最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:23
総数:142408
学校目標「教わるものから自ら学ぶものへ」「ひとつを続けてほんものへ」「心をひらいて深いまじわりへ」 

吹奏楽部ステージ発表3

画像1 画像1
 吹奏楽部の演奏、アンコール曲が始まり会場のムードが益々盛り上がってきました。

吹奏楽部ステージ発表2

画像1 画像1
 吹奏楽部の演奏が発表が始まり、会場がどんどん盛り上がっております。

吹奏楽部ステージ発表

画像1 画像1
吹奏楽部の発表が始まりました。まずは、アニメソングからのスタートです。

文化祭二日目スタート

 中秋の名月の中の文化祭、いよいよ二日目がスタートします。
 本日は、吹奏楽部の発表、音楽会などがあります。

画像1 画像1 画像2 画像2

翔こう祭の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(美術部発表、体育祭の様子です。)

翔こう祭の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(2学年発表、3学年NNT発表、展示見学の様子です。)

翔こう祭の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(ステージバックお披露目、開祭式、1学年発表の様子です。)

翔こう祭1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(金)は、翔翺祭一日目でした。
開祭式では、ステージバックの紹介や、翔こう祭を盛り上げるビデオや寸劇が披露されました。
ステージ発表では、各学年の発表がありました。総合的な学習の時間で学習したことを中心に楽しい発表が続きました。
展示見学の後、美術部の即興の作品作りは圧巻でした。
午後は、体育祭でした。玉入れ、綱引き、リレーの3種目で、白熱した競技が展開されました。
生徒の姿が輝いた一日目の翔こう祭でした。二日目も保護者の皆様のお越しをお待ちしております。

前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(木)、午後の3時間を使って、全校で翔こう祭に向けて準備をしました。「Crystal〜輝き続ける〜」の目標のもと、ステージバックや各教科での展示を飾り、明日に向けて椅子の搬入などの会場づくりもしました。新型コロナウィルスによる制限が緩和された久しぶりの文化祭です。日頃の学習の成果を発表する場として、準備を進めてきているので、保護者の皆様のお越しをお待ちしております。なお、駐車上につきましては、この後配信されるオクレンジャーをよくお読みいただき、事故等ないようにご協力お願いします。

おいしいりんごをいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 安曇野市農政課と農協の方から、手作り弁当の日に向けて、地域食材のりんごを一人1個いただきました。今回いただいたりんごは、シナノドルチェという品種です。また、りんごを使ったレシピ集をいただきました。そのまま食べても美味しいりんごですが、「りんごナポリタン」など美味しく調理することもできます.是非、この機会においしく調理をしてみましょう!

翔(こう)祭まで、あと10日

 今月末の文化祭(翔翺祭)まであと10日(登校日数)になりました。本日は、全校合唱の練習をしました。文化祭で、全校で歌うことはここ最近ありませんでしたが、本年度より再開をしています。
 「○○日前イベント」をつい先日やったのですが、いよいよ、10日になりました。文化祭に向けて益々盛り上げていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

PTA作業、ありがとうございました

 9月3日(日)にPTA作業が行われました。役員の方々と3年生の保護者中心にお集まりいただき、草取りや窓拭き、非常階段や側溝の泥あげなど、多岐にわたって作業していただきました。作業時間は1時間弱でしたが、手際よく進めていただき時間内で作業を終えることができました。
 本当にお陰様でした。ご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

セイジ・オザワ松本フェスティバル(一年生)

 1年生は、8月28日(月)セイジ・オザワ松本フェスティバルへ行って来ました。本校は、最前列で鑑賞することができ、大迫力のオペラを楽しむことができました。
 演者の表情や小道具の詳細まで見ることができました。生のオーケストラの迫力や演者の圧倒的な声量に魅了されながら、ステージを食い入るように見入る生徒たちの姿がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

水災害防災(水防)引き渡し訓練がありました

 防災安全の訓練として、今回は、水災害防災(水防)引き渡し訓練がありました。
 本校は犀川と万水川などの浸水区域に指定されていて、昨今の気象状況に鑑みると大雨が頻発する可能性があります。そうした中で、川の氾濫による生徒と保護者引き渡しを想定し実施しました。普段あまり行われない訓練のため、生徒・保護者・教職員の基本の動きを確認することを重点としました。
 実際に川が氾濫すると、交通状況も不安定になります。時間通りに動けないこともあります。今回の課題を検証し、いざという時に備えましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学期スタート

 2学期の始業式が行われました。各学年の代表者から、1学期を振り返り、2学期の抱負が述べられました。どの生徒も、学習、スポーツ・文化活動、生徒会などなどに、目標をもって取り組もうとしています。
 校長先生からは、校長先生の中学時代と今年の7・8月の気温をグラフで比較しながら最近の暑い状況を確認し、まだまだ暑い日が続くと予想されるので健康管理に十分留意しようというお話がありました。
 また、暑さに負けずに心を燃やし、小さな目標を立てて一つずつ取り組みながら、自分や他者の成長をたたえ合う2学期にしようというお話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

豊科南小中合同職員会議

 7月31日(月)、夏休みの教職員の合同会議の一つとして、「豊科南小中合同職員会議」がありました。
 豊科の子どものよさやその姿から育みたい子ども像などを小中の教職員がグループに分かれて、考え話し合いました。
 日頃、小中の教職員で子どもを語る機会が少なかったので、多角的に子どもを考えるきっかけになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

救命救急法講習

 夏休みの教職員の講習会の一つとして、「救命救急法」がありました。豊科消防署の方々を講師に講習が行われました。
 救急救命法の応急手当の方法もさまざまな研究や検証が重ねられ、「ガイドライン2015」から、「ガイドライン2020」に改正され、それに基づいて行われました。
 不測の事態に備えて、正しい胸骨圧迫の仕方やスピードなどを何度も繰り返し教えていただき、以前までの講習で身につけてきたことをアップデートすることができました。
「もしも」の時の対応に備えています。

画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み始まる

7月22日から夏休みが始まりました。31日間の長い休みです。1学期のまとめをして、2学期のスタートができるようにしていきましょう。また、事故・事件にあわないように、病気・ケガにならないようにもしていきましょう。(プールサイドに、ひまわりが咲き始めました。)
画像1 画像1

1学期終了

 1学期終業式が行われました。72日間の1学期が終わりました。普段の学習、部活動、生徒会活動が行われた他、1年生は、入学式・白馬体験学習などありました。2年生は、上高地・乗鞍岳登山学習がありました。3年生は、京都・奈良修学旅行がありました。(写真などは、HPをご覧ください)
これからも充実した学校生活ができるように、夏休みエネルギーを貯めていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

吹奏楽部壮行会

画像1 画像1
7/18に、中信吹奏楽コンクール壮行会が行われました。33名の部員が一枚岩になって、演奏を披露してくれました。日頃の練習の成果を発揮し、よりよい演奏に期待しております。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立豊科南中学校
〒399-8205
長野県安曇野市豊科1487番地
TEL:0263-72-7860
FAX:0263-72-7870
☆ご感想・ご意見をお寄せください