最新更新日:2024/06/06
本日:count up38
昨日:128
総数:361071
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

終業式

12月22日(火)は、2学期の終業式でした。校長先生のお話に続いて、児童の2学期がんばり発表が行われました。2,4,6年の代表者が、それぞれ2学期にしっかり取り組んだことの成果を発表していました。いずれもすばらしい発表でした。その後、明るい社会づくりの実践体験文やスポーツで活躍している子などの表彰を行いました。
林先生からは、冬休み中の過ごし方で、ショッピングモールへ行くときの注意に関するお話がありました。
みなさん、よい冬休みを!そして、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期もあと一日

明日は2学期の終業式です。今日は、1年生が体育館でドッジボール、2年生は一人2鉢の植え替え作業、5年生は学級のお楽しみ会で「何でもバスケット」をしている様子に出会いました。2学期のやり残しがないようにして、終業式を迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業LIXIL

12月16日(水)の3時間目に、高学年対象でLIXILによる出前授業が行われました。「家の中の安全について」という内容で、今回は5年生の家庭科の一環として行いました。デジタル資料を活用して、分かりやすく説明していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から

2学期もあとわずかですが、日々しっかり学習に励んでいます。3年生が作文を班で読み合っていました。その後、意見交換をするようです。1年生が体育館でなわとびをしていました。交代で数えていました。たくさん跳べるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび週間

今週からなわとび週間になり、大放課には全校児童が外へ出て、なわとびにいそしんでいます。なわとびジャンプ台が2台新設され、二重跳びの練習を頑張っている姿も見られました。どんどん跳んで、体力をつけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

12月14日(月)の朝会では、読書感想文や明るい選挙ポスター、漢字検定、ジュニアバレーボールで活躍している子の表彰が行われました。
画像1 画像1

6年音楽

6年生の音楽の授業では、長澤先生の指導の下、手拍子によるリズム打ちを見事にしていました。その後、器楽演奏を行いましたが、リコーダーだけでなく、様々な打楽器を交えて、すばらしい演奏をすることができました。高学年になると、音楽も高度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

40分授業

12月9日(水)から3日間、個人懇談会のため、午前中40分授業です。授業が5分短いと大変ですが、そんな中でも熱心に授業を行う様子が見られました。
6年生は、戦後の日本の独立について学習をしていました。2年生は、図工で段ボール製のステンドガラス作りに取り組んでいました。体育館では、3年生がポートボールのパス練習をしていました。
いろんな学習を通して、自分の能力を高めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から

12月8日(火)の1時間目に、6年生がALTと英語の学習をしていました。時間を尋ねる学習で、生活時間を伝える方法を学んでいました。
1年生では、算数の文章題に取り組む姿が見られました。たし算かひき算か迷う問題に、みんな真剣に考えて手を挙げていました。
5年生では、社会の学習で、マングローブの林が産業の振興で減少している問題について、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会

12月5日(土)は、PTA主催のもちつき大会でした。前日よりブルーシートを敷き詰めて臼や杵を設置し、米かしやきなこの準備をしていただきました。
子どもたちも重い杵に苦戦しながらも餅をつき、つきたてのお餅をほおばる様子がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すずっ子フェスティバル

12月5日(土)は、すずっ子フェスティバルでした。朝の時間に協力して準備してきたコーナーを前日に設置し、カラー班で運営・コーナー巡り・もちつきを交代で行いました。みんなの笑顔がたくさん見られた一日でした。小鈴谷小応援団の方々による縄なえや昔遊びもあり、高学年が真剣に縄をなっている様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラックシアター

12月4日(金)の3時間目に、1,2年生がブラックシアターの上演を見ました。今年も西北小の方から来ていただき、お話をしていただきました。楽しくも少し悲しいお話に、子どもたちは聞き入っていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月に入りました

2学期も残り少なくなってきました。各教室では、しっかり授業を行う様子が見られました。学習のまとめもきっちりしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

本校の現職教育テーマである「わかる・できる喜びを実感し、意欲的に学習する児童の育成」に向け、授業のユニバーサルデザインを研究しています。11月30日(月)には、1年2組で国語の研究授業を行いました。教材の工夫や視覚化・焦点化・共有化について研究協議をしてしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492