「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

22 好き嫌いっていうのは…

画像1 画像1
嫌いなことも、得意ではないことも、やっているうちに好きになる…。
そんなことが、よくあるように思います。

とりあえずやってみる。大切にしてみませんか。


柳井正:(やない ただし 1949〜)日本の実業家、資産家。カジュアル衣料の製造販売「ユニクロ」を中心とした企業グループ「ファーストリテイリング」代表取締役会長兼社長。日本長者番付にて、2022〜2024年の首位にランクされている。

21 きみの波が来る

画像1 画像1
思うようにいかないことがあっても、大丈夫。
きっと、君の波が来ます。自分を信じて、努力をしていきましょう。


デューク・カハナモク:(アメリカ 1890〜1968)ハワイ出身の伝説的な水泳選手、サーファー。オリンピックでは、100メートル自由形2大会連続金メダル、800mリレー金メダルの計3個の金メダルを獲得。競技生活引退後は、水泳とサーフィンの振興に力を注ぎ、サーフィンのスポーツとしての普及に多大な貢献をした。

20 謂ふなかれ

画像1 画像1
【意訳】
『今日やらなくても明日やればいい』などという言葉は使ってはいけない 

時間は刻々と過ぎていきます。今を大切にしていきましょう。

今できることは、今に。
今やらなければならないこと は、もちろん今に。



朱子:(しゅし 中国〔宋〕 1130〜1200)儒学者。いわゆる「新儒教」と言われる「朱子学」の創始者。日本においても、江戸期時代に、当時の「道徳」の規範として「朱子学」に重きがおかれたことがある。

(昨日の写真の木は、正門入ってすぐ右横の、2本の「ケヤキ」です。分かった人、素晴らしいです。古中ツウですね)

19 少しずつ向上する

画像1 画像1
勉強も部活動も、何事も、少しずつでも、向上は向上です。

スモールステップを大切に。


村上春樹:(むらかみ はるき 1949〜)小説家。1987年発表の「ノルウェイの森」は、上下巻1000万部を超える超ベストセラーになる。日本国外でも人気が高く、毎年、ノーベル文学賞の最有力候補に挙げられている。

(ちなみに、この景色、どこの木か分かりますか?分かる人は、校内の景色をよく見ている人ですね。答えは、明日。)

18 常につくられてきた

画像1 画像1
何事も、過去の積み重ねで、必然的に起きています。
 
自分の未来も同じ。
「今、していること」の積み重ねが、未来を作り上げます。

未来につながる行動を心がけたいものです。


ウィル・デュラント:(アメリカ 1885〜1981)作家、歴史家、哲学者。コロンビア大学で哲学において博士号を取得。1968年にピューリッツァー賞「一般ノンフィクション部門」を受賞している。
(ピューリッツァー賞:アメリカ合衆国における新聞、雑誌、オンライン上の報道、文学、作曲の功績に対して授与される賞)

17 流れてさえ…

画像1 画像1
わかっていてもなかなかできない「努力」。
それだけに「努力」さえしていたら、目標が実現できるのですね。

何事もコツコツとがんばりましょう。
 
*所思…思っていること 

坂村真民:(さかむら しんみん 1909〜2006)詩人。「癒しの詩人」と評される人物で、分かりやすい作品が多く、その作品は、小学生から財界人にまで多くの人に愛されている。

16 人と比べることなど

画像1 画像1
自分を信じて、できることを一生懸命に。
比べるのは、昨日までの自分と比べるとよいのでは。
 
今日も有意義な一日に。


桂福丸:(かつら ふくまる 1978〜)落語家。私立灘中学校・高等学校、京都大学法学部卒業。入門1ヶ月で高座に上がるなど、上達の速さは師匠をうならせるという逸話もある。

15 旅を思い出すことは

画像1 画像1
2年生の自然教室では、たくさんの思い出ができました。
しばらく、そんな思い出話で、花が咲きそうですね。
 
5月28日からは、3年生の修学旅行、
6月3日には、1年生の校外学習があります。
どちらも楽しみですね。


(※写真は、国立若狭青少年自然の家の敷地内から望む景色です)

ヤーコプ・ルートヴィヒ・フェーリクス・メンデルスゾーン・バルトルディ(ドイツ 1809〜1847)ロマン派の作曲家、指揮者、ピアニスト。作曲家としては「ヴァイオリン協奏曲」等、広く知られる数々の作品を生み出すなど、19世紀の音楽界へ大きな影響を与えた。

14 きれいな足跡には

画像1 画像1
歩いてきた足跡を振り返ったとき、
きれいな水がたまっているといいですね。
 
そんな1日を今週も過ごしていきましょう。

相田みつを(あいだ みつを 1924〜1991)詩人・書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。

13 何かを学ぶためには

画像1 画像1
来週火曜日(14日)からは、 
2年生の野外学習が2泊3日で実施されます。
貴重な体験が盛りだくさんのことでしょう。

たくさんの学びが得られそうですね。

アルベルト・アインシュタイン(ドイツ 1879〜1955)物理学者。現代物理学の父とも呼ばれる。特殊相対性理論および一般相対性理論を提唱した。1921年に、ノーベル物理学賞を受賞。

