今日の放送室の様子

今日のお昼の放送室では、選挙管理委員や、保健委員会、美化委員会
など、様々な係の児童生徒による放送がありました。
初めて放送室を使う人たちは、扱い方を覚えながら、自分たちが用意した
原稿をはきはきと読み上げていきました。
自分たちで放送をかけると、自分たちの学園だと思えますね。
がんばれ、飛島学園。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 生活日記

1日(月)朝の時間の様子です。
今日から10日(水)に行われる前期生徒会役員選挙に向けての選挙活動がスタートしました。
立候補者と推薦責任者が6〜8年生の各教室に行き、公約などのスピーチをしました。
どんな思いをもって選挙に出たのか、具体的に話はできたでしょうか?
残りの期間でしっかり思いを伝えて選挙に臨んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その6

今日の8Aの3時間目は英語でした。
英語では「as」を使った比較の表現についての学習でした。
いままでの「〜よりも」という表現に加えて、「〜と同じくらい」
という表現が英語で使えるようになりますね。
いろいろな表現を覚えて、ぜひ実際に使ってみましょうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その7

今日の8Bの3時間目は家庭科でした。
家庭科では、非常食について学習しました。
非常食にどんなものがあるのか学んだあと、それらの非常食を
使い、工夫して、どんな料理が作れるか考えました。
素敵な料理にするアイディアは出せましたか?
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8年生は、朝のST後に放送による朝礼がありました。
朝礼の中では、作家のやなせたかし氏についてのお話があり、
「努力」についてお話しされました。
なかなか表に結果があらわれず、ほかの人にも認められなくとも、
自分のために努力する大切さについて、改めて考えたいですね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その5

今日の8Bの2時間目は理科でした。
今日は電流についての学習でした。「コイル」や「磁石」といった
理科の分野ならではのキーワードが飛び交いました。
モニターを使った説明を聞きながら、電流の動きについて学習していきました。
3学期もあと1か月ほどになりました。
8年生の学習は8年生のうちにマスターするように、家庭学習での復習
にも力を入れていきましょう。がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その4

今日の8Aの2時間目は社会でした。
今日は歴史の分野のおさらいをしました。
最初にモニターに何名かの歴史上の人物の名前が出され、歴史に登場した
順に並べるというものでした。
その人物がいつ、何をしたのかがわ分からないと並び替えるのが難しい
ですね。しっかりとできましたか?
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Bの1時間目は国語でした。
書写が終わり、今は「ゼブラ」という物語の学習に入りました。
初等部のころから、朝読書で読書に慣れ親しんでいるから、物語だと
頭に入りやすく、想像しやすいかな。
いろんな物語に触れて、自分の想像力を養っていきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Aの1時間目は数学でした。
今日は最初に表を読み取る作業から始まりました。
計算などに前入る前に、その問題の表やグラフが何を示しているのか
を考えることで、どんな計算を使うべきなのかに結びつくこともありますね。
しっかり読み取る力もつけていきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 基礎学力コンクール

25日(木)1限目に基礎学力コンクールを行いました。
今回は英単語50問でした。
先週の金曜日に問題を配付し、約1週間一人一人が練習を重ねて準備をしてきました。
できはどうだったでしょうか?
全員満点、全員合格していますように!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの1時間目は数学でした。
前回に引き続き、確率の分野の学習でした。今日はワークの問題も解きながら
確率の分野の理解を深めていきました。
9年生になると様々な分野の応用問題が出てくると思います。
今のうちにしっかりと復習を進めていきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの1時間目は英語でした。
英語では、モニターに単語が映し出され、一つずつ意味を確認していきました。
それぞれの単語が表示される際に、画像や、動画で紹介されていて、意味が
すぐにわからなくても、なんとなく「こんな意味かなぁ」と想像できるのは
助かりますね。
発音、スペルと一緒に画像も覚えておくと思い出しやすそうですね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その4

今日の8Bの4時間目は社会でした。
社会では、歴史の分野のおさらいでした。
今日から導入された大型モニターに映し出された画面をみながら、一問一答形式でどんどん問題に答えていきました。
何度も授業で復習して、だいぶ理解が深まりましたか?
家庭学習でも復習をして、学習を確かなものにしていきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Aの4時間目は理科でした。
今日は電流の分野の計算問題に取り組みました。
理解が難しいところは、近くの仲間に教えてもらいながら、
1問1問、問題を解いていきました。
仲間に教えることで、自分自身の理解が深まることもありますね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの1時間目は数学でした。
今日は確率の内容でしたが、グラフも使いながらの応用問題でした。
新しい内容に入るときは、分からないところは一つずつ、質問して
しっかりと分かるようにしながら進めていきましょう。
8年生の生活もあと1か月ほどです。家庭学習では、丁寧に復習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの1時間目は国語でした。
国語では、書写の授業でした。「いつも笑顔」という文字を書いています。
数回の授業を重ねて、だんだん上手になってきましたか?
丁寧に字を書くと、集中力が養われますね。
がんばれ、8年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう&おめでとう!1年から9年へ

先日のスマイル交流会のお礼と、卒業おめでとうの気持ちをこめて、1年生のみんなで9年生へのメダルを作り、届けに行きました!

卒業はおめでたいことだけれど、1年生にとっては「9年生に会えなくなってしまうさみしいこと」でもあります。
今日はわずかな時間ではありましたが、「ありがとう」の気持ちを伝え、9年生と関わることができ、みんな笑顔でした。

受け取る際に、頭を低く下げたり、屈んでくれたりして、1年生の目線に合わせてくれる9年生の姿を見て、温かい子達だなと改めて感じました。メッセージを読んでくれている9年生を、照れ臭そうに見つめる1年生は、緊張しながらも嬉しそうでした!

9年生の皆さん、卒業を間近に控えた忙しい中ですが、時間をとってくださりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その4

今日の8Bの2時間目は社会でした。
今日は昨日返却された学年末テストの問題を、ひとつずつ丁寧に
解説を聞いたり、自分で調べたりしながら、改めて復習していきました。
学校で仲間に質問したり教えてもらったりしながらの復習だと、理解し易
いところもあるかな?
休み時間も上手に使って、仲間同士で復習し合えるといいですね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Aの2時間目は国語でした。
今日も昨日に引き続き、書写の学習でした。
それぞれが集中して、何枚も書き、どれが1番良いか見比べ
ながら進めていきました。
昨日よりも美しい字が書けたかな?何度も練習して、素敵な
1枚を仕上げていきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの1時間目は技術でした。
技術では今日は学年末テストの返却がありました。
コンピュータの分野はしっかり理解できましたか?
また、テスト返却のあとに、今日から表計算の学習に
はいりました。今までの文章作成と表計算を扱う力は、
みなさんが社会に出たときにも役立つと思いますので
しっかりと学びましょう。がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 学園卒業式(9年生)
3/5 公立高校Aグループ学力検査(9年生)

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生