最新更新日:2024/06/06
本日:count up51
昨日:128
総数:361084
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

3月になりました!

画像1 画像1
いよいよ3月になりました。今月の保健目標は「一年間の反省をしよう」です。生活習慣や食生活についてのチェックリストを保健室前に掲示しました。自分の生活について、ぜひチェックしてみてください。健康的な生活ができるように、自分の生活について振り返ってみましょう!

かぜ予防週間Part2

画像1 画像1
1月13日(水)
今週は「かぜ予防週間」Part2を行っています。昼の放送では、保健給食委員会によるかぜ予防ワンポイントアドバイスを放送しています。今日はのどが痛いときの対処法についてのお話でした。
のどの痛みは、粘膜がウイルスや細菌で炎症を起こしているために起きます。のどに痛みを感じる時は、粘膜を潤す食材がよいとされます。例えば大根やカリンが効果的だそうです。のどが痛いときに試してみてはいかがでしょうか。

身体測定

画像1 画像1
1月12日(火)
1〜3年、すずらん学級の身体測定を行いました。どれくらい大きくなったかな?
明日は、4〜6年の身体測定を実施します。

1月保健目標「かぜを予防しよう」

画像1 画像1
1月の保健目標は「かぜを予防しよう」です。体を温める効果のある根菜類やビタミンを多く含む果物の効果について写真と資料を掲示しました。ぜひ読んでみてください。寒さに負けず、かぜをひかないようにして3学期を乗り切っていきましょう!

健康づくりと食生活

保健室前の掲示板には、先日の学校保健委員会で学んだ「だし」について掲示されています。日本人が健康に生活できているのも、出汁が使われた食生活のおかげです。先日の授業では出汁の歴史についても学びました。出汁に興味をもった子もいるようです。ぜひご家庭でも話題にしていただき、健康な食生活の一助にしていただきたいと思います。
画像1 画像1

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(火)
昨日の4,5年生に続き、3,6年生が学校保健委員会を行いました。
出汁をうまく使って、おいしく食べて健康になれるといいですね。

出汁の威力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(月)
学校保健委員会を「健康作りと食生活〜おいしく食べて健康に!知って得する出汁のヒミツ〜」をテーマに4,5年生の教室で行いました。出汁の種類や出汁の健康効果についてを養護教諭の瀧塚先生から、給食で使っている出汁についてを栄養教諭の斎藤先生から教えてもらいました。出汁には、料理をおいしくするだけではなく、健康にとっても大切なものであることがよくわかりました。ぜひ、お家でも今日学んだことを生かして、出汁の効果で健康アップを目指してほしいと思います。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 常滑警察署の生活安全課:少年係の堀江さんを講師にお迎えして,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開かれました。薬物は間違った使い方をするだけでなく,持っているだけでも罪になる薬物があることを子どもたちは学びました。DVDの中で,シンナーを吸うと脳が小さくなることを知った児童は,「ペンキなどをドロドロに溶かすものを吸うと,脳も溶ける」という堀江さんの説明を聞き,「あー」という声が上がりました。この教室に参加して1.絶対に薬物に手を出さない。2.タバコ・お酒は20才になるまではやらない。3.SNSで友だちの悪口を書かいたり,友だちの写真を載せたりしない。の3つのことを決意したと思います。もし,勧められても断る勇気と意思を,これからも強く持ち続けてほしいと願っています。

欠席0!

画像1 画像1
11月12日(木)
今日は欠席0です。運動会当日も欠席は0でした!
最近、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。風邪をひかないように気をつけましょう。

就学時健診

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(木)
来年度の新入生対象に就学時健診を行いました。治療等が必要な場合には、後日お知らせをします。よろしくお願いします。
元気いっぱいの年長さんに会うことができ、とても嬉しく感じました。次は1月29日の入学説明会で会えることを楽しみにしています。

目を大切にしよう

画像1 画像1
10月の保健目標は「目を大切にしよう」。
10月10日は「目の愛護デー」でもあります。保健室前には、目の健康や見える仕組みについて紹介されています。ぜひ確認して、目の健康について考えてみましょう。

欠席0!

画像1 画像1
9月17日(木)
2学期初めて全員そろいました!久しぶりの欠席0です。

耳鼻科健診

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(水)
耳鼻科健診を全学年が実施しました。治療などが必要な児童には、後日お知らせします。

内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(火)
1,5年生とすずらん学級のみなさんの内科検診を行いました。治療等が必要な児童には、後日お知らせをします。
明日は耳鼻科健診、9月15日は3,4年生の内科検診を予定しています。

身体測定

画像1 画像1
9月4日(金)
4〜6年生の身体測定を行いました。どれくらい大きくなったかな?

歯科健診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(木)
4〜6年生の歯科健診を行いました。治療等が必要な児童には、後日お知らせをします。
健康のためにも丈夫な歯は欠かせません。毎日の歯磨き等の習慣はしっかり身につけてほしいと思います。

内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(水)
今日は2,6年生の内科検診を行いました。静かに座って待つ2年生。立派です。

他学年の内科検診の予定は、次の通りです。
9月8日(火)1,5年生・すずらん学級
9月15日(火)3,4年生

歯科健診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(木)
1〜3年とすずらん学級の歯科健診を行いました。
健診を待つ児童は、間隔をあけて静かに待ちます。
治療等が必要な児童には、後日お知らせします。

4〜6年生は、9月3日(木)に行います。

熱中症対応シミュレーション訓練

画像1 画像1
7月20日(月)
3時間目に児童が体育の授業時に熱中症になり、運動場で倒れたとの想定で熱中症対応シミュレーション訓練を行いました。熱中症の重傷者が出た場合に、児童や学級担任・養護教諭、その他の教職員がどのように動き、対応すればよいのかについて訓練を行いました。
これからの期間は、大変暑い日が多くなり、特に登下校中の暑さや照り返しが心配されます。十分な水分補給と休養の確保など、熱中症予防に努めるとともに、本日の訓練を踏まえて、実際に発生した場合にも迅速に適切な対応を取ることができるように共通理解を図っていきます。

欠席0!

画像1 画像1
7月2日(木)
学校再開後、初めて欠席なしです!
これからも暑さに負けずに頑張りましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
3/17 卒業式総合練習
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492