当たり前が嬉しい!

 写真は、7〜9年生の自転車置き場です。今までは自転車もなくがらんとしていました。しかし今日5月20日(水)は登校日。生徒たちが登校してきて、自転車がいっぱいにとまっていました。こんな当たり前の風景を、とても嬉しく思いました。
画像1 画像1

こんな工夫がされています。

 コロナウイルス感染拡大防止のため、学校では様々な配慮をしています。写真のように、手洗い場やトイレなど、密になる状況をさけるために、わかりやすく目印があります。生徒たちが少しでも安心して過ごすころができるように先生方が工夫をしてくます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい生活スタートです!

学校に着いたら昇降口前でクラスごとに並び、靴箱が混雑しないように注意しました。靴箱は一人ずつ使うよう子どもたちに伝えました。席に着く前に手洗い・うがいをします。初めての事ばかりでしたが、子どもたちは指示に従って、しっかりと行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも嬉しそう!

 今日は久しぶりに各ご家庭に電話連絡をし、生徒のみなさんとお話をすることができました。職員室の先生たちも、みなさんの声がきけて、様子が分かってとても嬉しそうでした。
「都道府県、もう完璧なの?オオッ、すごいじゃん!」
「鬼滅の刃かぁ、先生も読んだよ。」
「ジョギングしてるんだ。えらいなぁ。」
「学校が始まったら、みんなで楽しく勉強しようね。先生も楽しみにしてるよ。」
こんな会話があちこちから聞こえました。

 中には、
「○○さんのお母さまですか? エエッ!○○さんなの?お母さんかと思っちゃった。」
なんてやりとりも。
 元気そうな様子に先生たちも一安心できた一日でした。

 まもなく20日(水)と21日(木)が登校日。会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい生活に向けて その2

トイレも密をさけるため、距離を開けて並びます。手洗い場も、間をあけて使います。調子が悪くなった場合は、中高等部昇降口で迎えを待ちます。自分を、みんなを守るため、色々な所で気をつけてもらいたいことがあります。登校日に先生たちから改めて話があるので、しっかりと聞いてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい生活に向けて その1

20日(木)は登校日です。新しい生活に向けて、みなさんに気をつけてもらいたいことを写真に撮りました。昇降口の靴箱は密を避けるため、一人ずつ利用します。そのため、写真のように外で学年ごとに距離を開けて並びます。また、階段は右側通行で、前の人と距離を開けて登ったり降りたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

答え発表〜 中級編

中級編の答えです。上から
アトリエ南側の広場
階段教室
ふれあいホールに設置されているスピーカーです。
少し難しかったですか?簡単でしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 27文字のカタカナを発見!

画像1 画像1
 課題は順調に進んでいますか?あっという間に終わってしまった人、息抜きに違うことを勉強したい人は、気になるものを調べてみよう!
 例えば、、
国語
・一番難しい漢字を調べてみる
・なりきって作文を書く(私は○○です)
・家の中で一番長いカタカナとは?
算数
・家の中で小数が多い場所は?
・分数っていつからあるの?
理科
・お店にならんでいるイカが黒っぽいのはなぜ?
・発明系について(シャーペンを発明した人、掃除機を発明した人)
・どうして空は青いの?夕方になるとオレンジに見えるの?
図工
・キャラクターを上手に描くには?
・まぜると何色?大調査
体育
・はやぶさの跳び方のコツを調べてじっせん!(先生も知りたいです)
・なわとびで新しい跳び方開発
・オリンピックの種目って何があるの?どんなスポーツ
社会
・行ってみたい所のみりょくを調べてみよう
・どんな方言があるかな?
・国旗調べ
・今日は何の日?
 先生は一番長いカタカナについて詳しく調べてみたよ。27文字のカタカナを発見!みんなは超えられるかな?

答え発表〜 上級編

いよいよ上級編の答えです。難しかったのではありませんか?
上から
メディアセンター2階に置かれているいす
7年生教室南側にあるテラスのいす   です。
全問正解した人は、飛島学園マスター!!

画像1 画像1
画像2 画像2

答え発表〜 初級編その2

初級編その2の答えです。上から順に
アリーナ横扉
初等部中庭
ふれあいホール東側にあるテレビ です。簡単でしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

答え発表〜 初級編

「どこの写真でしょう」の答えを発表します!
初級編は上から順に
中・高等部昇降口横の教室案内図
コンピュータ室の壁
初等部昇降口南の百葉箱  です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べてみよう!飛島学園で見つけた草花

飛島学園には色々な花が咲いています。今日は3つ見つけました。それぞれの花の名前、わかりますか?調べてみましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこの写真でしょう? 上級編

難しいと思います。みなさん、わかりましたか?
それぞれの答えは7日に伝えます!
画像1 画像1
画像2 画像2

どこの写真でしょう? 中級編

少し難しいです。みなさん、わかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこの写真でしょう? 初級編その2

またまたクイズです。みなさん、どの場所かわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこの写真でしょう? 初級編

飛島学園の様々な場所の写真です。みなさん、どこかわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期課程、最初の試練!

 7年生の下校の様子です。自転車通学になってからの最初の試練は、自転車の荷台にかばんを結ぶことです。生徒たちは悪戦苦闘をしながら、かばんを結んでしました。結び終わりさあ帰ろう!と自転車を動かすと、ひもがはずれてかばんが落ちてしまう・・・。しっかりかばんを結んで安全に登下校をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生