最新更新日:2024/06/06
本日:count up116
昨日:128
総数:361149
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

火災避難訓練

10月28日(月)の5時間目に、消防署の方々と合同防災の方に来ていただき、火災避難訓練が行われました。火災報知器が鳴った後、家庭科室から出火という想定で、全校で運動場へ避難しました。ほとんどの子は、真剣に取り組むことができましたが、少ししゃべったり、笑ったりする顔も見られ本当に火災があった際に、無事避難できるか不安な子も見られました。訓練とはいえ、真剣さが大切です。
その後、消火器訓練・煙体験・救助袋の体験が行われました。
様々な訓練をしましたが、学校が火災にはならないようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会・常滑市未来絵キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(月)の朝会は、後期児童会役員の任命と常滑市未来絵キャラバン隊の方々による常滑市60周年の取り組みである未来絵と世間遺産の宣伝活動がありました。
モザイクタイルアートのデザインをみんなで考えていきたいと思います。

公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(木)は、学校公開日でした。たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。いつにもまして、張り切って挙手する子どもたちを見ていて、「お家の方に誉めてもらいたい」とみんな思っているのだなと改めて感じました。授業を見られて、よかったところなどをぜひご家庭で話題にしてみてください。

児童会役員選挙

10月22日(火)の6時間目に、児童会役員選挙が行われました。立ち会い演説では、どの立候補者もマイクを使わず、大きな声でしっかり自分の言いたいことをしっかりアピールすることができました。演説後すぐ投票が行われました。どの子が役員になっても、きっと小鈴谷小学校をリードしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

5年生が、理科の学習で「流れる水のはたらき」を調べる実験をしていました。山から水を流して、カーブの様子や上流と下流の違いを観察しました。実際の川で起こる現象そのものが観察されていました。しっかりまとめられるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

10月21日(月)の朝会では、卓球大会で活躍した子たちの表彰と後期学級委員の任命がありました。後期学級委員は、学級のリーダーとして、これから学級のために頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

10月18日(金)の3,4時間目に、芸術鑑賞会が行われました。劇団むずび座による人形劇「天人松の兄ちゃん」という演目でした。和太鼓や笛の響きとともに、みごとに人形を操る姿に、とても感動しました。お話もとてもいい内容で、みんな引き込まれてみることができました。学習発表会に生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブエナティエラ校ショートステイ

10月15日(火)に、メキシコブエナティエラ校のショートステイがありました。
カルチャーショーでは、全員日本語で自己紹介してくれました。また、メキシコの伝統舞踊も見せていただき、小鈴谷小のみんなも手拍子で参加しました。
給食を5,6年生と一緒に食べた後、5時間目は5年生と色染め、6時間目は6年生と習字の授業にも参加してもらいました。どちらもすてきな作品に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科:地震

6年生が、地震による液状化現象の実験をしました。ペットボトルの容器に土を半分くらい入れ、水をひたひたにした後、水道管に見立てたウレタンやキャップを埋め、上に土をかぶせます。そこに建物に見立てた乾電池やナットを置き、みんなでペットボトルをたたいて地震を起こしました。すると、電池は倒れてナットとともに土の中に埋没し、代わりにウレタンとキャップは表面に出てきました。さらに、表層には水も浮き出てきました。実験セットから現実世界をイメージすると、とても怖いものですね。
6年生もしっかりノートに記録できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日を楽しく!

ある日の様子です。1年生が算数の授業で、考え方を熱心に発言していました。大放課には、ペア遊びが行われていました。日々楽しく学校に来られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちも日々勉強!

10月7日(月)の現職教育全体会で、○付け法についてみんなで学習しました。授業中に児童の机間巡視をしながら○をつけていくものです。初めにビデオを見てやり方を学習し、次に模擬授業の形で、実際に行いました。先生たちもいい授業をするために、日々勉強です。
画像1 画像1

朝会

代休や振替休日で月曜日が休日の日が多かったので、2学期になって久しぶりの朝会でした。
家庭の日のポスターコンクールと読書感想文コンクールの表彰がありました。また、読書の秋ということもあり、図書委員会からの連絡がありました。その他、放送委員会・総務委員会からの連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科:地層のでき方

6年生が、地層のでき方を調べるための実験を行いました。雨樋を使って、水を入れた水槽へ砂や泥を流し込みました。しばらくすると、しっかり縞模様が形成され、流れる水の働きによって地層ができたことが分かりました。みんなしっかり観察して、ノートに詳しくまとめることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492