大変厳しい冷え込みとなりました。
厳しい寒さの中、ありがとうございました!

節分

画像1 画像1
2月3日(月)
節分の今日は、給食に福豆(大豆)がでました。
節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいます。
現代では、特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指すことが一般的です。
また「鬼は外、福は内」と声を出して福豆を撒いて、年齢の数だけ豆を食べて厄除けをしたり、邪気除けの柊鰯などを飾ったりもします。
最近では、恵方巻きを食べるご家庭もあると思います。
節分には様々な風習があり、地域によっても特色があるようです。
こういった機会に、身近なところに伝統や風習が残っていることや、風習には人々の願いが込められていることを子どもたちに感じさせていきたいものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/18 6年給食最終 お別れの会 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/23 給食最終
3/24 修了式
修了式 大掃除 机椅子移動

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492