最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:128
総数:361061
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ウェルカム集会

10月6日(月)は、台風18号が過ぎて、午後からの授業になりましたが、タイのプラサーンミット小派遣団を迎えて、5時間目にウェルカム集会が行われました。カルチャーショーでは、歌や踊りなどを見せていただきました。タイの文化に触れ、とても新鮮な感じがしました。これからの3週間で、仲良くなるとともに、小鈴谷小のことや日本のことをしっかり知ってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイのプラサーンミット小派遣団到着

10月6日(月)から3週間交流事業を行う、タイのプラサーンミット小の派遣団が無事到着しました。午後には、南陵公民館でウェルカムパーティーが催されました。
3週間、みんなで一緒に学習し、国際交流を図りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

10月1日(水)は、学校訪問でした。多くのお客さんが、各学級の授業を見に来られました。どの学級でもユニバーサルデザイン化した授業案をしっかり練り、熱心に授業を行いました。また、4時間目には、6年1組で研究授業を行い、午後は研究協議会をして、先生たちも勉強の1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

午前中、白のリードで種目を終え、午後は応援合戦、PTA種目、低学年の綱引き、高学年の騎馬戦、最後にリレーと大いに盛り上がりました。最終結果は赤の勝利でしたが、赤も白も最後までしっかりがんばり、応援する姿がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

9月27日(土)は、絶好の秋晴れの中、小鈴谷小学校運動会が開催されました。各学年の徒競走をはじめ、ペア種目、全校での「みんなで送ろう!大玉を」や「みんなで踊ろう!この街が好きだから」等の午前中種目は、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FBC秋花壇中央審査

9月25日(木)にFBC秋花壇中央審査が行われました。昨日の台風16号くずれの温帯低気圧通過に伴う雨が心配されましたが、防風ネット等の対策により被害もなく、無事審査していただきました。
まだまだ見頃が続きますので、運動会の折にぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

9月24日(水)の1,2限に、運動会の総合練習を行いました。開会式、閉会式、応援合戦の練習を行い、流れを確認しました。本番では式典の参加と赤白各組の応援をしっかりして、意義ある運動会にしてほしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

9月22日(月)の朝会では、市内ソフトボール大会の表彰と粂田先生からのお話がありました。粂田先生からは、人種差別に負けずにがんばった大リーグ選手のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

9月19日(金)の5時間目に、4の1で算数の研究授業が行われました。長方形の面積の求め方を使って、L字型の面積を求めていく問題でした。補助線を引いて、2つの長方形に分けて求めていました。また、様々な考え方を出し合い、グループで発表した後、全体でまとめをしました。どの子もがんばっている様子が、よくうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会総合練習

9月19日(金)の1,2時間目は、運動会の総合練習でした。開会式の隊形確認後、ラジオ体操、大玉送り練習、盆踊り「この街が好きだから」の練習を行いました。いよいよ来週の土曜日です。みんなでしっかり盛り上げましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習「この街が好きだから」

運動会で全校児童とご家族そろって踊る種目の「この街が好きだから」の練習が行われました。坂井の谷川さんと大谷「はまゆうの会」、老人会の「民踊クラブ」の方々に来ていただき、踊り方を教えていただきました。ありがとうございました。今日教えていただいた高学年が、次回は自分のペアの子にお手本を示すことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

FBC秋花壇地方審査

9月18日(木)、FBC秋花壇地方審査がありました。秋花壇のタイトル「心の贈りもの」について、花壇デザイン原案を考えた6年生児童から説明がありました。続いて栽培委員長から花壇に対する思いや花の栽培に込めてきた気持ちを発表してもらいました。
花壇に関する説明の後、審査員の方々にメイン花壇を見ていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FBC秋花壇

1学期中から育て、暑い夏休みも無事乗り切ってきた秋花壇が、みごとに咲きほこってきました。
画像1 画像1

学習に集中!

朝晩はめっきり涼しくなってきて、授業中も比較的過ごしやすい気候になってきました。学習にも集中して、実りの秋になるようにしていきたいところです。教室を眺めると、算数や図工、道徳、総合など様々な教科を学習している姿が見られます。2学期から新たに導入された電子黒板も積極的に使うようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団練習

9月27日(土)の運動会に向け、応援団練習もスタートしました。みんなでしっかり運動会を盛り上げたいですね。
画像1 画像1

小中音楽会

9月11日(木)に3,4年生が、常滑市小中音楽会に参加しました。
「我ら鈴渓の子」と「クラップ&ストンプ」(ボディーパーカッション)を披露しました。練習の成果をしっかり発揮し、どちらも拍手喝采をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会種目練習

運動会に向け、各学年の種目練習が行われています。今日は、2,4年ペア競技のデカパン競争の練習をしていました。
画像1 画像1

運動会練習

9月27日(土)の運動会に向け、各学年の練習が始まっています。今日の1,2時間目には、体育館で1〜3年生が「ようかい体操第一」を一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

現職教育研究授業

現職教育で授業のユニバーサルデザイン化に取り組んでいます。9月8日(月)の3時間目には、3年1組で国語の研究授業が行われました。修飾語の学習でしたが、主語、述語に様々な修飾語を付け足して分かりやすい文を作ることに取り組みました。付箋紙を上手に活用し、子どもたちはとても楽しそうに授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

9月8日(月)の朝会では、児童館ドッジボール大会の表彰、体育・美化委員会・児童会からの連絡につづき、11日(木)に行われる音楽会に参加する3,4年生の歌の披露がありました。「我ら鈴渓の子」と「ボディパーカッション」が披露されました。ボディパーカッションは、とてもリズミカルで、みんなの息を合わせたすばらしい発表でした。音楽会当日もがんばってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
4/3 入学式準備
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492