4年生 学年の手作り新聞、完成です☆

パンフレット係の子たちが、一生懸命作ってくれた新聞が完成しました!これまであった行事(文化祭や社会見学)、総合的な学習の時間の各プロジェクトの紹介、アンケートなど、写真やイラストも入れて工夫して作ることができました!!初等部昇降口から3・4年ワークスペースに向かう掲示板に貼ってあるのでぜひ、見てください☆
画像1 画像1

3年生 係の活躍!

 今日は、ブック隊の活動日でした。みんなが楽しむことができる本を選び、それぞれのブースに分かれて読んでくれました。誰のブースの読み聞かせか、事前にくじで決めてあったので、スムーズに始まりました。クラスの仲間が同じクラスの子に読み聞かせをするって、素敵なことだと思います。また、活動しようという前向きな意欲がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 郷土資料室見学Part2

 昨日に続き、今日はB組が出かけました。部屋に入った途端、「わあ」という声。昔の物がたくさんならんでいるので、どれから見ようかと右往左往していました。「これは何?」「何て読むの?」と、展示されている物が何かを理解しようとしていました。それでもわからない物については写真を撮ったので、次の社会の時間に調べることにしました。見学して、今と昔の暮らしの違いをしっかりと感じた1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ごみ拾いをしながらエコプラザへ!その2

 総合的な学習の時間に、ごみ・分別プロジェクトのチームが飛島村のごみ拾いを企画しました。ペットボトルや空き缶、タバコの吸い殻のようなポイ捨てされそうなごみだけでなく、冷蔵庫や靴なども落ちていて子どもたちはとても驚いている様子でした。エコプラザに到着した後には、ごみの分別方法や自分たちがすべきことを教えていただきました。この経験を活かして分別マスターになっていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 郷土資料室見学

社会科の学習で昔の暮らしを知るため、公民館にある郷土資料室へ見学に行きました。
本やテレビで見たことがあるものでも、本物はやっぱり違います。なかなか見られない道具に、みんな興味津々で写真を撮ったり、メモをとったり、質問をしたり…あっという間に時間が過ぎていきました。

次は、見てきたものをまとめたり、詳しく調べたりしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 最後のなかよし会、ありがとうございました!その2

 1月24日最後のなかよし会がありました。初等部のリーダーとして最後の企画を成功させようと、2学期の終わりから班で話し合ってきました。金曜日までは雨予報で晴れますようにと教室にてるてる坊主を飾り迎えた当日、しっかりと晴れて外で遊ぶ班も喜ぶ姿が見られました。1,2学期よりもさらに司会・進行がスムーズになったり、遊びもさらに楽しめる企画になっていました。3年生も「来年は自分たちががんばるぞ!」という声も聞けて、リーダーとしてよいお手本になれたのだと感じます。この経験を活かしてこれからも成長していこうーー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし会 ありがとう、4年生!

 芝生広場で「ランニングマンドッジボール」がスタート!ボールを持っていない時間、ランニングマンをするという、4年生のダンス大好きお兄さんが考えた楽しいドッジボールを楽しみました。途中、4年生同士「1年生の〇〇ちゃんがまだボール投げてないよ」と耳打ちし、全員が投げられるように考えている姿や、上手にみんなを並ばせたり、遊び場所をぱっと準備したり、片付けたりという頼もしい姿をたくさん見ました。
 おかげで1年生も教室に帰ってくるなり、「楽しかった〜!」と大満足でした。手作りの手裏剣などにも興味津々。4年生のみなさん、今日までたくさん準備をして、楽しませてくれてありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 最後のなかよし会、ありがとうございました!その1

いよいよ最後のなかよし会!1年間を通して「SDGsを広めよう」をテーマになかよし会を考えてきました。子どもたちは、自分たちでアイデアを出し合い、工夫して楽しいゲームとなるように準備を進めてきました。天気も心配していましたが、晴れ!外でシューティングゲームやサッカー、アリーナでドッチビー、芝生広場でドッチボール、室内に入ってモロックや空気鉄砲など、SDGsと繋げてたくさん楽しめるように企画できました。今日の活動の中で、1〜3年生から「あ、SDGsだ!」「もっとやりたいな」「楽しかった」という声があがり、4年生も笑顔になりました。なかよし会を通して、成長した姿をたくさん見ることができ、うれしかったです!!お疲れさま☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 エコクッキングプロジェクト進行中!その2

