最新更新日:2024/06/06
本日:count up30
昨日:128
総数:361063
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

朝会:表彰

2月9日(月)の朝会では、読書感想文コンクールで優秀な成績を収めた子の表彰と部活で活躍したチームの表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会

2月5日(木)の14:00から入学説明会が行われました。入学に際して準備することがたくさんありますが、よろしくお願いします。
4月の入学を心よりお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ集会(音楽部発表)

2月5日(木)の朝のミニ集会では、音楽部の演奏発表がありました。音楽部は、2月7日(土)に行われるアンサブルコンテスト出場に向けて練習しています。A・B2チーム出場し、それぞれ「君をのせて」と「クラリネットをこわしちゃった」を演奏します。
当日も頑張ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンがんばろう!

2月2日(月)から、月・水・金の週3日間、大放課にもマラソンに取り組んでいます。5分間、自分のペースで走って、健康な体を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

お世話になったみなさんに感謝する会

2月2日(月)に児童会主催で、「お世話になったみなさんに感謝する会」が行われました。毎日の登下校でお世話になっている交通指導員さん・スクールガードさん・ママさん、読み聞かせでお世話になっている図書ボランティアさんに、お礼の手紙を渡すと共に、お礼の言葉を全校で伝えました。その後、歌の贈り物をしました。今日はお見えにならなかった駐在さん・バスの運転手さんにもお手紙を渡すことになっています。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

1月26日(月)の朝会では、永田先生が理科の実験を見せていました。乾電池とスチールウールで簡単に発火させていました。そして、この現象は家庭用コンセントに埃がたまり、発火することと類似していると話されました。冬の時期の火事が起きないよう、気をつけたいですね。
画像1 画像1

ミニ集会「給食に感謝」

1月22日(木)のミニ集会で、給食委員会による「給食に感謝」の会が行われました。みんなで給食に感謝を込めて替え歌を歌い、給食委員会が準備してきた紙芝居を行いました。これから給食に携わる人たちへ感謝の手紙を書いて、委員会で届けに行くことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄跳び(大放課)

なわとび週間の第2弾として、長縄跳びをペア学年で実施しています。みんなで元気に数を数えて、しっかり跳ぶ姿はとても微笑ましいですね。
画像1 画像1

朝会(表彰)

1月19日(月)は、3学期最初の朝会でした。少年野球のマラソン大会で活躍した子と尾書研で特選・優等・入選に選ばれた子の表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア交流・春花壇への取り組み

ペア活動で、2,4年生が春花壇の植え替えを行っていました。4年生がリードして交代で植え替えました。その後、体育館でドッジボールをしてさらに交流を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間

1月13日(火)〜16日(金)は、短なわとびをカラー班ごとに決められた場所で一緒に練習しています。初日の今日は、少し風もありましたが、晴天の中楽しそうにペアで声かけしながら短なわとびを行うことができました。この一週間で上達するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会

1月8日(木)は、毎年恒例の書き初め大会が行われました。どの子も真剣に習字紙に向かい、上手な筆裁きで書き上げていました。書き終わるとすぐに雲紙に貼って、1月13日(火)〜16日(金)の期間、職員室前に展示します。この期間は、書き初め展示に合わせて学校公開週間ですので、ぜひ、何度でもお子さんの授業の様子と共にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

新しい年を迎え、1月7日(水)は、3学期の始業式が行われました。終業式は風邪等の欠席が多く心配しましたが、どの学年も元気に登校し、そろって3学期を迎えることができました。
式の後は、林先生から生活面のお話、その後読書感想文の表彰が行われました。
3学期は、学年のまとめになります。しっかり過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

12月22日(月)は、2学期の終業式でした。残念ながら発熱等の欠席が目立ち、急遽終業式を校内放送で行いました。校長先生のお話に続き、2,4,6年生の2学期がんばり発表がありました。発表を聞いて、どの子もいろんな分野で2学期がんばったんだなと感心してしまいました。始業式には、全校のみんなそろって新しい年を迎え、3学期をがんばってもらいたい所です。
画像1 画像1

雪の朝

12月18日(木)は、早朝から雪が降り、運動場もうっすら雪景色でした。登校する子どもたちは、雪の積もった運動場を踏みしめていました。
画像1 画像1

朝会

12月15日(月)の朝会では、多くの表彰が行われました。FBC秋花壇関連では、愛知県知事賞にはじまり、花壇設計部門の表彰、写生や作文で各学年1名ずつの表彰がありました。次に、作品関連や漢字検定で活躍した児童の表彰、さらに、スポーツ関連では空手や剣道で活躍した児童の表彰がありました。本当に多くの子が様々な場面で活躍できて、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア

今月も読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、全学年に読み聞かせをしていただきました。どの学年も、みんなお話に聞き入っていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下掲示

教室前廊下を通ると、様々な作品に出会います。低学年の教室前には、きれいに描かれた感想画が掲示されていました。6年生の廊下では、社会で調べ学習をしてまとめた新聞が掲示されていました。他にも工作や総合のまとめ等、色々見ることができます。ぜひ、懇談会の際に廊下の作品にも目をとめてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会・すずっ子フェスティバル

12月6日(土)は、もちつき大会・すずっ子フェスティバルが行われました。もちつきでは、交代で杵を持ってもちをついていました。子どもたちは、つきたてのおもちを嬉しそうにほおばっていました。
また、縦割り班で準備してきたフェスティバルも並行して行われました。どの子も楽しそうに、コーナー巡りや運営を楽しんでいました。今年は、小鈴谷小応援団の方にも昔遊びのコーナー運営をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

12月1日(月)は、久しぶりに朝会が行われました。塗り絵コンテストに入賞した1年生の表彰が行われました。校長先生からは、年末の交通安全週間にちなんで、登下校の安全の呼びかけがありました。今年もあと1ヶ月です。みんなでいいお正月が迎えられるように、安全に気をつけて、毎日の学校生活も楽しいものにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
4/3 入学式準備
4/6 入学式
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492