最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:128
総数:361052
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ゴミ減量

画像1 画像1
平成30年6月11日(月)
4年生がごみ減量授業」をうけました。常滑市のごみの現状と減量に向けての取り組みと実際にごみの分別の学習をしました。

夏の読書週間

平成30年6月11日(月)〜22日(金)
夏の読書週間です。本をたくさん読んで,心や頭を豊かにしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

親子学級1

平成30年6月2日(土)
親子学級を開きました。8つの講座で、親子で楽しみながら学習しました。
おもしろ理科実験講座・・・中部電力 でんきの科学館
 大気の実験、磁石の実験
チーズづくり講座・・・雪印メグミルク
 身近な食品のチーズづくりを体験、試食
似顔絵講座・・・地名坊さん
 似顔絵を楽しく描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外教育活動説明会

画像1 画像1
平成30年6月2日(土)
5年生は野外教育活動説明会を行いました。

親子学級1

平成30年6月2日(土)
親子学級を開きました。8つの講座で、親子で楽しみながら学習しました。
昔の遊び講座・・・小鈴谷小応援団
 独楽、お手玉、紙風船、ヨーヨー、剣玉、メンコ、百人一首、紙鉄砲など
ゴムでっぽう講座
 楽しくゴムでっぽうを作りました
万華鏡講座
 ホログラムシート、ラップの芯で作りました。
写真の他、レクリエーション講座、体っづくり講座で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成30年6月1日(金)
4,5,6年生がプール清掃をしました。
見違えるほどきれいになりました。
水泳の授業が楽しみです。

修学旅行12

阿久比パーキングで解散式をし、たくさんの思い出とともに帰宅します。
17:00から順次解散します。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行11

最後の見学の清水寺も雨でしたが、順調に進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行10

2つ目の見学です。
雨の中の金閣寺でした。
雨も激しくなり傘の手放せない状態でしたが、緑の中の金閣寺は一段と黄金に輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行9

最初の見学は、宇治の平等院です。
雨が小降りになったので、鳳凰堂の前で記念写真を撮りました。
次に、鳳翔館に入り雲中供養菩薩像や鳳凰像などを見学しました。
常滑市趣旨員の佛師村上清氏の雲中供養菩薩南26号(旧番外)復元摸刻 が展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8

平成30年5月30日(水)
修学旅行2日目が始まりました。
朝から雨になり、若草山へは行けませんでした。
室内で、朝の会をしました。全員元気です。
朝食を食べました 。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

白銀屋で夕食をおいしくいただきました。
次ににぎり墨体験をしました。
入浴と買い物をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白銀屋に到着しました。
鹿に鹿せんべいをあげました。
ボランティアガイドさんにお礼を言いました。
部屋に入って、入館式をしました。

修学旅行5

次に、奈良公園を班別研修しました。
今年は、ボランティアガイド「朱雀」さんに案内を頼みました。
南大門と仁王像を見学した後、鏡池の前で記念写真を撮り、大仏殿に入りました。
その後、4つの班に分かれ興福寺や国立博物館、春日大社などを見学しました。
途中で、外国の方に英語でインタビューをしたり、鹿に鹿せんべいをあげたり、楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

平城宮跡歴史公園が新しくなりました。朱雀門前で記念写真を撮り、天平みはらし館で映画を見た後、平城宮いざない館を見学しました。最後に遣唐使船を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

最初の見学場所の法隆寺を見学しました。
まず、南大門と仁王像、鯛石を見学し、世界最古の木造建築金堂と五重塔を見学しました。次に大宝蔵院で、国宝の観音菩薩立像(百済観音)、観音菩薩立像(九面観音)、観音菩薩立像(夢違観音)、地蔵菩薩立像などを見学し、夢殿へと足を伸ばしました。松本屋で昼食のカレーライスを食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年はリフレッシュ工事で渋滞する道路ですが、今年は工事の時期がずれて道路はすいていて順調にバスは進みました。
車中はバスレクや法隆寺クイズなどで楽しみました。バスガイドさんによる法隆寺の案内もあり、見学のポイントを学ぶことができました。

修学旅行1

平成30年5月29日(火)
朝早くから、たくさんの保護者にお見送りに来ていただきありがとうございます。
大きい荷物をまず、バスのトランクに積み、保育園の駐車場で出発式を行いました。
「挨拶」「礼儀」「マナー」についての目標を聞き、欠席もなく、全員元気よく出発することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育

平成30年5月28日(月)
2年生の児童が学校栄養士の小玉先生に魚について教えていただきました。
ちくわやかまぼこなどの魚からつくられた食材や、食べられる魚の名前も教えてもらいました。骨が気になっていた子や、魚料理が苦手な子もいましたが、授業後の感想では魚を食べてみたいと答えている子が多数いました。
画像1 画像1

ポットに植え替え

画像1 画像1
平成30年5月26日(土)
FBC(フラワーブラボーコンクール)の秋花壇用の花作りに向けてPTA環境部の委員さんとサルビアの前をポットに植え替えました。
今年は、マリーゴールドの発芽が悪く、今日の作業に間に合いませんでした。
児童も参加して、丁寧に植え替えをしました。丈夫な苗に育つよう願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
4/4 入学式準備
4/5 入学式
4/6 PTA委員会

配布文書

学校だより

学年だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492