最新更新日:2024/06/06
本日:count up81
昨日:128
総数:361114
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

朝会

11月30日(月)の朝会では、作品募集や少年野球で活躍している子の表彰がありました。みんないろいろな才能があって、それぞれ認められるのは嬉しいことですね。
今週の土曜日に行われるすずっ子フェスティバルの紹介が、各カラー長からされました。ボウリングや魚釣りなど、さまざまなイベントが用意されているようなので、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科

水溶液の実験で、家から様々な水溶液を持ち寄り、リトマス紙を使ったり、蒸発させたりして調べていました。自分で計画した実験なので、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すずっ子フェスティバル準備

12月5日(土)のすずっ子フェスティバルに向けて、準備が始まっています。朝の短い時間の中で、高学年を中心に打合せ、カラー班で準備を進めています。当日が楽しみですね。
画像1 画像1

学習へ集中!

学習発表会も終わり、2学期も残り30日程度です。この時期、学習へ集中し、しっかり学力を付けましょう。
今日の1時間目は、6年生がALTと英語学習、4年生は国語の読み取りを行っていました。積極的に挙手して答える様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会

11月14日(土)は、学習発表会でした。どの学年も今までの練習の成果を十分発揮し、とてもすばらしい発表ができました。
この行事を自信にかえ、学期末に向かってしっかり学習を深めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会リハーサル

明日11月14日(土)は、いよいよ学習発表会です。今日は、全学年リハーサルを行いました。どの学年も最後の確認をしっかりしながら演技をしていました。
今まで練習してきた成果をしっかりお家の方々に見ていただけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習も実りの秋へ

学習発表会の練習を日々行う中、学習の方も実りあるものにしたいものです。
2年生が、先日の校外学習で拾ってきたドングリを使って、楽しいクリスマス飾りを工作していました。5年生を覗くと、保健の学習に取り組んでいました。4年生は、紙粘土で工作したものを鑑賞していました。
学習することはいろいろあるので、それぞれ成果を出せるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会練習

学習発表会まで、あと一週間程度となりました。舞台で照明を付けての練習を行うようになってきました。当日、しっかり発表したいですね。
画像1 画像1

学習発表会練習

学習発表会の練習も体育館で行うようになりました。一人一人台詞をしっかり言ったり動作を付けたり、色々工夫しないといけません。また、自分の出番以外は、静かに待っていることも大事なことです。みんなで協力して、すばらしい発表になるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

11月2日(月)の朝会では、FBC秋花壇で受賞した文部科学大臣賞の表彰がありました。また、昨日行われたバスケットボールフェスティバルで、男女とも優秀な成績でしたので、表彰がありました。
これらの表彰は、一人の力で得られるものではなく、みんなの力が合わさってもらえたものだということを忘れないようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492