最新更新日:2024/06/06
本日:count up81
昨日:128
総数:361114
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

プール清掃

画像1 画像1
天候が危ぶまれましたが、子供たちの熱意が通じたのか、作業中は雨も上がり予定通りプール清掃を終えることができました。
みんなよく頑張りました。ありがとう。
いよいよ、水泳の授業が始まります。健康管理に注意し、楽しく泳げるようにしましょう。

資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子学級の午後は、親子で地域の資源回収に汗を流しました。
古新聞、雑誌、ぼろ布、段ボール、ビール瓶、一升瓶を集めました。
地域の方のご協力を得て、たくさん回収することができました。ご協力に感謝します。

なお、一年中、小鈴谷小学校の倉庫に資源ゴミを、保管していますのでよろしければ、学校までお届けください。


親子学級2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子活動の様子です。
ホバークラフト作り、ウレタンで作ろう、染め物の様子です。
他に、親子でドッジボール、六角パズル、牛乳パック工作など親子で楽しみました。

親子学級1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(土)
たくさんの保護者の方においでいただき、親子学級を開催しました。
1時間目の授業参観、2,3時間目の親子活動をしました。
日頃の授業の様子とは違った、児童の様子を見ることができました。

修学旅行の解散式

画像1 画像1
修学旅行の締めくくりとして、阿久比PAで解散式を行いました。
旅の思い出をおみやげに帰ります。
順調な旅で、予定通り旅行を終えることができました。
欠席者も、けが人も、病人もなく、すばらしい絆を深めた2日間でした。
小鈴谷小学校の最高学年として大きな成果を収めました。

京都分散

画像1 画像1
画像2 画像2
二条城を見学しました。二の丸御殿 唐門。2013年に修復工事が実施されとてもきれいでした。大手門は今改修中でした。

京都分散研修

画像1 画像1
画像2 画像2
今井半念珠で数珠づくり体験をしました。
もう一つのグループは友禅染の体験をしています。

朝食をおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもは、まだ起きたばかりの時間ですが、教は、散策のあと食欲もでてきました。
みんなで朝食をおいしくいただきました。

修学旅行2日目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から天気もよく、朝早く起きて朝食前に、若草山に散策にでかけました。
若草山から市街を見渡すと、大仏殿、興福寺がよく見えました。
遠くには、平常旧跡も見つけることができました。

買い物

画像1 画像1
奈良の思い出にお土産を買いました。
どんなものを買ったのかな?

墨づくり体験

画像1 画像1
墨の95%を奈良で生産しているそうす。お話を聞いた後、にぎり墨づくりの体験をしました。
なたね油のすすと、にかわ、香料(しょうのう)を十分ねりあわせたものをぎゅっと手で握って世界で一つだけの炭を作りました。桐の箱に入れ、3ヶ月ほど乾燥させます。9月1日に取り出す予定です。大切に引き出しの奥にしまっておいてください。
早く取り出すとひび割れてしまうそうです。

夕食です。

画像1 画像1
たくさん歩いておなかがカラッポです。ハンバーグとうどん、夕食をおいしくいただきました。

1日目の研修が終わりました。

画像1 画像1
午後の班別研修を終え、旅館に到着しました。

平城宮跡

画像1 画像1
画像2 画像2
朱雀門、歴史館見学をしました。

伊賀上野ドライブインにて

画像1 画像1
画像2 画像2
まぶしい日差しの下旅行を楽しんでいます。

御在所SA

画像1 画像1
画像2 画像2
トイレ休憩を終え、バスレクリが始まります。

修学旅行に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
早朝からお見送りありがとうございました。

法隆寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺を見学し、昼食を食べました。

救急法講習会

プール監視当番に備えて、3年生の保護者と職員が常滑消防署の救命救急士さんを講師に招き、研修をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日に多数のご参観ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
4/5 入学式準備(新5,6年生)
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492