最新更新日:2024/06/06
本日:count up86
昨日:128
総数:361119
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

長なわとび大会

1月23日(木)・24日(金)の大放課に、全校で長なわとび大会が行われました。ペア学年で8の字跳びをして、4分間に跳べた回数を競い合います。どの学年ペアも声を掛け合ってがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食感謝の会

1月23日(木)に給食感謝の会が行われました。
日頃から給食の準備片付けをしてくださっている方々へ、感謝の気持ちを手紙に書いて渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

1月20日(月)の朝会では、たくさんの表彰がありました。読書感想画コンクールで3名、防火作品習字の部で1名、尾書研では6名の特選をはじめ多くの児童が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ集会(放送委員会)

1月16日(木)の朝、放送委員会主催でミニ集会がありました。みんなとても楽しそうに参加していました。
画像1 画像1

租税教室(6年生)

1月16日(木)に6年生を対象に、租税教室が行われました。税金の大切さ、使い道などをしっかり学べたと思います。
画像1 画像1

なわとび週間

1月14日(火)〜24日(金)はなわとび週間です。大放課の10分間にペア学年で取り組みます。14日からの第1週目は短なわとびです。お互いに数え合ったり仲良く跳んだりすることができました。寒い冬でもしっかり運動できるといいですね。
画像1 画像1

読み聞かせ

朝の時間帯に、読み聞かせボランティアのお母さん方による読み聞かせがありました。1,2,3年生のどの教室へ行ってもみんな楽しくお話に聞き入っていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会

1月8日(水)は、書き初め大会でした。3〜6年生は体育館で、1,2年生は各教室で、それぞれの学年に応じた課題の字をしっかり書くことができました。書き初めに書いたように、今年を力一杯過ごして、いい年にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月7日(火)は、3学期始業式でした。新しい年を迎えて、気持ちも新たに3学期を過ごしていってほしいと思います。
始業式後には、インスタントラーメン小学生レシピコンクールで審査員賞を受賞した5年生児童の紹介がありました。また、酒井雄子先生から「いのちのまつり」という本の紹介と命を大切にしてほしいという内容のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月20日(金)は、2学期の終業式でした。校長先生のお話に続いて、2学期のがんばり発表を2,4,6年生の代表児童が行いました。国語や部活、学習発表会などそれぞれがんばってきたことをしっかり発表することができました。式の後には空手大会と読書感想文で活躍した児童の表彰がありました。
その後、酒井雄子先生から冬休みに向けて気をつけたい「あいさつ・あそび・あとかたづけ・あさごはん」という「4つの『あ』」についてお話があると、すばらしいことに児童から「あんぜん」という言葉が出て、合計「5つの『あ』」になりました。それらに気をつけて、楽しい冬休みをお送りください。
よいお年を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1研究授業

12月13日(金)の4時間目に、4の1で算数の研究授業がありました。
小数の割り算の学習でした。ジュースを分ける活動やヒントカードを取り入れて、わかりやすい授業をめざしました。
以前に学習した60÷3の計算の仕方を思い出して、0.6÷3の計算の仕方を考えました。みんな熱心に考えて、小数の割り算の仕方をしっかり理解できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会・すずっこフェスティバル!

12月7日(土)は、もちつき大会・すずっこフェスティバルでした。昨年度まで別々に行っていた行事を本年度から同時進行で行うことになりました。
PTAの方々が用意してくださった臼や杵を使って、餅をついておいしく食べました。また、子どもたちはニコすず班で行動し、交代で運営している各ブースを回って、ゲーム等を楽しみました。この日の学校は、特別楽しい一日になったのではないかと思います。
準備・運営やご来場いただいた方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(土)はもちつき・すずっこフェスティバル!

12月7日(土)のもちつき・すずっこフェスティバルに向けて準備をしました。
PTAの方々によるもちつきの準備、4,5,6年生によるフェスティバルの準備を行いました。会場は準備万端です!さぁ、みんなで楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストップ温暖化教室

12月6日(金)の3,4時間目に、5年生を対象として、ストップ温暖化教室が行われました。講師の浜島鐘利先生の楽しいお話で、テンポ良く地球を取り巻く空気の層について学んだり、発電実験をしたりしました。日頃から何気なく使っている車や電気ですが、今日の授業で少しでも温暖化を気にかけることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ集会

12月5日(木)の朝、すずっこフェスティバルに向けたミニ集会が開かれました。フェスティバルのブース紹介が行われ、みんな12月7日(土)の当日が楽しみになりました。
画像1 画像1

すずっこフェスティバルの準備

朝の短い時間の中、カラー班で集まって、すずっこフェスティバルの準備を進めています。もちつき・すずっこフェスティバルは、いよいよ今週の土曜日になりました。楽しい会になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会:表彰

12月2日(月)の朝会は、多くの表彰がありました。明るい社会づくり運動で6年生3人と、剣道大会で活躍した6年生2人が表彰されました。また、FBC秋花壇中央審査でいただいた国土交通大臣賞の表彰と12月1日(日)に行われたバンドフェスティバルの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期まとめの時期です。

2学期も残りわずかになってきました。授業に集中して、しっかり成果を出していきたいところです。
5時間目に教室を回ってみると、自分たちで意見を言って授業を作り上げているクラスや、サツマイモの重さをはかりを使って調べているクラスや、新聞切り抜きを使ってまとめをしているクラスを見かけました。どこもみんながんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

11月25日(月)の朝会では、作品募集で優秀な成績をおさめた子の表彰がありました。週明けに、誉めることがあるのは、とてもうれしいことですね。
画像1 画像1

学習発表会

11月16日(土)の学習発表会には、たくさんの方々にご参観いただき、ありがとうございました。どの学年も一生懸命演技し、今まで学習してきたことがしっかり盛り込まれたいい劇が上演できたと思っております。また、音楽部や幕間のダンス等もとてもすばらしい発表がありました。お子さんと成果をお話しいただき、これからの学習の励みにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492