最新更新日:2024/06/06
本日:count up71
昨日:128
総数:361104
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

健康づくりと食生活

保健室前の掲示板には、先日の学校保健委員会で学んだ「だし」について掲示されています。日本人が健康に生活できているのも、出汁が使われた食生活のおかげです。先日の授業では出汁の歴史についても学びました。出汁に興味をもった子もいるようです。ぜひご家庭でも話題にしていただき、健康な食生活の一助にしていただきたいと思います。
画像1 画像1

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(火)
昨日の4,5年生に続き、3,6年生が学校保健委員会を行いました。
出汁をうまく使って、おいしく食べて健康になれるといいですね。

出汁の威力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(月)
学校保健委員会を「健康作りと食生活〜おいしく食べて健康に!知って得する出汁のヒミツ〜」をテーマに4,5年生の教室で行いました。出汁の種類や出汁の健康効果についてを養護教諭の瀧塚先生から、給食で使っている出汁についてを栄養教諭の斎藤先生から教えてもらいました。出汁には、料理をおいしくするだけではなく、健康にとっても大切なものであることがよくわかりました。ぜひ、お家でも今日学んだことを生かして、出汁の効果で健康アップを目指してほしいと思います。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 常滑警察署の生活安全課:少年係の堀江さんを講師にお迎えして,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開かれました。薬物は間違った使い方をするだけでなく,持っているだけでも罪になる薬物があることを子どもたちは学びました。DVDの中で,シンナーを吸うと脳が小さくなることを知った児童は,「ペンキなどをドロドロに溶かすものを吸うと,脳も溶ける」という堀江さんの説明を聞き,「あー」という声が上がりました。この教室に参加して1.絶対に薬物に手を出さない。2.タバコ・お酒は20才になるまではやらない。3.SNSで友だちの悪口を書かいたり,友だちの写真を載せたりしない。の3つのことを決意したと思います。もし,勧められても断る勇気と意思を,これからも強く持ち続けてほしいと願っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492