9年生 生活日記

28日(月)朝の様子です。
12月4日〜10日の人権週間を前に、インターネットに関わる人権講話が行われました。
インターネットに関わる人権問題で思い浮かぶことを仲間と交流した後、人権侵害トラブルについての説明を聞きました。
インターネットは使い方次第で「加害者」にも「被害者」にもなること、顔が見えないコミュニケーションだからこそ相手への思いやりが大切であることなどを改めて考えさせられました。
また、1限の学活ではキャリアパスポートに2学期の振り返りを記入しました。2学期も残り1ヵ月をきりました。
1日1日を大切にみんなで過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 面接練習

17日(木)6限総合は面接練習を行いました。
集団面接の練習の2回目でした。
答える内容は書けていても実際に話してみると難しいと感じた人もいると思います。
回数を重ねるごとに慣れて、上手くできるようになってきます。
自信をもって答えられるようにみんなで練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 生活日記

14日(月)朝礼の様子です。
書写コンクールの表彰がありました。
また、11月末からカナダで行われる飛び込みの世界ジュニア大会に出場する生徒の紹介もありました。
日本代表のユニフォームを着ての紹介でした。
飛島村から世界へ。
大きく羽ばたいて活躍してきてくれることを期待しています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 生活日記

9日(水)昼活の様子です。
卒業式で歌う合唱曲を選曲しています。
歌いたい曲を募集して30曲が候補に上がりました。
2週間ほど前から給食の時間を使って、1曲ずつ聞き、多数決をとりながら10曲まで絞ってきました。
最後に残る1曲が何になるか楽しみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 進路説明会

8日(火)6限に第2回進路説明会がありました。
いよいよ次回の三者懇談で私立・専修の受験校が決定します。
悔いのない進路選択に向けて保護者とよく話し合って決めていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 卒業アルバム撮影

7日(月)卒業アルバムの撮影を行いました。
集合写真は天気が良かったので外で撮影しました。
個人写真では、自然な笑顔をつくるのはなかなか難しかったですが、無事全員撮り終えることができました。
出来上がりを楽しみにしていてくださいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 生活日記

2日(水)第4回テスト2日目でした。
今日は英語と国語のテストがありました。
テスト後の授業では、早速テスト返却を行う教科もありました。
6限の美術では、愛知や飛島をアピールする商品を開発し、プレゼンを行っていました。
プレゼン力と商品力で総合力を決めるようです。
誰が考えたどんな商品が選ばれるのか楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 生活日記

1日(火)第4回テストの1日目でした。
1限の自習は、各自で集中して取り組んでいました。
今日は理科・社会・数学のテストでした。
テスト勉強の成果は発揮できたでしょうか。
明日は残りの2教科です。
今日は早帰りなので家庭でのテスト勉強頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 生活日記

25日(火)1〜5限は実力テストでした。
今回はマークシート形式のテストで、入試当日の試験をイメージしながら取り組んだ人も多かったと思います。
10月の三者懇談も終わり、進路選択が始まっています。
自分のなりたい大人になるために、どこで何を学ぶのか、一人一人が真剣に考えて進路を決めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 面接試験に向けて

20日(木)1限は面接に向けた取組の3時間目でした。
今日は、志望動機や体験入学で感じたこと、高校に入ってやりたいことなどを文章に表しました。
相手に伝わるようにより具体的なエピソードや思いが書けるとよいと思います。
授業の後半には、仲間同士でアドバイスし合う姿も見られました。
受験に向けて各自での学習に加えて、仲間とも協力して進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 後期スタート

11日(火)今日から後期が始まりました。
朝礼では、校長先生から村民体育祭での活躍の話を聞きました。
また、学級委員の認証と読書感想文、青年の主張での作文の入賞者の表彰がありました。
朝のSTでは、毎朝お題をもとに仲間同士で交流をしています。
9年生の仲間と過ごすのも残り5ヶ月となりました。
1日1日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 前期最終日

