今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

2学期終業式

画像1 画像1
12月22日(木)
今日は2学期最後の日です。体育館で終業式を行いました。
校長先生からお話を聞き、校歌を全校で歌いました。
教室では2学期の締めくくりをして、担任の先生から通知表をもらいました。
明日からは冬休みです。規則正しい生活を心がけ、1月6日の3学期始業式にはまた元気な姿で登校してください。
講話の内容はこちら

朝会

画像1 画像1
12月12日(月)
寒い朝となりました。今朝は体育館で朝会を行いました。
スポーツ少年団や夏休みの作品募集での表彰を行いました。
その後、校長先生から次のようなお話を聞きました。

12月4日から10日まで人権週間でした。各クラスでは人権に関するビデオを見たと思います。今年の目標は「みんなで作る人権 考えよう相手の気持ち 未来へつなげよう違いを認め合う心」です。
みなさんの周りにはいろいろな人がいます。一番大切なことは、相手の気持ちを考えることと同時に周りの人はみんないいと思うことです。学校の中で人権といえば、いじめの問題があります。でもみなさんがそう思ってくれれば、きっといじめのない古東小をつくることができると思います。
4年後の2020年には、東京でオリンピックが開催されます。人権を大切にして、みんなが住みやすい日本ですと、世界中の人に胸を張って言えるようになるといいと思います。

保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日
保護者会の最終日です。
話し合った情報は、今後の指導に役立てていきます。
3日間ご協力ありがとうございました。

教育相談

画像1 画像1
12月2日
先週からあすなろの時間を利用して、教育相談を行ってきました。
児童一人一人と担任の先生がゆっくりとお話をしています。
なかなか普段時間をちゃんととって話を聴くことができないこともあります。この機会にしっかりと先生とお話をしてくださいね。
この2週間でお話ができなかった人とも、工夫して時間をとっていきます。

ペア読書

 11月30日(水)、読書週間中の催しの一つである「ペア読書」を行いました。

 1年と6年、2年と4年、3年と5年でペアになり、高学年が選んだ本を低学年に読み聞かせしました。優しく読み聞かせをする高学年の姿や、楽しそうに本の内容を聞く低学年の姿が見られました。
画像1 画像1

朝会

画像1 画像1
11月28日(月)
朝会を行いました。赤い羽根共同募金などの表彰の後、校長先生のお話を聞きました。
校長先生からは、次のようなお話がありました。

「学習発表会の前の朝会で、伝えるということをお話ししました。人にきちんと伝えることは本当に大切です。学習発表会のみんなの演技を見ていると、本当にどの学年の人も、しっかりと伝えることができていたように思います。本当にすばらしかったです。
 今日は、もう一つ大切なことを話します。それは「聴く」ということです。
世の中にはスポーツや音楽など、様々なところで活躍している人がたくさんいます。そのように一流と言われる人は、話を聴くときに、じっと動かず、話す人を見て、話を聴くことに一生懸命になります。それは、聴くという空気を体から出しているようです。
 そんなときは、おしゃべりをしている人はいませんね。余分な音を出している人もいません。そんな時は「静か」という音があるのです。みなさん聞こえますが?
 今、ここには800人近い人がいます。そんなにたくさんに人がいて「静か」という音があって、ただ、校長先生の話を聴いてくれています。すばらしいことです。
 体育案でも、職員室でも、話す人の方を向いて、しっかり聴き合いましょう。

学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日
今日は学習発表会本番。午前中は2年・4年・6年の舞台発表。午後からは1年・3年・5年のクラス発表でした。あいにくの雨でしたが大勢の方に鑑賞していただきました。
今日までの練習の成果をしっかりと発表し、どの学年も今までで最高のできとなりました。発表を終えた児童はがんばりきった笑顔で輝いていました。
保護者の皆様、本日まで、衣装などご協力いただきありがとうございました。

学習発表会【児童鑑賞】

 11月18日、今日は学習発表会児童鑑賞日であり、偶数学年である2年生、4年生、6年生が順に演劇を発表しました。
 2年生は「たねまきこびとをたすけだせ」でした。色とりどりの衣装で元気よく動いている子どもたちが本当に印象的でした。
 4年生は「かくれマント」でした。劇の中に踊り、合唱が盛り込まれ、子どもたちの動きがキレキレでした。
 そして、最後に6年生。「平和への願い〜サウンドオブミュージック」でした。最高学年と言うこともあり、多くの楽器を使った劇内での合唱は本当に迫力があり見応え抜群でした。
 今日は各学年の努力が本当に伝わってきました。本番は明日。元気いっぱいのかっこいいすがたが見られることを祈ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

画像1 画像1
11月7日 朝会を行いました。
スポーツ少年団や防火作品展の表彰を行いました。
校長先生からは、学習発表会を前にして、次のようなお話がありました。

「学習発表会では気持ちを伝えるということが大切です。大人になってもこれは必要な力です。人は身の回りにある空気をふるわせて声を出しています。よく大きな声を出すときに、おなかに力を入れなさいと言われますが、これはおなかの力を使って強く息を出すということです」

この後、全校で声を出す練習をしました。

朝会

画像1 画像1
10月24日
今朝は朝会を行いました。
尾北書写教育研究会の応募作品とスポーツ少年団の表彰伝達の後、校長先生から次のようなお話がありました。
「今日のお話は今年ノーベル医学・生理学賞を受賞した大隅良典さんについてです。大隅さんが研究を続けてきたことが、いろいろな病気を治すことにつながるということが評価されました。大隅さんは何の役に立つかわからない基礎研究に地道に取り組み、いろいろなチャレンジを続けるてきました。そのことがすばらしいことです。みなさんもいろいろなことにチャレンジを続けてほしいと思います」

前野地区資源回収

画像1 画像1
今日は前野地区の資源回収です。ありがとうございます。
他地区は来週となります。ご協力お願いします。

芸術鑑賞会

 10月12日(水)に全学年で芸術鑑賞会を行いました。
 劇団め組の方々に来ていただき、低学年は「泣いた赤鬼」、高学年は「走れメロス」の劇を鑑賞しました。
 どちらの劇も、おもしろい場面がたくさんあり、子どもたちは声を上げて笑いながら楽しそうに鑑賞していました。
 また、劇団の方へのお礼の手紙の内容から、登場人物の気持ちに寄り添って、色々なことを感じている様子がうかがえました。

 今日見た劇を11月の学習発表会でも生かしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(木)就学時健診が行われました。来年度、新1年生が入学するための内科、歯科、視力、聴力、知能検査などがありました。5年生児童が、検査補助を行い、優しく声をかけ並べている姿が印象的でした。年長児の子どもたちは、緊張しながらも検査の間、話をしっかりと聴き、よく頑張ることができました。

江南市民祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日、金管クラブ、フラッグダンスクラブは、江南市民祭りに参加しました。今までの練習の成果が出せるように、精一杯がんばりました。美しい音色や素敵なダンスに大きな拍手が送られました。

5年自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
到着式の様子です。全員、元気に帰って来ました。
今回の自然教室で、学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。

5年自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
これから退所式が始まります!!

5年自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食は、美浜弁当です。美味しそうに食べています。

5年自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ウォークラリーも終わり、コミュニティホールで休憩しています。

5年自然教室

画像1 画像1
昨日できなかったウォークラリーを行っています。最初の班がゴールしました。

5年自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで美味しく、朝ごはん。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208