最新更新日:2024/06/06
本日:count up32
昨日:23
総数:142438
学校目標「教わるものから自ら学ぶものへ」「ひとつを続けてほんものへ」「心をひらいて深いまじわりへ」 

卒業式・離任式・退任式

卒業式、離任式、退任式が厳粛な雰囲気の中、行われました。震災で被災された人たちに対する黙とうを全員で捧げました。無事に卒業式を行えるという幸せを参加者全員が感じました。
全校による『そのままの君で』の歌声の中、巣立つ卒業生は堂々としていました。

引き続き行われた離任式、二村校長先生の退任式では、転退職される先生たちとの別れを惜しむ生徒の声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三学期終業式が行われました。学年代表者の作文発表、三ヶ年皆勤の生徒の表彰がされました。

校長先生のお話では、まず全校で黙祷を捧げました。「私たちは東北を襲った震災に対して、何ができるのかこれから考えていかなければいけないし、明日卒業生を見送ることができる喜びを噛みしめています。」というお話をしてくださいました。

最後に星野富弘さんの詩を二つ読んでくださいました。

三学期生徒総会・3年生を送る会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
新生徒会による生徒総会、及び3年生を送る会が行われました。2年生は初めてのことばかりで戸惑いつつも、一生懸命準備してきました。1年生の協力とともに手作りでプレゼントを贈りました。3年生は今までの中学校生活を思い出しながら、振り返っているようでした。

3年生バスケットボールCM!!

画像1 画像1
3年生のバスケットボールクラスマッチが行われました。ボールを追いかける姿、シュートを入れた後、手を挙げて「よし!!よっしゃ!!」、パスをとれなかった時の「ドンマイ。次!次!」。一人ひとりが精一杯取り組んでいました。

熱戦!バスケットボールクラスマッチ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生のバスケットボールクラスマッチが開催されました。クラス一丸となって望む姿が見られました。コート上での声かけやクラスのチームへの応援が飛び交う一日でした。

☆南小との交流会☆

常念学級と南小との交流会がありました。『空も飛べるはず』の合唱奏やゲーム、ポップコーンなどを食べながらの茶話会などが行われました。自分たちで育てたトウモロコシを使ってポップコーンを作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1,2年生合同歌練習

画像1 画像1
朝の時間に1,2年生の合同歌練習が行われました。校歌と『そのままの君で』を歌いました。

歌声週間が始まりました♪♪

学芸委員会による歌声週間が始まりました。1,2年生がパートごと合同練習したり、学年ごとに練習を行っています。
画像1 画像1

雪が積りました

画像1 画像1
昨晩から雪が降り続きました。学校は一面真っ白です。朝の時間に雪かきを手伝う生徒たちもいました。

校長講話

校長講話がありました。まず、節文についてのお話をしていただきました。実は節文は、立春、立夏、立秋、立冬の前の年に4回あります。では、どうして2月3日の節文がクローズアップされるのでしょうか?

いろいろな説があるそうですが、旧暦で立春は元旦、その前日の節文は大みそかということになります。そのため、2月3日の節文がクローズアップされている、という説を紹介していただきました。

また、「目の見えないおじいちゃん」(『心の輪を広げる体験作文』徳島文理中学校 牛越千尋さん より引用)という作文も読んでいただきました。

第一回生徒会が行われました。

新体制での第一回生徒会が行われました。各委員会場所での生徒会歌の歌声から始まりました。緊張した面持ちで臨む2年生の姿や真剣に話を聴く1年生、それを見守る3年生の様子が見られました。

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
三学期が始まりました。始業式では生徒代表の丸山さん、川舩君、山崎さんの作文を聴きました。

校長先生からは、「1年生は新たな目標を持ち、2年生は生徒会を引き継ぎ、部活動でも中心選手として大切な1年になるように、3年生は自分の将来を見据えた進路選択ができるように3学期を過ごしてもらいたい。」というお話をしていただきました。

また、「『二兎追うものは一兎も得ず』ということわざのように、あれもこれもではなく、達成可能な目標を持つこと。『兎の登り坂』ということわざのように、良い状況で自分の力を発揮できるように。」というお話もしていただきました。

良いお年をお迎えください。

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期終業式が行われました。1年生は武井君、2年生は宮澤さん、3年生は朝倉君がそれぞれ二学期を振り返っての作文を発表しました。

長い長い二学期が終了し、明日から冬休みが始まります。風邪に気をつけ、充実した冬休みを過ごしてください。

生徒総会が行われました

画像1 画像1
今年最後の生徒総会が行われました。生徒会に対する意見や要望といったたくさんの発言があり、活発な話合いが行えました。
これまで3年生が生徒会をリードしてきました。今度は住吉新生徒会長率いる新役員たちが伝統を引き継ぎ、生徒会を支えていきます。
画像2 画像2

地区生徒会

地区生徒会が行われました。冬休み中の生活のきまりや危険箇所の確認等を行いました。今年最後の地区生徒会では3年生がしっかりとリードをして各地区ごとに進めることができました。3学期からは2年生が主体となり進めていくことになります。

きれいで健康な歯を

保健給食委員会による「歯磨き週間」が今日まで行われました。週間中は歯磨きしている人数を割合に出しています。目標は全校全員が歯磨きをしている100パーセントです。
「歯科指導」は来週まで行われます。正しい歯磨きの習慣をつけられるようにしています。
画像1 画像1

画像1 画像1
「絆」の文字が生徒昇降口に飾られました。一枚一枚の写真が作る全校の「絆」です。

立会演説会・投票

立会演説会と投票が厳粛な雰囲気の中、行われました。各推薦責任者と候補者の演説を静かに真面目に聴いていました。選挙管理委員による円滑な進行でスムーズに投票も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長講話

画像1 画像1
校長講話が行われました。新潟県立村上市立平林小学校 小池尚樹さんの『音のない世界、声のない世界』(少年の主張全国大会 わたしの主張2009 p11より抜粋)という作文を紹介していただきました。HPに載せましたのでお読みください。
画像2 画像2

避難訓練がありました

避難訓練が行われました。今回は訓練が行われる時間を連絡しなかったため、各自で避難経路を判断することが求められました。生徒たちはあせらず迅速に行動することができました。この時期は空気が乾燥し、風が強いため火災が起きやすい季節です。気をつけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安曇野市立豊科南中学校
〒399-8205
長野県安曇野市豊科1487番地
TEL:0263-72-7860
FAX:0263-72-7870
☆ご感想・ご意見をお寄せください