7日(金)5限国語の様子です。
漢字テストの後、古文「奥の細道」の学習をしていました。
内容について友達と確認し合いながら、ワークシートにまとめていきました。
今日で前期が終わるので、6限の学活では通知表配付がありました。
今回の通知表をもとに本格的に進路選択をしていきます。
来週からは二者懇談もスタートします。
明日からの3連休でお家の方としっかり話し合いをしてきてくださいね。
次の登校日からは9年生の後期が始まります。
飛島学園での生活も残り5カ月となりました。
1日1日を大切にして過ごしていきましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 文化祭2

合唱コンクールの後に広島派遣報告会がありました。
6名の生徒がスライドを使って、広島派遣で感じたことや学んだことを伝えました。
午後の閉会式。
合唱コンクールの結果発表では最優秀賞をもらうことができました。
これまで練習の中心となってきた伴奏者と指揮者がみんなに取組の感想を話しました。
最高学年として体育祭、文化祭ともにやりきることができましたね☆
お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 文化祭1

4日(火)9年生にとって最後の文化祭が行われました。
夏休み明けから本格的に練習してきた合唱曲「地球誕生」。
前期課程の発表後、教室で最後の練習をした後、円陣を組んでアリーナに向かいました。
本番は緊張の中、みんなで心を一つにして、これまでの練習の成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 文化祭前日練習

3日(月)5限は明日の合唱コンクールに向けた前日練習でした。
音楽室で歌った後、アリーナで移動を含めた練習を行いました。
普段教室や音楽室で歌っている時に比べると、アリーナは音を吸収するため声量が小さく聞こえるので、明日の本番はいつも以上に声を出して歌ってくださいね。
9年生みんなで歌う最後の「地球誕生」。
これまでの練習の成果を発揮して最高の合唱になることを期待しています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 体育祭

1日(土)9年生にとって学園最後の体育祭が行われました。
自分たちで1からつくった競技、表現。
前日まで試行錯誤を繰り返しましたが、本番はどちらも最高の出し物になりました。
テントでの応援も各ブロック、手拍子や声援を送り、温かい雰囲気を作っていました。
最後の集合写真はみんな本当に充実した顔をしていましたね☆
明日はゆっくり休養をして、火曜日の合唱コンクールに向けて、月曜日は前日練習頑張りましょう。
お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 体育祭前日準備

30日(金)6限は明日の体育祭に向けて前日準備を行いました。
委員会に分かれて、担当の先生の指示のもと黙々と活動する姿が見られました。
いよいよ明日本番です。
これまでの練習の成果を発揮し、競技、表現とも最高の出し物になるといいですね。
今日はゆっくり体を休めて、明日は元気に登校してきてください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 体育祭総練習の様子

 9月27日(火)1時間目〜4時間目に10月1日に行われる体育祭の総練習を行いました。
 7年生は学年種目であるGTR以外にも5年生と9年生の器具を配置するという重要な仕事があります。
写真は5年生の学年種目の器具を配置している様子です。
暑さに負けず、積極的に取り組む姿が見られました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 体育祭総練習

27日(火)午前に体育祭総練習を行いました。
本番に向けて、係の仕事や種目の動きを確認しながら進めました。
学年種目の競技では、前回よりもスムーズに動くことができました。
係の仕事も自分の役割を果たそうと早め早めに行動する姿が見られました。
いよいよ今週末が本番です。
飛島学園での最後の体育祭。思い出に残る行事になるといいですね☆
残り3日間、準備万端で迎えられるように取り組んでいきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

22日(木)4限体育の様子です。
体育祭の学年種目競技の練習を行いました。
7年生にお手伝いをしてもらい、総練習前の動きの確認をしました。
今日見つかった課題を改善しながら、当日に向けてもう少し学年で練習をしていきましょう。
7年生のお手伝いの皆さん、火曜日の総練習と本番もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について