調理員さんに届けた後は、みんなで考えたエコレシピをふれあいホールに掲示しに行きました。「大根の皮とニンジンの皮のきんぴら」「大根の皮の浅漬け」「大根の葉ふりかけ」を考えました。4年生みんなに、レシピを配付したので、ぜひご家庭で一緒に作ってみてください。また、自分たちの取り組んできた食品ロスに対する伝えたい思いを給食放送でも伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 エコクッキングプロジェクト進行中!その1

4年生で野菜を植える際に、エコクッキングに繋がる野菜にしよう!と大根やニンジンを選びました。いよいよ、大きくなって収穫!!大きな聖護院大根と、ニンジンが採れました!葉の部分は、包丁で切って家でエコクッキング。あとは、しっかり洗って、調理員さんたちにお届けしました。給食でけんちん汁に入れていただきます☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 息を合わせて その2

二人跳びだけでは物足りず、さらに人数を増やして挑戦する子も出てきました!
4人、5人、6人と挑戦しますが、なかなかうまくいきません。
「せーの!」と声をかけたり、
「もう一回2人でとんでみよう」と段階を踏んだりして練習を繰り返していました。

なかなかすぐにはうまくいきませんが、成功する日も近いはず!
楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 息を合わせて

今、2年生は、体育の時間になわとびを使って運動しています。
今日は授業の終わりに、二人跳びを紹介し、少し練習してみました。

一人で跳ぶより難しいですが、何度か繰り返すうちに、跳べる回数が増えていきました。
「はやさをきめてからとぶとうまくいくよ!」とコツをつかんでいた子も。

休み時間には、声をかけ合って二人跳びや三人跳びに挑戦する2年生が続出!
息を合わせて、ぴょんぴょん跳んで、体もぽかぽかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お手玉も人気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 広いワークスペースを使って、こちらでは、お手玉で盛り上がっています。「危ないから座ってやってごらん」と先生から声がかかり、膝をついて、難易度アップ!それでも果敢に挑戦します。
 昨日の図画工作の時間に作った転がるおもちゃで、遠くまで転がす競争で楽しむ生徒もいます。色合いや、飾りの工夫をたくさん教えてくれました。
 コロナ対策が続きます。こんなふうに、直接の接触を避け、遊びも工夫してみんなで乗り越えていきましょう。

1年生 おはじき、人気です!

 仲良しゆえに、おんぶしたり、じゃれあったりが好きな1年生ですが、コロナ禍でそうした接触もさけたいところです。今日の休み時間、最近の生活科で楽しんだ「おはじき」で、友達との接触のない遊びを選んで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工作クラブ 本日の作品☆

段ボールで工作したり、絵の具で手形をとってレイアウトしたりして楽しみました!
画像1 画像1

熱中 プログラミング 2

 3年生では、どこかで「ピロロロ〜ン」と誰かがクリアした音が聞こえても、集中を途切れさせることなく、次々課題に向かっていきます。あ、また、だれかがクリアしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中 プログラミング 1

 木曜の朝は全校そろってプログラミングタイム。
 3年生でも、静まり返って、熱中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction33

 1月18日(火)6年生は、ものづくり体験として、技能五輪・技能グランプリのメダリストの方々をお迎えして棚づくりに挑戦しました。
 この職業についたきっかけや技能グランプリに向けた取り組みなどメダリストの方のお話を聞いたり、かんな掛けや仕口の体験を行ったりもしました。「本物」にふれて、生徒たちは真剣に棚をつくる姿が見られました。完成時には、達成感がありみんな笑顔。
 木の魅力やものづくりを十分に体験することができました。

講師の先生方、本当にありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction32

 6年生は、5.6時間目にものづくり体験を行いました。かんな掛けや仕口の体験をしました。かんな掛けでは、「思ったより、難しい...」や「いい匂いがする!」などの声があがりました。また、棚をつくる時には、講師の先生方にたくさん教えてもらい、集中して楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 やっとタイムレース

 タイムレースをする日に限って天気が悪く、なかなか実施することができませんでした。朝の天気では無理かな?と思っていたのですが、天気回復!やっとできましたが、冷たい風が吹いていて走るにはつらい状況でした。それでも、みんなあきらめることなく、最後まで走り切りました!頑張ったね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生