最新更新日:2024/06/06
本日:count up80
昨日:128
総数:361113
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ALT

本年度はじめての英語の勉強をしました。
6年生は、動物の数を英語で数えました。
画像1 画像1

エビペン研修

画像1 画像1
食物アレルギーで、アナフィラキシー症状が現れたときに素早く、だれでも適切に対応できるように、常滑市消防本部南出張所の方を講師に研修をしました。
練習用エビペントレーナーを使った注射の練習と、患者が発生したときの救急対応訓練をしました。

PTA総会・授業参観

4月22日(金)
PTA総会・授業参観・学年懇談会が開かれました。
多数の保護者の参観を得て、28年度のPTAがスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご寄付をいただきました。

画像1 画像1
稲葉エネクス様より、児童のためにお役立て下さいと多額のご寄付をいただきました。
また、JX-ENEOS童話賞作品集「童話の花束」の寄贈をいただきました。
子どもたちの教育のため、活用させて頂きます。
ありがとうございました。

自転車訓練

4月20日(水)
3年生から6年生の児童が、安全に自転車に乗ることができるように、自転車訓練をしました。
・自転車を安全に乗るための技術
・道路を安全に走行するための交通ルール
・周りの人を思いやる気持ち

地域や保護者の皆様のご援助を頂き、どの児童も真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

この4月に異動になった先生方とお別れの式をしました。
先生方の、小鈴谷小学校へのあつい思いや鈴渓の子に対する大きな期待を伝えて頂きました。
子どもたちの感謝の気持ちを温かく受け止めて頂き、素敵な会になりました。
それぞれの学校でのご活躍を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体計測

春の身体計測を行いました。子どもたちの成長ははやいもので驚かされます。
本年度から、健康診断の進め方が変わり、座高の測定はなくなりました。
明日の2年生を皮切りに、内科検診が始まります。保健調査や服装等お世話をおかけしますがよろしくお願いします。
本年度から、ぎょう虫卵検査、検便がなくなりました。

画像1 画像1

歩行訓練

春の交通安全週間です。
新1年生が通学団で登校するようになりました。
安全に登校できるように、歩行訓練をしました。
「手あげ」「右よし」「左よし」「右よし」「横断」
の号令でしっかり手上げをして横断します。

雨の日は、
「かさあげて」「右よし」「左よし」「右よし」「横断」
の号令でしっかり手上げをして横断します。

画像1 画像1

始業式

  一学期のはじめにあたって、3つのお願いをします。校訓を知っていますか。「つよく なかよく より高く」ですね。
 一つ目は、なかよくです。
 そのために大切なのはあいさつです。元気のよいあいさつがたくさんの友だちを作ってくれます。自分から、大きな声であいさつしてください。また、あいさつは、人を大切にする気持ちの表れです。
 二つ目は、より高くです。
 より高くとは、夢をもつということです。りっぱな小学生になるために、どんなふうになりたいか、ひとりひとり考えてください。夢をもつことは、自分を大切にすることです。
 三つ目は、つよくです。
 つよくとは、力をつけるということです。運動ができる強いからだ、勉強ができる力、友だちを思いやるやさしい心です。
 そのために、まずしたいのは整理整頓です。靴そろえや、用具の整頓です。整理、整頓は、ものを大切にすることにつながります。感謝の気持ちにつながります。そして、思いやりの心につながります。
 「あいさつ、ゆめ、整理整頓」この3つをいつも、心にとめておいてください。
画像1 画像1

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
穏やかな春の日差しの中、元気いっぱいの1年生24名が入学してきました。
大きな声であいさつをすること、
一人一人が夢を持ち素晴らしい小学生を寛会えること、
整理整頓、もちものを大切にすることを 約束しました。

明日からの学校生活が楽しみです。

入学式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月5日
入学式に向けてみんな、一生懸命準備しました。

春祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暖かい日差しの中、大谷、小鈴谷、広目で春祭りが行われました。
地域の宝として活躍している、子どもたちの活躍が見られました。

よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
みなさんこんにちは


 4月より小鈴谷小学校の校長として着任いたしました磯村充利でございます。
 常滑市での勤務は初めてですが、4月1日の受入式で、加藤教育長が言われた「子ども一人ひとりを徹底的に大切にする常滑市」という言葉を聞いて感激しました。
 また、鈴渓義塾の紹介も頂き、知多の草分けの学校としての重責を感じております。子どもを大切にする常滑市で、小鈴谷小学校の子どもを大切に育てていこうと決意しました。保護者や地域の皆様と共に、子どもたちの幸せのためにがんばります。どうかよろしくお願い申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
4/5 入学式準備(新5,6年生)
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492