最新更新日:2024/06/06
本日:count up40
昨日:128
総数:361073
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

愛校作業

3月4日(水)も6年生が愛校作業をしていました。1階廊下・昇降口、各階の窓の桟等、しっかり掃除してきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛校作業

3月3日(火)と4日(水)で6年生が愛校作業を行っています。3日(火)は、トイレ掃除でした。みんなで分担し、どの階のトイレもきれいに掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア遊び

児童会の呼びかけで、ペア学年でのペア遊びを大放課に行っています。今日は3,5年生がしっぽとりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

3月2日(月)の朝会では、新聞切り抜きコンクールで活躍した子の表彰と、酒井先生のお話がありました。また、朝会後には6年生を送る会の全校合唱練習を1〜5年生で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいお友達

2月25日(水)から4年生に新しい仲間が加わり、3月2日(月)の朝会で、全校にも紹介しました。新しいお友達と仲良くしましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブガイダンス

2月23日(月)の朝会後に、木原先生から3,4,5年生に向けて、クラブガイダンスが行われました。来年度のクラブ発起をしていき、今年度中に所属を決定します。みんなで楽しくクラブ活動できるよう、しっかり発起していきたいですね。
画像1 画像1

校長先生と会食

6年生が小学校生活の思い出に、交代で校長室に6名ほど来て、校長先生と会食をしています。
画像1 画像1

児童会役員選挙

2月19日(木)の6時間目に、児童会役員選挙の立ち会い演説会と投票が行われました。来年度のリーダーを決める大切な時間です。どの子もしっかり演説する姿に、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式

2月18日(水)の公開日に合わせて、4年生が二分の一成人式を5時間目に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の公開日

2月18日(水)は、2月の公開日でした。1時間目からご参観くださる方も多く見られ、子どもたちも熱心に学習する姿が見られました。今日の様子をご家庭に帰ってからも話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせボランティア

2月12日(木)の読書タイムは、月に一度の読み聞かせボランティアさんがみえる日でした。どの教室も読んでもらっているお話に集中して聞き入っている姿が見られました。
いつも読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つなぐ授業

2月10日(火)の3時間目に、6年生がNTT西日本の「広島平和記念資料館とのつなぐ授業」を行いました。
緊張する中、広島平和記念資料館の志賀館長さんと新潟県関川村の関川小学校、岡山県倉敷市の粒江小学校とをつないで、初めてのテレビ会議授業となりました。
初めに、志賀館長さんから当時の映像資料を見ながら広島に投下された原爆やその被害についてのお話がありました。その後、各小学校からの質問に答えていただきました。小鈴谷小学校からも2つの質問をすることができました。授業後の感想でも「今までの学習では、知り得なかったことを学べた」という発言があり、とても意味のある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会:表彰

2月9日(月)の朝会では、読書感想文コンクールで優秀な成績を収めた子の表彰と部活で活躍したチームの表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会

2月5日(木)の14:00から入学説明会が行われました。入学に際して準備することがたくさんありますが、よろしくお願いします。
4月の入学を心よりお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ集会(音楽部発表)

2月5日(木)の朝のミニ集会では、音楽部の演奏発表がありました。音楽部は、2月7日(土)に行われるアンサブルコンテスト出場に向けて練習しています。A・B2チーム出場し、それぞれ「君をのせて」と「クラリネットをこわしちゃった」を演奏します。
当日も頑張ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンがんばろう!

2月2日(月)から、月・水・金の週3日間、大放課にもマラソンに取り組んでいます。5分間、自分のペースで走って、健康な体を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

お世話になったみなさんに感謝する会

2月2日(月)に児童会主催で、「お世話になったみなさんに感謝する会」が行われました。毎日の登下校でお世話になっている交通指導員さん・スクールガードさん・ママさん、読み聞かせでお世話になっている図書ボランティアさんに、お礼の手紙を渡すと共に、お礼の言葉を全校で伝えました。その後、歌の贈り物をしました。今日はお見えにならなかった駐在さん・バスの運転手さんにもお手紙を渡すことになっています。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

1月26日(月)の朝会では、永田先生が理科の実験を見せていました。乾電池とスチールウールで簡単に発火させていました。そして、この現象は家庭用コンセントに埃がたまり、発火することと類似していると話されました。冬の時期の火事が起きないよう、気をつけたいですね。
画像1 画像1

ミニ集会「給食に感謝」

1月22日(木)のミニ集会で、給食委員会による「給食に感謝」の会が行われました。みんなで給食に感謝を込めて替え歌を歌い、給食委員会が準備してきた紙芝居を行いました。これから給食に携わる人たちへ感謝の手紙を書いて、委員会で届けに行くことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄跳び(大放課)

なわとび週間の第2弾として、長縄跳びをペア学年で実施しています。みんなで元気に数を数えて、しっかり跳ぶ姿はとても微笑ましいですね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/5 3年校外学習(午前焼き物散歩道他)
3/6 6年生を送る会,お祝い給食,委員会(特別教室ワックスがけ)
3/7 TSIE事業選考会(図書室等)9:00
3/9 朝会,任命式,クラブ(3,4,5年)
3/11 非常食体験,小中接続(先輩の話を聞く会)
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492