今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

がんばっています 百ます計算

画像1 画像1
 1年生の算数の時間です。この時間はひき算の百ます計算をがんばっていました。教師がタイムを測り、終わったら手を挙げさせタイムを伝えます。「正しく、そして昨日の自分のタイムを超えるように」そんな気持ちで取り組んでいます。どの子も真剣。一生懸命計算しています。がんばれ、1年生!

5年生 外国語活動

画像1 画像1
  「月曜日は何を勉強しますか」教科名や曜日を友達同士で尋ねたり答えたりして、それぞれの英語に慣れ親しんでいます。What do you study on Monday? 教室の中はグレッグ先生や担任教諭をまきこんで、子どもたちの英語の発音が心地よく響いています。
 

おじいちゃん,おばあちゃんとふれあって!

 11月下旬と12月上旬に,4年生は学校の近くのデイサービスの施設を訪問しました。おじいちゃん,おばあちゃんたちと楽しいゲームをしたり,クリスマスの飾り作りをしたりしました。2回目の訪問では,おじいちゃん,おばあちゃんにいろいろなことをインタビューしました。戦争のことや昔の遊びや好きなことなどを教えてもらいました。みなさん,温かいまなざしで一生懸命お話をしてくださり,時間を忘れて聞き入っていました。最後に手作りのクリスマスカードをプレゼントしました。「すごくうれしい。宝物にするね」「あなたの愛情がこもっていて,うれしいよ」などと声をかけていただき,子どもたちはとても喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 マット運動

画像1 画像1
 5年生の体育はマット運動に取り組んでいます。5年生は一部教科担任制を取り入れ、体育・社会・理科・音楽をそれぞれの担当が全学級を指導しています。
 マット運動では、今回は前転・後転・開脚前転・開脚後転・側転を中心に練習しています。徐々に繰り返したり,組み合わせたりできるように今後挑戦します。  

4年生 外国語活動

 12月5日(水)4年生「外国語活動」の様子です。子どもたちは、小木曽先生の英語の発音を聞きながら、みんな楽しく学習しています。
 今日は、face,eye,eyebrow等顔の部分の名前をゲームを交えながら楽しく学びました。
 笑顔いっぱいの授業風景。小木曽先生と担任のリードで子どもたちは自然に英語の世界に入り込んでいます。

画像1 画像1

調理実習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科で調理実習を行っています。
 「ごはん」を鍋で炊き、「味噌汁」はにぼしでだしをとるところから始めます。本格的です。炊飯器で炊いている家庭がほとんどかと思いますが、「鍋で炊く」ことって貴重な経験です。水の量や火加減、蒸気の出る様子や沸騰の音。これらのことに目と耳を使って感じることって日頃なかなかできません。できあがったご飯とお味噌汁の味はきっと格別だったことでしょう。

3年生 介助犬教室

画像1 画像1
 11月30日(金)3年生は介助犬教室を行いました。長久手にある介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」の3名の方から,介助犬についてお話を聞いたり,介助犬の仕事内容を実際に見せて頂いたりしました。
 介助犬は、手や足に障がいにある人の日常の生活動作をサポートします。今回は介助犬のレディが古知野東小学校を訪問してくれました。車椅子利用者が落としたかぎを拾ったり、冷蔵庫からペットボトルを取り出し渡したり、靴や靴下を脱がせたりして、大活躍で子どもたちは大きな拍手を送りました。
 センターの方から、「介助犬」の標示を付けているときは仕事中であること、仕事中には、話しかけたり、じっと見つめたり、勝手に触ったりして気を引く行為はしないことなどを教えていただきました。


アイマスクをつけて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(月)目の不自由な方と歩くときのガイドの方法を学びました。
 二人一組で、一人がアイマスクをつけ、もう一人がガイドをしました。教室・廊下・階段等のコースを実際に歩きました。ふだん何気なく歩いているところも、アイマスクをつけて歩くと思うように歩けません。目の不自由な方もガイドをする方も、たいへんだということが実際に体験してみてわかりました。福祉について学ぶ大切な機会となりました。

4年生 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(木)2時間目に,6名の講師の先生を招いて認知症サポーター養成講座を行いました。認知症の特性について,実生活の様子を劇で再現し,分かりやすく勉強させていただきました。また,時間や場所が分からなくなったり,考えるスピードが遅くなったりすることと,本人自身も非常に不安を感じているということを知りました。そして,相手の気持ちを分かってあげたり,親切にしたりすることで症状が軽くなるということを学びました。もしも認知症の方に出会ったら,「大丈夫だよ」とやさしく声をかけてあげたいという感想をもった児童がたくさんいました。

