最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:126
総数:361159
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

よく頑張ったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日(木)
最後の学活を行いました。先生から、手作りのメダルのプレゼントに喜ぶすずらんの皆さん。加藤先生と一緒に記念撮影です。

1年間よく頑張ったね。
新しい学年でも、自信をもって頑張ろうね!

学習のまとめをしています

3月22日(火)
 3学期も残すところあと3日となりました。各学年、各教科のまとめをしています。
新しい学年になってよいスタートがきれるように、現学年の復習をしっかりとしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の卒業式に向けて

3月17日(木)
明日の卒業式に向けて、一人一鉢で育ててきたパンジーを体育館前に運ぶ作業をしました。今日は午後から4・5年生が卒業式の準備をします。4・5年生が準備しやすいように、鉢の周りをきれいに拭く作業もしました。作業が終わったら、4つ葉のクローバーを見つけた子がいました。明日は素晴らしい卒業式になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これが私のお気に入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(火)
知多の友に書いたメモをもとにして、chromebookで紹介文を書いています。ローマ字表を見ながら、みんな頑張ってます!

ビスケット楽しいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(木)
すずらん学級の皆さんが、ICT支援員さんと一緒に「ビスケット」を使って、プログラミングをしました。絵が文字に変わるなどのプログラミングを自分で行います。最初に操作の仕方を確認して、いざ挑戦!みんなとても楽しくプログラミングに取り組んでいます。

卒業式に向けて

画像1 画像1
3月9日(水)
2時間目は、在校生の卒業式練習が予定されています。初めて卒業式に参加するすずらん学級の皆さんが、加藤先生から卒業式の流れや礼の確認をしています。事前にどんなことをするのかわれば、安心して卒業式や練習に臨めますね。

これがわたしのお気に入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(火)
図工で作った作品を紹介するための作文を書きます。小物入れやランプなど、お気に入りの作品をどうやって紹介しようかな?

幸せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(月)
図工で新聞紙を使ってテントを作りました。大きなテントの完成に大喜び!テントのてっぺんには、旗もついています。旗に書かれた「幸せ」の文字。ステキです!

はこの形

画像1 画像1
3月1日(火)
箱の形には、辺が12,頂点が8つあります。
今日は、棒と頂点の玉を使って、箱の形を作っています。棒と玉をそれぞれ何こ使えば、箱の形ができるか確認をします。実際に作ってみるとよくわかりますね。

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火)
そろばんの学習をしています。親指と人差し指を使って、1玉と5玉の数の入れ方(おき方)と払い方の確認をしています。上手にできたかな?

モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(月)
国語「モチモチの木」の学習をしています。夜中にじさまが腹痛のために苦しんでいる様子を見て、豆太は医者のもとへ泣きながら駆け出します。その時の豆太の心情を考えています。友達の考えも参考にしながら、豆太の心情を考えています。

ひなまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
2月28日(月)
3月3日はひな祭りです。お内裏様とお雛様を紙粘土を使って作っています。折り紙を紙粘土に貼り付けて、着物にしています。みんな集中して作業に取り組んでいます。次の時間に顔を書き入れていきます。すてきなひな人形ができそうですね。

ひなまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(木)
3月のカレンダーを作りました。
3月といえば、桃の節句でひな祭り。かわいいお内裏様とお雛様を作りました。
どうですか?かわいいでしょ!

かさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)
かさの復習をしました。実際に、ますを使って1L(リットル)と10デシリットル(dL)が等しいことを確認しました。実際に計って量感をつかむことは、実生活に生かす上でもとても大切です。

こま作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(月)
紙皿を使ってこまを作りました。紙皿に各自でデザインをしています。太陽や国旗の模様など、工夫をして描いています。完成したこまを回すと模様がまわって、違った見え方をして面白いですね。

鬼は外!福は内!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(木)
節分の今日は、ボーリングで鬼退治!七福神のお面をつけて、鬼退治です。
鬼を目がけて、ボールは上手に転がせたかな?

節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(木)
今日は節分です。豆まきをして、鬼退治だ!

今日は、牛乳パックを使って鬼を作りました。
個性あふれる鬼たちが、黒板の上からにらんでるぞ。

鬼退治ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(水)
明日は節分です。自立活動の時間に鬼退治ゲームをしました。順番を守って、仲良くゲームをしています。心の鬼をやっつけろ!

大満足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(水)
ビスケットを使ってプログラミングをします。自分の絵の動きが速くなったり、回転したりしてとても楽しそうです。大満足のすずらんさんです。

いいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(火)
カタカナの学習を頑張りました。
いいね!シールをもらってニッコリです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492