8年生 11月30日朝のようす

8年生の朝のようすです。
朝は「8時20分の始業できちんと読書を始める」ということを心がけています。
この日は保健委員から久しぶりの『清潔チェック』が行われました。ハンカチ・ティッシュをすぐに出せるよう持っているか,爪が長くないか,歯ブラシが古くなっていないか,を確認しました。次回は8A・8Bどちらもパーフェクトをとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期課程児童会企画にて 気持ちのよい終わり

今日・明日の昼活動では、児童会企画の交流会が行われています。
1〜6年生が集まっての交流はなかなかないので、ドキドキわくわく!
今日は、6年生の進行やサポートで、楽しい時間を過ごすことができました。

児童会企画では、教室とワークスペースに分かれて活動をしています。
教室では、机を端に寄せ、椅子を使いました。しかし、活動を楽しむだけでなく、最後は1〜6年生みんなで机や使ったいすを片付けてくれました。とても気持ちのよい会の終わりになりました。

明日の交流会も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その63

 昼活では、1〜6年生との交流がありました。児童会のみなさんが考えた企画です。自己紹介ゲームやなんでもバスケットをしました。1年生は緊張していましたが、最後には笑顔で教室に戻って来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 清潔チェック

 11月30日の朝に、清潔チェックが行われました。
 保健委員会の生徒が、歯ブラシの状態やつめの長さなどについて確認をしました。
 7A・7Bともに、今回は満点をとれなかったので、次こそは、満点を目指します。
画像1 画像1

7年生 水活の時間

 7年生の水活の時間の様子です。
 キャリア報告会に向けて、発表の練習をしました。
 「もう発表はバッチリ」というグループは、学期の振り返りを書きました。
 職場体験の振り返り、学期の振り返り、どちらの活動からも、後期課程に進級してからの成長を、一人一人実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 冬野菜の販売に向けて2

 12月8(木)、9(金)の二日間、すこやかセンターで野菜を販売するために準備をしています。作成した法被やパネルを持って、色々な学年に宣伝に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 冬野菜の販売に向けて

12月8,9日のすこやかセンターでの野菜販売に向けて準備をしています。パネル、法被、看板、ポスターなどを作ったり、他学年へ宣伝に行ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 畑の草抜き

 3年生が12月8日、9日に販売をする野菜が健康に育つように草抜きを行いました。毎日、掃除の時間を使って、クラスから数人ずつ畑に行って頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日人権講話 8年生の様子

この週の朝は人権講話でスタートです。

担当の先生から,主にインターネットで気をつけたい人権侵害についての話がありました。
次の日曜日(12月4日)から人権週間です。
大切なことを考える機会にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 人権講話の様子

 12月4日から一週間は、人権週間です。
 それに伴い、人権担当の教師による講話がありました。
 感染症蔓延防止のため、リモートでの講話になりましたが、情報を扱う際の人権に関する配慮事項など、具体的な場面を挙げながらの説明で、7年生もしっかりと話を聞いていました。
 周りの人とのかかわり方など、自分の生活を振り返る、よいきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 キャリア報告会に向けて

 7年生の総合的な学習の時間の様子です。
 12月16日に行う、6年生へのキャリア報告会に向けて、資料作成を進めています。
 多くのグループがスライドを完成させ、最終仕上げをしています。
 発表練習をしたグループは、よりよい発表になるよう、友達からアドバイスをもらっていました。
 報告会本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の苗を植えました

11月25日(金)環境委員会でパンジー、ビオラの花の苗を学園花壇に植えました。黒いポットから苗をはずし、土の高さを調整しながら植えることができました。
画像1 画像1

おでんの出汁その60

 11月25日(金)1年生は、運動の森(ピラミッド公園)へ「秋みつけ」に行きました。
美しく色づいた落ち葉拾いや、さまざまな形のどんぐりを拾いました。道中では、トンボやコスモスを発見しました。天候もよく、みんな笑顔で活動することができました。
 次は、拾ってきた落ち葉や実で工作を行う予定です。お楽しみに♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 プログラミング学習

 11月24日(木)の朝の様子です。飛島学園は毎週木曜日にプログラミング学習やタイピング練習をしています。ホームポジションをしっかり覚えながらタイピングの基礎を学び、早く打てるように特訓している子や、スクラッチというアプリでキャラクターを動かすために自分でプログラムを組んでる子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生おはなしクラブ

11月22日(火)おはなしクラブがありました。5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしクラブ2年生

11月22日(火)おはなしクラブがありました。2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生おはなしクラブ

11月22日(火)おはなしクラブがありました。1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おでんの出汁 その57

 11月生まれのお誕生日会をしました。今日は、絵しりとりに挑戦!号車ごとに「なんだろう...」と考えながら遊びました。外に行き、ドッチボールをしました。1〜3班対4〜7班で対戦をしました。捕ったら、すぐ投げる!ことがだんだん早くなってきました。
 11月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!!!

画像1 画像1

3年生 休み時間の様子

 今日は、しばふ広場をつかって、どろけいをしたり、アスレチックを楽しんだり、シーソーでゆったりしたりと思い思いの休み時間を過ごしていました。3年生は休み時間も元気いっぱい楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ未来スクール

 楽しみにしていたトヨタの「未来モビリティプログラミング教室」がありました。「トイオ」という端末を使って、指令を出すカードをならべていきます。そのプログラミングでイーパレットが動いていくというものです。プログラミングが間違っていたら人とぶつかったり、ゴールできなかったりするので正しいプログラミングが求められます。普段はタブレットで行っているので、この方法がとても新鮮で楽しく活動することができました。近い将来、プログラミングされたイーパレットが活躍する日がくるように、トヨタの人たちは考えているのだそうです。その中で活躍する5年生の子も出てくるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について