最新更新日:2024/06/06
本日:count up121
昨日:128
総数:361154
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

インフルエンザ警報発令!

12月19日に愛知県にインフルエンザ警報が発令されました。インフルエンザなどの感染症の予防には、次のような対応があります。

•咳などの症状がある場合は、マスクを着用するなど「咳エチケット」を心がける。
•外出後等には、石けんで手洗いをする。
•空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなるので、室内では加湿器等で適度な湿度を保つようにする。
•十分な休養とバランスの取れた食事を日頃から心がける。

また、人混みや繁華街への外出を控えることや、具合が悪ければ早めに医療機関を受診し、休養をとることなどの対応も大切です。感染予防に努めて、健康に年末年始が過ごせるように、ご家庭においてもお気をつけください。


“インフルエンザ警報”を発令します!

第2回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(木)
「健康作りと食生活〜季節の野菜で体を整えよう!〜」をテーマに学校保健委員会を開催しました。はじめに保健・給食委員会から、平日の朝の食事について児童アンケートの結果について発表を行いました。朝ベジ運動の成果もあり、朝ご飯に野菜を食べる家庭が増えてきていることがわかりました。発表の後、ナチュラル薬膳料理研究家の山口よっこ先生を講師に「薬膳ってなあに?〜「野菜」は「薬」〜」と題してお話をしていただきました。「食」は「医」であり「薬」であり、薬膳は「薬になる料理」とその意味を教えてくださいました。

<薬膳のポイント>
1 住む土地の気候に合わせた料理
2 食べる人の体調や体質に合わせた料理
3 季節に合わせた料理

季節に合わせた野菜をとることにより、体を温めたり、逆に冷やしたりします。また、体の調子の悪い時に食べると良い野菜があります。こういった野菜の持つ効用をうまく活用して病気になる前の未病の段階で病気を防ぐように心がけることが大切ですね。

かぜ予防週間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(水)
今週はかぜ予防週間です。風邪やインフルエンザの集団感染予防に向けた、全校の意識向上を目的に行います。予防週間には、給食の時間に保健・給食委員によるかぜ予防ワンポイントアドバイスを放送します。しっかり聞いて、風邪を引かないように気をつけてください!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492