6年生 防災給食おいしかった!

「防災給食をやってみたい!」その声があがり、メニューやネーミングなど栄養教諭の先生とも相談しながら、構想約1か月半…ついに実現しました!
全校のみなさんに実現までのメニューに込めた思いや防災の知識を伝えるにはどうするとよいかを考えたところ、子どもたちから「動画を撮りたい!」とアイデアが出て、動画も作成。自分たちでアイデアを出し実現していく子どもたち。表情からワクワクが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生との防災運動会 その2

後半は、クイズ!
「地震の時、建物の近くに逃げる。〇か×か?」1年生からは「危ないよー」「ばつー」など楽しく防災について学んでいる様子。「ダンゴムシのポーズをしてみよう」では、「地震がきたときにまずはこのポーズだよ」と教える6年生の声が聞こえてきました。内容も子どもたちがしっかり考え、分かりやすい表示ができるよう工夫していました。1年生は「もっとクイズしたい!」と興味をもって聞いていました!大成功でしたね☆
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 1年生との防災運動会 その1

総合的な学習の時間に防災について学んできた6年生。この1年で学んだことを、楽しく後輩たちに伝えたい!という思いから、防災運動会のアイデアが子どもたちから出て、実現しました。この1年で何度か交流できた1年生に借り物競争、クイズを一緒に行いました。
まずは、借り物競争!お題に書かれた防災に関する必要なものをブルーシートの上から探すリレー。6年生が1年生に声をかけてペアで楽しく取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 防災給食を食べました

今日は防災給食を食べました。そのまま食べることができる「パクーン」というスプーンが配られ、災害時にごみを減らすことの大切さを知りました。いろいろな味があり、折れないように気を付けながらおいしそうに食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おでんの出汁 その83

2月27日に2月のお誕生日会をしました。なかよしリーダーが遊びを考えました。今回のお誕生日会は、フルーツバスケットとどろけいをしました。自分達で進めることができましたね。2月のお誕生日のお友達おめでとう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生広報委員会より 明日は防災給食です

6年生は総合的な学習の時間などに「防災」について学んできました。
自分たちで何をするとよいのかを考え,「防災給食」にたどり着きました。
給食に出すことができそうなメニューを調べ,そのメニューの名前も自分たちで決めました。
学園みんなで食べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会6年生より掲示物紹介 カウントダウンカレンダー

私たちはまもなく,前期課程修了式を迎えます。
残り27日からAとBの両クラスでカウントダウンカレンダーを作りました。
誰が残り何日かを決め,一人一人が作ったオリジナルカレンダーです。
とても面白く個性的で,毎日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初等部文化祭 4年生

初等部の最高学年として、美しい音色を奏でる合奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初等部文化祭 3年生

歌あり、表現ありのすばらしい群読劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初等部文化祭 1年生

1年間の成長が感じられる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初等部文化祭 2年生

息の合った合奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式5

拍手で卒業生の送り出しです。
卒業生のみなさん、飛島学園での思い出を胸に大いに羽ばたいてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式4

在校生を代表して8年生が式に参加しました。
送辞と歌のプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式3

校長先生からの式辞の最後に、英語で卒業生にメッセージが贈られました。
飛島村長様からは心温まる励ましの祝辞をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式2

校長先生から一人一人に卒業証書が授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

3月7日(火)卒業証書授与式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 初等部文化祭3

初等部文化祭に向けて、初等部のリーダーである4年生は、実行委員会を立ち上げて準備を進めてきました。
開閉会式や司会など、会全体の進行を務めた実行委員のみなさん、おつかれさまでした!

大勢の前で話すのは、とても緊張しますが、いい経験になったことと思います。
会の成功を支えてくれて、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 初等部文化祭2

伴奏や指揮の担当者は、より緊張していました。
本番は思い切り楽しもう!と臨みました。
長い間、練習がんばりましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 初等部文化祭1

11月から延期されていた「初等部文化祭」。
4年生は、音楽で取り組んだ合唱や合奏を披露しました。
体いっぱいで歌うところが4年生の歌の魅力です。
緊張しながらも、そのよさが存分に発揮できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初等部文化祭がんばりました

今日は初等部文化祭でした。学校に来た時からドキドキしている子どもたち。1時間目からしっかり準備をして臨みました。本番は全体的にうまくいってほっとしていました。教室に戻ると、「うまくいってよかった。」「ほかの学年も上手でよかった。」などの感想が出ました。見に来ていただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 6年生給食終了

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について