8年生 リモート交流会に向けて

30日(火)4限総合は、来週の交流会に向けての準備をしました。
アイスブレーキング担当生徒からの説明の後、グループに分かれて、サイコロトークで使うサイコロ作りとお題決め、いつどこでゲームで使う内容決めを行いました。
交流会まで残り9日。ますます当日が楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの3時間目は理科でした。理科でも今日はテスト返却がありました。今日で5教科すべてのテストが返却されましたね。そろぞれの努力の成果は発揮できたでしょうか。ここからいよいよそれぞれの本格的な進路決定、そして一人一人の受験が始まります。気を抜かずに、冬休みに入る前に少しずつスタートしていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの3時間目は数学でした。今日は期末テストの返却がありました。それぞれ自分が目標とした点数に届いたでしょうか。間違えていたところや、理解が難しかったところはすぐに復習しておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 期末テスト2日目

26日(金)期末テスト2日目は国語と社会のテストでした。
テスト勉強の成果が発揮できているといいですね。
2日間のテスト、お疲れ様でした。
テスト後の技術の授業は情報についての学習で、コンピューターの機能についての説明を聞いていました。
情報化社会の一員として気を付けなければいけない点についての話もありましたね。
日常生活に生かしていってほしいと思います。
午後は芸術鑑賞会です。みんなでオーケストラの演奏を楽しんできます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会の活動

後期の美化委員は放送で清掃活動を呼び掛ける活動や、掲示物を通して清掃活動に対する意識を高めてもらう活動をしています。昨日とても素敵な掲示物が仕上がりました。ぜひ廊下を通る際は見てみてくださいね。後期の委員会活動、がんばれ、美化委員会。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子

今日の9年生は2限から4限までの3時間で期末テストを行いました。今日は国語、社会、英語の3科目でした。手ごたえはあったでしょうか。明日は理科、数学の2科目です。今日は明日の対策にしっかり取り組んでくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1

8年生 期末テスト1日目

25日(木)今日から期末テストが始まりました。
1時間目は自習で、一人一人最後の見直しを頑張っていました。
1日目のテストは英語・数学・理科でした。
テスト勉強の成果は発揮できたでしょうか?
明日は残りの2教科です。
今日は早帰りなので、家庭学習をしっかりしてテストに臨んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの3時間目は国語でした。今日は松尾芭蕉の俳句の暗唱発表を行いながら、それぞれがその句から感じたことを話しました。聞いている生徒たちは真剣にその感想を聞きながらメモを取っていきました。文章や俳句から感じたことを伝え合うことで自分の感想もより広がりそうですね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの3時間目は理科でした。今日は期末テスト直前ということもあり、テスト勉強や、分からないところの質問の時間がありました。それぞれテスト範囲の問題集を解き直したり、語句を書いて覚えなおしたりしました。いよいよ明日から期末テストが始まります。帰ってからしっかり復習しておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの4時間目は数学でした。今日は以前に学習した面積の相似に加えて、体積の相似の学習に取り組みました。今まで学習してきた内容の応用がどんどん登場しますね。理解が難しかったものはしっかりと復習しておき、分かるようにして期末テストに臨んでください。明日は祝日なので、しっかりとテスト対策を進めましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの4時間目は労働について学習しました。「労働基本法」や、「36協定」などのキーワードもありましたね。正規雇用や非正規雇用といった言葉などはテレビでのニュースなどでも聞いたことがあるかもしれませんね。公民の分野はとても生活に近い内容ばかりです。しっかり覚えておきましょう。期末テストまであとわずかです。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの2時間目は理科でした。運動エネルギーの分野の学習の復習とまとめを行い、宇宙についての学習に進みました。分野によって内容が大きく変化するのは理科の教科の楽しいところですね。いろいろな分野の学習を通して、自分自身の興味関心の幅を広げていきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの2時間目は家庭科でした。今日は幼児の遊びについて学習しました。その中でも絵本を使った「読み聞かせ」のコツなどを学びました。どんな本が適しているか、どんな工夫が必要かなど、実際に先生のお手本を見ながら学習していきました。学園内でもぜひ実践してみましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの3時間目は国語でした。国語では今は松尾芭蕉の「おくのほそ道」の学習をしています。教科書に載っている地図を見ながら、現在のどの場所で詠まれた句なのかを確認していきました。場所や景色を思い浮かべながら詩を鑑賞すると、また違う印象があるかもしれませんね。9年生はまずは期末テストに集中していきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの3時間目は理科でした。エネルギーの分野の学習を終え、タブレットを使って振り返りを入力しました。次は宇宙についての学習が始まります。どんな内容かわくわくしますね。まずは期末テストに向けた復習に力を入れていきましょうね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの4時間目は数学でした。今日は「中間連結定理」を使った証明を学習しました。平行四辺形の条件など、以前に学習した内容を応用しながら、仲間たちを教え合いながら証明を進めました。非常に難しい内容になってきましたね。しっかりと復習しておくようにしてくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの4時間目は英語でした。今は日本の経済などについての文章を通して英語を学習しています。輸入や輸出などの内容は、ちょうど社会科の公民の分野で学習している内容なので、理解しやすいかもしれませんね。期末テストまであと10日程となりました。しっかり単語を覚えておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの4時間目は英語でした。長文を文節に区切りながらひとつづつ確認しながら、日本語訳を確認していきました。単語を知っているかどうかで、長文を読み解けるかどうか大きく変わりますね。期末テストに向けて単語もしっかり覚えておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その1

今日の9Aの4時間目は数学でした。相似条件について、グループを作って教え合いながら、どの条件が当てはまるのか、どんな証明になるのか話し合いました。期末テストが迫ってきていますね。理解が難しいところは先生に聞いたり、仲間同士でも教え合ったりしながら、しっかりと理解できるようにしておきましょう。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生の様子 その2

今日の9Bの1時間目は音楽でした。今は「モルダウ」の合唱をしています。今日はパート別に歌いながら練習を進めました。聞いている他のパートの生徒たちは指揮をしたり、楽譜で自分のパートを確認しながら、仲間たちの歌声を聴いていました。すてきな合唱に仕上げていってくださいね。がんばれ、9年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生