12 働きすぎてだめになるより

画像1 画像1
ゴールデンウィークも、今日でひと区切り。
今日一日、しっかり、リフレッシュしたら、
明日からは、気持ちを切り替え、登校しましょうね。

もちろん、休みすぎて、ダメになっていないですよねぇ^^


ハーランド・デーヴィッド・サンダース:(アメリカ 1890〜1980)「ケンタッキーフライドチキン」創業者。実業家であるとともに、多くの慈善活動も行っていたことで知られる。ちなみに「カーネル」は、名前でなく、ケンタッキー州に貢献した人に与えられる「ケンタッキー・カーネル」という名誉称号。

11 夢をかなえる前に…

画像1 画像1
夢は、どれだけもっても罪にはなりません。
大きさにこだわらず、具体的でなくてもいいでしょう。

もし、まだ夢がない人は、なんとなくでもよいので、まず描いてみてはいかが?そこから、将来への一歩が始まるかもしれません。
 

ジョイス・ダイアン・ブラザーズ:(アメリカ 1927〜2013)心理学者、コラムニスト。「アメリカの心理学の顔」とも言われる。 

10 多すぎる休息は

画像1 画像1
もちろん、休息はなくてはならないもの。
しかし、ただダラダラするのではなく、心身のリフレッシュのために、自分の時間を有効に使いたいものです。
 
休日こそ「24時間をデザインする」ことで、有意義な時間を過ごすことができますね。


カール・ヒルティ:(スイス 1833〜1909)法学者、哲学者、政治家。日本では「幸福論」の著者として知られる。

9 何かを達成する場合にとるべき方法は

画像1 画像1
勉強も、部活動も、何事もコツコツと取り組むことが近道のようです。

一歩ずつ着実に。


マイケル・ジョーダン:(アメリカ 1963〜)元NBA(アメリカ・プロバスケットボール)プレーヤー。15年間の選手生活で、数々の記録を打ち立て、NBAの伝説的プレーヤーとなる。NBA50周年を記念した50人の偉大な選手の一人に選出。2009年にはバスケットボール殿堂入りしている。

8 明日、何をすべきか…

画像1 画像1
わかりやすく言うと、
「賢い人と、そうでない人に分かれるのは、学ぶか学ばないかで生じる」
ということです。

当たり前のことではありますが、なかなか厳しいひとことです。 
謙虚に、学び続ける人でありたいものです。
 

福沢諭吉:(ふくざわ ゆきち 1835〜1901)武士、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者。1984年から一万円札の表面の肖像に採用されている。読み書き、計算、基本的な道徳などの「実学」を身につけるべきだと書いている「学問のすゝめ」は、当時3,000万人の人口に対し、300万冊も売れた大ベストセラーとなる。

7 積極的に考え、行動する人ほど

画像1 画像1
ゴールデンウィーク前半は、どのように過ごしていますか。
積極的に考え、行動する人ほど、積極的に遊び、心身を癒やしている、
と、ビル・ゲイツは言っています。

「24時間をデザインする」とは、こういうことですね。
 

ビル・ゲイツ:(アメリカ 1955〜)実業家。最も普及したコンピュータのOSである、「Windows」を開発した、マイクロソフト社の創業者。1994〜2006で、13年連続の個人資産世界一となるが、その資産の一部を慈善団体として夫妻で運用している。

6 すべては自分次第

画像1 画像1
中学生にもなると、今後、どんな生き方をしていきたいのか、
主体的に考えていくことも必要になってきますね。
まもなく4月も終わります。

この1ヶ月を振り返り、目標を再確認することもいいですね。 


トニー・ドーセット:(アメリカ 1954〜)NFL(アメリカプロフットボールリーグ)プレーヤー。主にカウボーイズに所属し、ランニングバックとして活躍。1988年に現役を引退すると、1993年に、殿堂入りを果たした。

5 一験にしかず

画像1 画像1
この言葉の前には、
「塩の辛さはなめてみないとわからない。百聞は一見にしかずと言うが…」
という言葉があります。 

何事も、体験してみて、初めて分かることが多いと思います。
様々な体験をすることを心掛け、人生を豊かなものにしませんか。


松下幸之助:(まつした こうのすけ 1894〜1989)現「パナソニック」を一代で築き上げた経営者。異名は「経営の神様」。晩年は松下政経塾を立ち上げ、政治家の育成にも力を注いだ。

4 時間をどう使うか

画像1 画像1
早いもので、新学期がスタートしたと思ったら、2週間が過ぎました。
自分の時間を有効に使えていますか。

帰宅後の時間はもちろん、自分の時間が比較的多い休日も、
有効に使いたいですね。

「24時間をデザインする」心がけを大切に。

カール・サンドバーグ:(アメリカ 1878〜1967)詩人、作家。アブラハム・リンカーンの伝記の執筆で知られ、「ピューリッツァー賞」を受賞している。
(ピューリッツァー賞:アメリカ合衆国における新聞、雑誌、オンライン上の報道、文学、作曲の功績に対して授与される賞) 

3 人間としての最高の行為

画像1 画像1
人間としての最高の行為は、「世のため人のために役立つこと」と、
数々の大企業を創業・建て直ししてきた稲盛和夫は言っています。
 
しかし、決して大きなことをしなくても、
「立ったときに椅子を机に入れる」
「使ったものを元の位置にしまう」
たったこれだけでも、世のため人のためになりますね。
しかも、これらは「当たり前」のことばかり。

「利他共生」「凡事徹底」の心を大切にしたいものです。

稲盛和夫:(いなもり かずお 1932〜2022)実業家。京セラ、KDDI創業者。2010年、日本航空会長に無報酬で就任すると、赤字続きだった日本航空(JAL)を3年足らずで立て直す。その経営手腕は、多くの起業家、経営者が参考にするところ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399