リコーダー練習(8年生)

 リコーダーの演奏テストに向けて、休み時間も練習中。
 ミスなく、バッチリ演奏できるかな?!
画像1 画像1

朝礼

11月13日(月)朝礼を行いました。校長先生から、飛島学園の読書週間についてと、メディアセンターで見つけた本の紹介がありました。この季節は何をするにもベストな時期ですので、自分の好きなことに取り組んでみてください。また、多くの表彰がありました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼2

11月13日(月)朝礼を行いました。校長先生の話「読書週間」、児童会からのお知らせ「赤い羽根共同募金」と書写コンクール、バスケット地区新人大会3位、少年の主張大会努力賞、防火作品展準特選、アイデア朝ごはん佳作の表彰を行いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリアプラン早期育成事業(8年生)

 8日(水)の5・6限に、キャリアプラン早期育成事業を行いました。
 8年生は、「分かりあえあいことからはじまるコミュニケーション」というテーマで、講師の方に話をしていただきました。
 トランプを使ったワークショップに取り組みながら、知らず知らずのうちの先入観をもってしまうことを体感したり、インクルージョンの考え方の大切さを学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森 〜その51〜

 今日は動物ふれあい体験に行きました。やぎにえさやりをしたり、モルモットに触れたりしました。やぎは、「メェ〜〜〜」とたくさん鳴いていましたね。また、いろいろな種類の犬種にも触れることができました。生き物を触ってみて、「あったかい」「かわいい」などの声が聞こえてきました。優しく教えてくれた高校生のみなさんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2年生と佐屋高校でふれあい動物園!2日目

今日は1年生は後半組。前半組の話や絵日記を見て、わくわくが高まって出発です!今日も高校生のお兄さんお姉さんに優しく動物の不思議について教えてもらいました。「動物クイズやりたい人ー?」「はーい!!」みんな楽しそうです。「目は何色なの?」「なんさいくらい?」などの質問にも高校生のみなさんが丁寧に答えてくれました。そして、動物を順番に触ったり、抱かせてもらったりして、みんなうれしそうでした。生き物の命やあたたかさを感じることができました。佐屋高校のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生〜地図アプリを使って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2月の上級学校訪問に向けて、駅からの距離や高校と高校の距離を調べました。
初めて地図アプリを使った生徒もいて、距離や所要時間がすぐにわかることに驚いていました。
次回は乗換案内アプリを使って、当日の行程表を作成します。
公共交通機関にも慣れていってくださいね。

1年生 2年生と佐屋高校でふれあい動物園!1日目

楽しみに待っていたふれあい動物園!今日は1年生は前半組。2年生と一緒にバスに乗って、佐屋高校へ行きました。犬、ヤギ、フェレット、ウサギなどかわいい動物が待っていました!高校生のお兄さんお姉さんたちが、動物クイズを出してくれたり、どんな風に触れ合ったらよいかを丁寧に教えてくれたりして、みんな大喜び!佐屋高校の皆さん、ありがとうございます!!明日の後半組も楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森〜その50〜

 待ちに待った、佐屋高校へお邪魔しての動物ふれあい体験の日でした。高校生のお兄さんお姉さんが、しっかり準備して待っていてくれました。7つのグループに分かれて、抱っこしたりエサをあげたりして順番にふれ合っていきました。ヤギ・犬・モルモット・フェレット・ウサギたちで、どの動物も命があり大切に育てられていることがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生いよいよ

今日は、9年生は午後から進路説明会がありました。みんな真剣な表情で村瀬先生の話を聞いていました。皆さんには無限の可能性があります。自分のために精一杯努力して栄光を勝ち取りましょう!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おはなしくらぶ

7日(火)今日はおはなしくらぶがありました。「へんてこパンやさん」という本を読んでもらいました。子どもたちからは「色々なパンが出てきて面白かった」「動物が変わると声も変わっていてすごいと思った」などと感想がありました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 あつまれ55人の森 〜その49〜

 10月お誕生日会をしました。ハンカチ落としやいすとりゲーム、なんでもバスケットをしました。10月生まれのお友達、おめでとう!
画像1 画像1

3年生 ふるさとフェスタに向けて

2日(木)ふるさとフェスタに向けて作品の搬入をしました。3年生は図工の時間に制作した「クミクミックス」を展示しています。軍手に紙粘土を固めて個性豊かな作品がたくさんあります。ぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森〜その48〜

 14日の文化祭のために、毎日頑張って練習しています。歌やせりふ、小道具の動かし方など結構大変ですが、自分の役割を果たそうと一生懸命です。そこで、ちょっと息抜きにAB合同でレクレーションをしました。天気もよかったので、汗びっしょりになって走り回っていました。また、明日からがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期課程 テスト1日目です!

1日(水)テスト1日目です。
後期課程のみなさん、がんばってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 海外派遣事業報告会

5、6時間目に海外派遣事業報告会を行いました。
8月17日〜21日にオーストラリアへ行き、研修を通して学んできたことをスライドにまとめ、発表。途中クイズや質問タイムを取り入れ、聞く人を飽きさせない工夫がされていました。質問への回答やトラブルへの対応もこの研修を通して培った力を発揮し、最後まで自信をもって発表を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

減農薬野菜給食

今日は減農薬野菜給食。飛島村でとれたキャベツやさつまいもが給食に使われました。キャベツは、夏の猛暑で虫が発生しやすくなったために、防虫ネットをはったり、強い日差しをさえぎるネットを張ったりして、農薬を減らしてもうまく育つように工夫をされたそうです。また、朝獲り野菜はみずみずしくおいしいので、日の出前の暗いうちに収穫をしたとお話しされていました。今日の給食に生育が間に合うかなと心配されていましたが、給食室にはとても大きく立派に育ったキャベツが届きました。「わが子のように大切にそだてたキャベツです」とお話しされていたのが印象的でした。給食時間には、給食委員会の生徒が、農家さんの苦労などについて紹介をしたり、村長さんにインタビューをしたりしました。たくさんの方の支えにより、安心安全な給食を食べられることを再認識できたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森〜その43〜

 いよいよ村探検当日になりました。各グループごとに出かけてインタビューしました。挨拶の仕方や質問の仕方など、何回も練習して出かけたのですが、いざ本番になると緊張してうまく言葉が出ない子もいました。でも、みんな頑張りました。役場では、村長室に入れていただき、名刺交換をしたり、村長さんの椅子に座らせていただいたり、普段ではできないことを経験させていただきました。帰ってから、「名刺をもらったよ。」と楽しそうに報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動

順調に活動は進み、美浜での最後の活動である砂時計づくりに取り組んでいます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
この活動が終わるといよいよ飛島に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動

早くも昼食です。事前に調理実習で学習したのでみんな手際がよく、とてもおいしいカレーライスができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31