最新更新日:2024/06/06
本日:count up85
昨日:128
総数:361118
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

6年生理科

6年生が理科で「てこの仕組み」を学習していました。缶切りやペンチ等の「てこの仕組みを利用した道具」を触ることで、実感しながら学ぶ授業でした。
普段あまり使わない道具を触ることで、人間の作り出してきた道具の偉大さを感じてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

小鈴谷小応援団の方々、ありがとうございました!

9月21日(土)の午前中に、小鈴谷小応援団の方々が来週の運動会に向けて、運動場周辺の草刈り作業をしてくださいました。まだまだ日差しがきつい中、26名の方にご参加いただき、たくさん生えていた草をしっかり刈り込み、片付けもしていただきました。
おかげさまで、来週の運動会をしっかり開催することができます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ある日の小鈴谷小

運動会まであと1週間となりました。全体練習も始まり、運動会一色のように思われがちですが、2学期の学習も頑張って進めています。
今日は図工の授業が目立ちました。2年生は絵画、6年生は木工を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わんだほキッズ収録

9月13日(金)の午前中に、東海TVの「わんだほキッズ」の収録が小鈴谷小で行われました。
我が町ご自慢クイズに始まり、特技披露キッズ、ゲーム「Theブンぐる」の収録がされました。ゲーム「Theブンぐる」では、練習を遙かに上回る好成績を出すことができ、大いに盛り上がりました。
放映は、10/5(土)11:25〜11:40です。みなさん、お見逃しのないようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メキシコ派遣団の帰国報告会

9月12日(木)の児童集会でメキシコ派遣団の帰国報告会がありました。
メキシコの生活習慣や食事、サッカー、歴史、音楽、学校などについて、それぞれの子が取材してきたことを全校児童の前で報告しました。
9月17日(火)には、TSIEの帰国報告会で、市内の他校派遣団とともに発表をしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会:表彰・音楽会

9月9日(月)の朝会では、多くの表彰がありました。
9月7日(土)に行われた市内ソフトボール大会、夏休み中のドッジボール大会、空手の大会、社会を明るくする運動、野球大会の表彰をしました。
また、体育委員会からは、運動会のスローガン発表もありました。
朝会後は、音楽会の曲を3,4年生が披露してくれました。「YUME日和」と「我ら鈴渓の子」の2曲を上手に歌ってくれました。12日(木)の本番でも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FBC秋花壇審査

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(金)にFBC秋花壇地方審査が行われました。
秋花壇「地球に輝く一番星」をデザインした5年1組の中川理央さんの説明や飼育・緑化委員長の6年1組杉山裕基さんの活動報告に続き、緑化担当責任者である加藤友康先生の概要説明が行われました。その後、審査員の方々がじっくり花壇を見ていかれました。次回は、9月13日(金)に中央審査が行われます。
ぜひ、みなさんも見事に咲いた秋花壇をご覧ください。

2学期始業式

長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。みんなの元気な顔がそろい、うれしく感じました。また、ドッジボール大会の表彰や夏休み中のJRC活動(青少年赤十字)のトレセンに参加した子の体験発表がありました。
防災の日でもあり、地震・津波の避難訓練も行われました。非常食が配られ、水でもどしたご飯とカレーを給食として食べました。
災害は起きてほしくありませんが、ご家庭でも万が一のときには、どう行動するかを話し合っておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メキシコ派遣団

TSIEの国際交流として、夏休み中にメキシコ派遣団が交流校であるブエナティエラ校を訪問しました。
始業式に参加し、メキシコの伝統舞踊を目にしました。また、小鈴谷小からブエナティエラ校へのお土産として、鯉のぼりを持って行きました。とても友好的に迎えられ、楽しく学校を見学するとともに、授業にも参加しました。
メキシコ観光では、テオティワカンのピラミッドをはじめ、様々なところを見てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園夏祭り

終業式の日に、1年生に招待状が届いた保育園夏祭りが行われていました。
すてきな飾り付けがたくさんあり、楽しいお店がたくさん出店されていました。1年生も楽しそうに参加していました。ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

百葉箱の設置

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の備品で購入した百葉箱の設置が行われました。

保育園からのご招待

小鈴谷保育園の園児さんが、1年生のお兄さん・お姉さんに、夏祭りの招待状をもってきてくれました。受け取った1年生は、満面の笑顔でした。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

終業式

7月19日(金)は終業式でした。明日から長い夏休みです。校長先生や生活指導の先生から、1学期のよかったことや反省点、夏休み中の過ごし方についてのお話がありました。また、みんなの代表として、1,3,5年生の各学級1名に「1学期がんばったこと」というテーマでスピーチもしてもらいました。どの子もとてもしっかりスピーチできました。
明日からの夏休み、健康に気をつけて、楽しく過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メキシコ派遣団壮行会

8月13日(火)〜8月27日(火)までの2週間、TSIEのメキシコ派遣団訪問が予定されています。今日は、メキシコ派遣団の壮行会を行いました。全校の前でスペイン語による自己紹介等のカルチャーショーを披露してもらいました。みんなとても立派にリコーダー演奏をしたり、空手の演舞をしたり、よさこいを踊ったりしました。
小鈴谷・常滑・日本の代表として、メキシコでもがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

画像1 画像1
7月8日(月)の朝会では、剣道の大会で活躍した2人の表彰がありました。これからもしっかり練習して、さらなる活躍をしてください。

着衣泳

7月5日(金)の5.6時間目に、6年生を対象にして着衣泳の講習が行われました。講師には、消防署と海上保安庁の方々をお招きして、人が海などに落ちたときの救助の仕方や自分が服を着たまま水に落ちた場合の浮き方を伝授していただきました。
どの子も真剣に取り組み、上手に浮くことができていました。水の事故に遭わないようにするとともに、いざというときには、この学習を生かしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(月)の朝会では、よい歯の子とバスケットボール交歓大会で活躍したチームの表彰がありました。

ジャガイモの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科の実験で、ジャガイモの葉のデンプンを調べました。実験後は、栽培してきたジャガイモを収穫して、塩ゆでと粉ふきいもにして、給食時間中にみんなで食べました。光合成について理解するだけでなく、おいしい学習でしたね。

学校訪問

6月27日(木)は、学校訪問でした。教育長先生や教育委員さん方が小鈴谷小の全学級の授業を順に見ていかれました。下校後は、先生たちで研究授業の研究協議会を行いました。みんなが楽しく参加し、わかりやすい授業を目ざして、日々努力していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

小鈴谷小応援団の方々、ありがとうございました。

6月24日(月)の午前中に、小鈴谷小応援団の方々が、校庭と学校周辺の草刈り作業をしてくださいました。梅雨の蒸し暑い中、17名の方にご参加いただき、たくさん生えていた草をしっかり刈り込み、片付けもしていただきました。おかげさまで、子ども達も遊具周辺で、安心して遊ぶことができます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492