癒しの生徒たち

 何やら水槽を見つめる生徒たちの姿が。寄ってみると、「かわい〜い」「口がとび出てる!?」など学園のメダカたちに癒されて喜んでいるようです。笑顔いっぱい、やさしさいっぱいで、見ているこちらが癒されました。癒しをくれる、楽しいかわいい生徒たちがいっぱい。学園の自慢の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ありがとう、4年生のお兄さん、お姉さん

 サーブはどうなっちゃうんだろう…。心配そうに見つめる1年生。
 4年生のお兄さん、お姉さんの読み聞かせは、初めて知ることや心に残ることがいっぱいでした。
 読み終わった後、「本当にあったお話なの?」そんなつぶやきが聞こえました。
 一生懸命伝えてくれた4年生のお兄さん、お姉さんにありがとうの拍手を送りました。1年生なりに、この物語を伝えてくれた4年生の思いを受け止めていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 リモート交流会

9日(木)3・4限待ちに待った白川郷学園とのリモート交流会がありました。
全体で始めの会をした後、3つのグループに分かれてアイスブレーキングを行いました。少しずつ緊張もほぐれて笑顔が見られるようになりました。
その後、白川郷学園による学園紹介、飛島学園による総合学習発表をしました。
お互いの質疑応答では、何か話して関わろうとする姿が多く見られました。
終わりの会の後は、名残惜しい様子で手を振って交流会を終えました。
準備を含めて、他校と交流する貴重な機会から学んだことは多かったようです。
また機会があれば交流できると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 白川郷学園とのリモート交流会 その2

ジェスチャーしりとりは、ギター→田植え→絵具…と、難しいお題であっても、順調に進めていました。さすが7年生です。
アイスブレーキングで仲良くなれた後、それぞれの学校で取り組んだ学習についての発表をしました。白川郷学園の生徒さんたちと触れ合うことができ、とても刺激的な1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 白川郷学園とのリモート交流会 その1

9日(木)7年生は白川郷学園の7年生とリモート交流会を行いました。始めに、アイスブレーキングとしてジェスチャーしりとりをしました。「ぼくたちの声が聞こえていますか」の問いに手を挙げたり、手で丸をつくったりしてリアクションをする生徒たちの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2Aのキラリ☆発見!

社会見学を終えて、2Aでは友だちのよいところ見つけをしました。
グループの仲間を中心に、社会見学で見つけたよいところや
感謝の気持ちを紙に書いて、伝え合いました。
紙を渡し合うと、友だちが書いてくれた自分のよいところを
真剣に読んでいました。

最後に、模造紙にみんなの紙を貼り、「2Aのキラリ」を掲示しました。

なんでもちょうせん、ほめほめ2A!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 リモート交流会に向けて

2日(火)総合の時間の様子です。
12月に他校と行うリモート交流会に向けてのグループ分けを行いました。
グループが決定した後、リーダーを決めて発表の内容を出し合いました。
これまでの総合学習で学んできた内容をどのように伝えると相手に伝わりやすいかを考えながら、他校の生徒と関わることのできる貴重な機会と捉えてこれから準備をすすめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょこっとAction 11

6月11日(金)6年生は総合の学習。
飛島村出身で株式会社ジェイアール東海エージェンシーの服部清徳さんを講師に迎え「魅力の見つけ方、発信の仕方」について学びました。
 学んだことは・・・
・ その地域ならではのもので、自分が楽しい、面白いと思うことを見つける
・ 伝えたい人をはっきりとさせること
・ 伝えたいことをわかりやすく楽しく伝えること
です。
また、これから学習で多くの人と出会うであろう6年生の生徒に「ごめんなさいを1回いうより、ありがとうを10回いえるようになろう」と、人に感謝する気持ちを大切にすることを教えていただきました。

6年生の生徒は、これから自分たちが何をしていくべきかはっきりし、目を輝かせていました。これからの生徒がどんなことを学んでいくのかとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 生活日記

1日(火)4限学活では、教育実習の先生との交流として2つのクイズゲームを行いました。
初めにタブレットと電子黒板を使って、実習の先生に関するクイズを早押しと正答率で競いました。
みんな集中しながら、楽しく参加していました。
次に、リーダー企画によるゲームを行いました。
実習の先生への自己紹介を兼ねて、3つのヒントから誰のことかを当てるゲームでした。
さすが8年目(それ以上?)の仲間。すぐに誰かを当てていました。中には、仲間の新しい一面を知ることもできました。
実習の先生にみんなのことが少し伝わったと思います。
3週間という限られた期間ですが、良い出会いとなるように残りの期間を過ごしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 対話的活動を通して

27日(木)6限学活の様子です。
人と関わる力や論理的に話す力を身につけるために、いくつかの対話的なゲームを行いました。
下は「ワードウルフ」というゲームの様子です。
あるワードが書かれた紙が全員に配られ、そのワードについて話していきます。
グループの中に1名または2名は別のワードが書かれており(その人がウルフ)、それを気づかれないように話を合わせていきます。一定の時間後、ウルフが誰であったか当てるというゲームです。
みんな頭をフル活動させながら取り組み、大変楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 新たな出会い

お兄さんお姉さんになり、やる気いっぱいの2年生。
「1年生の見本になるように」
「1年生にかっこいいって言われたい!」
と、いつも一年生から見られている意識をもって
頑張っています!

担任以外の先生の授業も続々とスタートし、
先生や黒板を見つめる子どもたち。
新しい仲間、新しい先生との出会いの中で、
たくさん学んでたくさん成長してほしいと願っています。

これからの1年間が、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年給食終了
3/18 前期課程修了証書授与式
公立高校入試合格発表

学園配付物

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生