6年生 ついに完成です!!

6Aの学級目標をみんなが意識して過ごせるように、教室に掲示するポスターを作ってくれました!デザインも自分たちで考え、素敵なポスターが完成しました!!ありがとう☆
画像1 画像1

8年生 中総体壮行会のようす

6月29日の昼に行われた中総体壮行会での8年生のようすです。
どの部活も,応援はもちろん,選手としても先輩を支えないといけません。
残りの練習を大切にして,がんばれ8年生!!
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 水育Part2

 6月29日(水)の水育授業のまとめの様子です。子どもたちは、本日教えてもらったことを一人一人考え、周りの子と話し合いました。水を大切に使っていくために自分たちができることを考え、班や全体で発表することができました。
 これからの総合的な学習の時間だけでなく、普段の生活でも考え続けていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水育Part1

 6月29日(水)の様子です。飲料水で有名な企業の方がゲスト講師として水についてや、水を育むためには森が必要だということを教えてくださいました。自分の予想を青と赤で表す時には、一人一人が一笑(生)懸命考える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 中総体壮行会

 中総体壮行会が行われました。
 残念ながら、後期課程生徒全員が一堂に会しての実施はできませんでしたが、事前に各部の意気込みを撮影し、各教室で動画を見ました。
 心の中から、先輩にエールを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 おはなしクラブ

今日はおはなしクラブがありました。前回は、学年で行いましたが、今回は各教室での読み聞かせです。お話を集中して聞き、物語の世界に入り込んでいる姿にはいつも感心させられます。読み聞かせが終わった後には、「今日はこんなお話だったよ」と隣のクラスの子と話し合う姿も見られました。おはなしクラブの方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしクラブ

6月28日(火)おはなしクラブで絵本の読み聞かせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 トマトが赤くなってきたよ

やっとトマトの色に変化が見られました。朝から「見て見て!」とうれしそうな声が聞こえてきました。中にはすっかり赤くなって収穫できた子もいます。たっぷり水をあげようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生  学活

 7年生の学活では、学期末に向けての1学期の振り返りと、職場体験学習に向けての、自己紹介カードの作成を行いました。
 自己紹介カードの作成では、体験先に提出する書類とあって、少し緊張しながら文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 授業風景

6月24日(金)6限の様子です。
ソーシャルスキルトレーニングを行いました。カードに書かれた情報を、相手に見せないで、自分の言葉で説明をしながらパズルを完成させていました。

「友達が言った情報をあまり覚えていられなくて大変だった」「みんなで協力して答えにたどりつくのは面白かった」と一生懸命取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 掃除

 今日の3Bの掃除の様子です。
どんなところにホコリが集まっているのかな。どう掃除をしたらきれいになるかな。と考えながら掃除をしました。掃除の後は、ピカピカになりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 なかよし会

今日はなかよし会がありました。4年生が1年生から3年生のために考えてきてくれたゲームで遊びました。どの子も楽しそうに過ごし、笑顔で教室に帰ってきました。4年生のお兄さん、お姉さんに感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 第1回なかよし会Part3

今の4年生も、昨年度までは上級生が開いてくれるなかよし会に参加してきました。今までの経験があるから「みんなが楽しめる会にする!」という目標を自然ともつことができます。

とはいえ、いざ自分たちが前に立つ番になると、うまくいくことばかりではありません。下級生が楽しんでくれるような45分間を企画運営するために、みんなで知恵を出し合い、試行錯誤しなが、上級生としての自覚や自信をつけていくのだと思います。
4年生、よくがんばりました!!

次回は2学期。さらに楽しい時間になるように、考えていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 第1回なかよし会Part2

リハーサルを経て、互いにアドバイスし合って迎えたなかよし会当日。ぎりぎりまで準備や確認をする姿がとても頼もしく感じられました。「楽しかったー!」と声に出しながら教室に戻る1、2年生。休み時間になってもクラスメイトと教えた遊びを続ける3年生。
4年生のミッション「1〜3年生に楽しんでもらう!」は、今回も大成功だったのではないでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 第1回なかよし会Part1

 6月22日(水)のなかよし会の様子です。4年生は1年生を迎える会の反省を活かし、よりレベルアップした遊び、司会進行をすることができました。班ごとに1〜3年生のために全員が一丸となり、一笑懸命働く姿に感動しました。これからもみんなで協力して頑張っていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 テスト頑張ってます!

 22日から、第2回テストが始まりました。
 7年生にとっては、後期課程に進級してから二度目の定期テストです。
 前回よりも、問題の難易度が上がり、「難しかった」という声が多く聞こえてきました。
 明日もテストは続きます。最後まで粘り強く頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 広報委員 メダカ飼育中第2弾

 5年生のメダカは、今もぐんぐん成長中です。下の写真のように孵化したメダカをペットボトルで飼っています。大人になるまで大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 夏野菜の世話・収穫

5月に苗を植えた野菜が収穫できるようになってきました。キュウリ、ミニトマト、シソ、ナスを収穫しました。また、芽かき、枝の固定、タブレットを使った記録の後、教室で野菜の重さを計って記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 教育実習最終日

教育実習の最終日を迎え,8Aと8Bで一緒に学ぶことができたお二人の先生とこの日でお別れです。
生徒たちにとっても,とても良い学びと素敵な思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ごみを再利用

 4年生は八穂クリーンセンター見学や、社会の授業を通してなるべくゴミを出さないようにしていこうとしています。まずは牛乳パックを捨てるゴミを食パンの袋に入れています。再利用できるだけでなく牛乳パックが入れやすいです。これからも持ってきてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について