最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:279
総数:1190823
今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

【3年生】学年総合発表会4

発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】学年総合発表会3

発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】学年総合発表会2

発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】学年総合発表会1

今日は、学年でビデオ通話を通して3組と4組の総合の発表会を行いました。
社会科の学習で学んだことやそこから疑問に感じたことをクロームブックなどで調べ、スライドや模造紙にまとめて相手に分かりやすく発表することができました。
次回は16日(水)に1・2組の発表会をします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】そろばん教室

昨日、今日とそろばん教室がありました。
昨日は、そろばんの球の数を読むのに精いっぱいでしたが、今日は昨日よりもはやく読むことができていました。
学習が終わった後は、そろばんの本の続きをやりたい!と嬉しそうに持ち帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】歴史民俗資料館

今日は、歴史民俗資料館のオンライン見学をしました。

テレビ電話で歴史民俗資料館と各教室を繋ぎ、昔の道具を見させていただきました。
オンラインでの見学でしたが、とても充実した学習をすることができました。

感想を聞くと、「今度、歴史民族資料館に行ってみたくなった」と言う子も多くいました。
今日の学習を思い出しながら、実際のものを見てみるとより学習が深まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】介助犬

今日は、介助犬教室がありました。
日本の中で、介助犬を育てている場所は長久手に1つのみだそうです。

介助犬は、肢体不自由の方の手や足のかわりとなり、生活をともにします。
実際に、落としてしまったかぎやお金を拾ったり、靴や靴下を脱がせたりする様子を見せてもらいました。

実際に、4人の代表児童が介助犬に指示を出し、鍵をとってもらう場面では、その素早さにみんな驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】いのちのつながり

今日は、道徳の時間に養護教諭の黒岩先生と「いのちのつながり」について考えました。
お父さん、お母さんだけでなく、二人のおじいさん、おばあさん。そのまた、おじいさん、おばあさんとたくさんのご先祖様の命のつながりを実感することができました。

児童の感想
★本当にぼくが生まれたことは奇跡なんだと思いました。命のバトンをたどっていくと、クラスの友達と血が繋がっているかもしれないと聞いて、わくわくしました。

★命は自分だけの命だけじゃなくて、何百万人の人の命だということを忘れないようにしたいと思いました。

★命はかぞえきれないくらいあり、それを繰り返しているということを思いました。また、自分が新しい命を作って、命のバトンを繋げていかなくてはいけないと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年:国語 「ことば遊び」

 ひらがなの「へ」をたくさん並べて、

 へへへへへへへへへ
 へへへへへへへへへ
 へへへへへへへへへ ・・・「海が笑っている。」とか、

 文字が2文字ずつ増えて階段のようになっていくものなど、見ていて楽しい表現が、・・・。子どもたちは、大盛り上がりでした。
画像1 画像1

3年生「お楽しみ会」

今日は、前期学級委員が企画した学年お楽しみ会がありました。
クイズ、もうじゅうがり、じゃんけん列車と大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】ブックトーク

今日は司書の小澤先生のブックトークがありました。
小澤先生からは外国の昔話を中心に6冊の本が紹介されました。

読み聞かせの途中に、「このあとどうなると思う?」という問いに対して
様々な反応があり、普段の読み聞かせとは違った楽しさもありました。

再来週から国語の時間に学習する「三年とうげ」は挑戦の民話です。
国語の教科書の77ページにはいろいろな国の昔話や民話が紹介されています。
来週から始まる読書週間を生かして、おすすめの昔話などを読んでみても
面白そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「3年生」牛乳のひみつ

昨日は食育の教室があり、「牛乳のひみつ」について学びました。
毎日給食に出る牛乳は、カルシウムやたんぱく質を多く含みます。
給食の牛乳をすべて飲むだけで、飲まないときと比べて3倍の量のカルシウムをとれることを知り、驚いていました。

また子牛が母親の牛からもらうはずだった乳をいただいているということを教えていただき、命をいただいているということを知りました。

昨日は、牛乳が苦手な子もいつもよりよく飲んでいました。
感謝の気持ちをもって牛乳を飲み、栄養をたっぷり吸収し、健康な体を作っていきたいですね。

牛乳から簡単に作れるアイスクリームとチーズのレシピも一人一枚いただきました。
ぜひご家庭でも作ってみてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:算数 「3けた×1けたの筆算」

 けた数の多いかけ算の学習です。間違えやすいポイントが説明できるように学習しています。
画像1 画像1

【3年生】歯磨き教室

今日は、歯磨き教室がありました。
2名の歯科衛生士さんに虫歯のできやすいところ、虫歯のでき方、虫歯の防ぎ方を教えていただきました。
準備していただいた歯ブラシを使用して、歯磨きの練習をしました。

80歳で20本より多くの歯を残す(8020運動)ために、
今日からより丁寧に歯磨きができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】消防署見学

今日は、消防署見学に行ってきました。
消防署では、はしご車、指揮車、化学車などたくさんの消防車や、迫力ある訓練を見せていただきました。子どもたちも消防士さんの話をしっかりと聞き、しおりにびっしりとメモをしていたのが印象的でした。
これから消防署や授業で学んだことを新聞にまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は校外学習でした。「明治なるほどファクトリー」と、「下水道科学館あいち」へ行きました。1,2組と3,4組での分散での活動となりましたが、子ども達のたくさんの笑顔を見ることができました。
 またお土産として、明治さんからお菓子をいただきました。アレルギーを確認してから食べるようにしてください。
 来週には消防署見学を行う予定です。本日の集団行動の経験を活かし、さらによりよい学習の時間となるよう準備していきたいと思います。

3年 「名人に学ぼう」

 今日は、1組と3組に入って教えていただきました。色付けされた「まゆ」を使うと、カラフルな作品ができます。
 休み時間には、「お蚕さん」と触れ合いました。不思議な感触です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「名人に学ぼう」

 まゆを使った「まゆ人形」作りに挑戦です。目を付けて、耳を付けて、まゆとまゆをくっつけてと、お気に入りの人形を作っていきます。
 大河ドラマでも、お蚕さんの「まゆ」から生糸を取ることが話題になっています。そんなことにも興味をもてると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年:道徳 「きまりは何のため?」

 「きまりのない国があったら、行ってみたいですか?」という初めのアンケートに、10人の子が「行ってみたい」と答えていました。
 実際に「きまりのない国」の様子をのぞいてみると、・・・。
 それでも、きまりがない方がいいかな? じっくり考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 第5回 学校運営協議会(3月25日に延期)
3/15 卒業式準備 6限
3/17 6年 修了式
3/18 卒業式

歯っぴー通信

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208