2年生 花いっぱい運動

画像1 画像1
 11月21日(水)江南市をきれいな花でいっぱいにしようということで,2年生は「花いっぱい運動」に出かけました。1学期に1・2組が行ったので,今回は3・4組がしみず公園へ行き,パンジーとビオラを花壇に植えました。
 子どもたちは,地域の方々に植え方を教えていただき,楽しくおしゃべりをしながら笑顔で花を植えていました。「ビオラとパンジーは花の形や色が違うね。」「また,絶対植えた花を見に行くね。」という声も聞かれ,みんなで作り上げた素敵な花壇にとても満足した様子でした。地域の皆様ありがとうございました。

市長さんとの給食交歓会

画像1 画像1
 11月21日(水)市長さんが来校され、学校給食や全学級の学習の様子をみていただきました。
 3・4時間目の授業をみていただいた後、6年3組の子どもたちと一緒に給食を召し上がりました。その後、体育館で学年全員でお話を伺ったり質問に丁寧に答えていただいたりしました。
 最後に、6年生全員による「マイ・バラード」の合唱を聴いていただきました。子どもたちにとってたいへん有意義な時間となりました。ありがとうございました。

民話をよもう 11月20日

画像1 画像1
3年生でブックトークがありました。今日のブックトークは古知野中学校の中野先生と本校の正木先生2人の司書が担当しました。
3年生の国語の学習に関係のある本を,読み聞かせを交えながら紹介していただきました。子どもたちは,とても真剣に聞くことができました。
子どもたちと一緒に参加して私も「借りて読んでみたい」という気持ちにかられました。今週まで読書週間です。紹介された本をきっかけに読書の世界がより広がるといいですね。

福祉実践教室(車いす体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(火)3,4時間目に4年生は車椅子体験の学習をしました。「くるみの里」から6人の講師さんをお招きして,3〜4人が一組になり,学校の周辺の道路を順番に車いすに乗ったり,操作したりしながら周りました。でこぼこや道路の傾きなどがあり,まっすぐに進めないことが分かりました。また,スロープを使って下りる時には後ろ向きでゆっくり下りること,乗っている人はとても不安を感じていることも分かりました。町で車いすに乗っている人が困っていたら,声をかけて手助けをしたいという気持ちを高めることができました。

6年生 学習発表会練習

画像1 画像1
11月9日(金) 学習発表会の通し練習を行いました。今年は「マイバラード」の合唱から始まります。大道具や衣装などがそろってきたのでやっと雰囲気がでてきました。劇やダンスなど表舞台で活躍する児童だけでなく、裏方として道具の出し入れや幕の開閉、照明などを一生懸命やってくれる児童が多く、頼もしさを感じました。本番まであと一週間です。6年生らしい発表ができるよう練習を重ねていきたいと思います。

学習発表会まであと1週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会まであと1週間となりました。
 本校は、1・3・5年は教室発表、2・4・6年は体育館で舞台発表を行います。本番まであと1週間。どの学年もがんばっています。
 児童鑑賞日が16日(金)、保護者鑑賞日は17日(土)午前が2・4・6年、午後が1・3・5年が発表します。
 写真は教室発表をする1年・3年の練習のひとこまです。

2年生 さつまいもパーティー

画像1 画像1
 2年生は生活科の学習の一環でさつまいもパーティーを開き、1年生を招待しました。各学級でさつまいもに関する発表やゲームを行い、最後には手作りの鬼まんじゅうや茶巾しぼりをプレゼントしました。
 各学級の出し物は,
  2組 さつまいもの成長
  4組 さつまいもの料理
  1組 さつまいもでできること
  3組 さつまいもクイズ
でした。1年生はしっかりと発表を聞いてくれていました。そのあと「めいれいゲーム」や「おいもおいも集まれゲーム」などのゲームをみんなで楽しみました。1年生に楽しんでもらえて、2年生はみんな満足していました。

自然教室2日目その16

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に着きました。運動場で到着式を行いました。 2日間にわたり、ご覧いただきありがとうございました。

自然教室2日目その15

画像1 画像1 画像2 画像2
1時50分自然の家を出発しました。

自然教室2日目その14

画像1 画像1 画像2 画像2
退所式です。お礼の気持ちを『ハローシャイニングブルー』の歌にこめて、伝えました。

自然教室2日目その13

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間お世話になったカメラマンさんと学生ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式準備
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208