ドキドキ、通知表! 8・9年生

「自分で見て、どう?」そんな先生の問いかけに、「うわぁ、ちゃんと見られない…」と緊張感いっぱいでゆっくり通知表を開く生徒や、「去年より数学がよくなった!ちゃんと課題をやって提出するようになったし、がんばったから!嬉しい!」と伸びを実感する生徒。少し残念そうな表情の生徒も、先生からの夏の過ごし方のアドバイスを聞いて、気持ちを高めて夏休みに向かっていけそうでした。この夏のがんばりが、自分の今後に大きく変化を与えます。がんばろう!ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ、通知表! 5・6年生

 がんばったことを共有すると、先生も生徒のみなさんも笑顔になりますね。
 今日は校内をめぐっていて、たくさんの笑顔に出会いました。
 ご家庭でも、ご家族のみなさんと子どもたちの笑顔があふれ、夏休みをワクワクスタートできるといいなぁと願っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ、通知表! 4年生

学園に入学して4回目の夏休みは、どんな夏休みにするのかな?

先生からのアドバイスを受けて、1学期の復習に取り組んでパワーアップするもよし!
ゆっくり体と心を休めるもよし!
普段できなかった家のお手伝いをいっぱいして、おうちの人たちにも喜んでもらいたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ、通知表! 3年生

 黒板には、全員の「この夏休みにがんばりたいこと」が力強く書き込まれていました!
 
 「二重とびで20回とぶ!」
 「毎日お母さんに言われる前にせんたくものをたたむ!」
 いいですね、燃える夏休み、積極的な夏休みにできそうですね!

 ちなみに、先生は「英会話の勉強!」とのことです!出校日には是非、英語で先生に話しかけてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての通知表

 緊張しながら、一人一人、先生から通知表をいただきました。
 「〇〇くんは、観察したものや発見したものを絵や言葉で伝えるのがとても上手だったね」など、努力したところ、光っていたところを聞きながら、先生と一緒に1学期を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 お待ちかねの…

20日(火)いよいよお待ちかねの通知表渡しの時間となりました。後期課程に入って初めての通知表です。全員に通知表が渡された後で、担任の先生から一人ずつ言葉をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 自分で、自分たちで

 夏休み中の水の事故防止のため、また、災害に備えて、1年生でも安全指導と救命胴衣の着脱練習を行いました。部品をにぎってひもをはずそうとした生徒から「かた〜い」と声が聞こえますが、先生からは「水の中でもほどけないようになっているんだよ。まずは自分でやってごらん!」と励ましがあり、チャックを上げたり、股をとおすひもの長さを調節したりする作業を大人にたよらず、自分で、また自分たちでできるように練習しました。この夏、海や水辺で遊ぶ予定があれば、ぜひ、ご家庭でも救命胴衣を活用して安全に楽しんでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防犯教室を終えて

警察官の方々に来ていただき、防犯教室を行いました。防犯ブザーの役割や使い方、捕まったときの抵抗の仕方、逃げ方など体験しながら学ぶことができました。振り返りには、「防犯ブザーをはじめは鳴らすのが簡単だと思っていたけど、早くできなかった。練習したのでこれからできそう」「つかまったときはすねをけることを知った」「夏休みも気を引き締めたい」などがあり、防犯に対する意識が高まりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 防犯教室

防犯教室。愛知県警と蟹江警察署の方に来ていただき、
自分の身を守るためにどんなことが必要なのか、自分たちにできることは何か。
等々、知識を蓄えたり、いざというときにどんな行動をとればよいのかを実践しました。

「いざというとき」がなければよいのですが、今回の教室で学んだことをぜひ家庭でも確認しあえるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

怪しそうだったあの人は 3・4年 防犯教室

 「怪しい人はどっちですか?」と聞かれて、「あっちの人!」と、帽子をかぶり、サングラスをした、いかにも怪しげな男の人を指さす子どもたち。
 ところが、その正体は、子どもたちがよく知る学園のМ先生だったのです!「エエッ!」と驚きを隠せない子どもたち。警察の方が、「怪しい人は見た目では分かりません。見た感じが普通でも、しつこくついてくる、スマホを向けてくるといった不審者にも気を付けなければいけません」とお話ししてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 育てたキュウリを給食に☆

4年生で育てているキュウリがたくさん収穫できたので、「学園のみんなに食べてほしい!」「4年生の野菜をみんなで味わいたい!」と、給食にいれていただくことになりました。冷蔵庫に保管して3日間収穫し、本日の中華サラダに入れていただいて、みんな大喜び!放送でキュウリのクイズをして、大好評♪「おいしかった」「4年生頑張ってるね」など、声を掛けてもらいました。また、栄養の先生から、うれしいメッセージをもらいました☆キュウリを調理してもらっている様子もわかって、素敵です!みなさん、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の読み聞かせ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火)読み聞かせボランティア「おはなしくらぶ」の皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。皆、興味津々で聞き入っていました。お話クラブの皆さん、ありがとうございました。また、次回もよろしくお願いいたします。

絵本の読み聞かせ1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(火)読み聞かせボランティア「おはなしくらぶ」の皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。1年生へのおはなしくらぶの方による読み聞かせは、この日が初めてです。どの子も集中して読み聞かせに耳を傾けていました。おはなしくらぶの皆さん、ありがとうございました。

野球部練習試合3

7月3日(土)練習試合を行いました。蟹江北中学校とは8−0で負けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部練習試合2

7月3日(土)練習試合を行いました。十四山中学校とは1−0で勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たなばた

7月7日(水)今日は七夕です。1年生では短冊に願い事を書きました。「おおきくなりますように」や「ぷうるでおよげるようになりますように」など、「こうしたい」「こうなりたい」というみんなの想いが伝わってきました。短冊に書いたことが、これからの学園生活で叶うといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

野球部練習試合1

7月3日(土)十四山中学校にて練習試合を行いました。対戦校は十四山中学校と蟹江北中学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロック抽選会2

全校生徒の中から選ばれたイラストの紹介と校長先生のメッセージを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロック抽選会1

7月6日(月)今年の体育祭のブロックの色がブロック長のくじで決まりました。
それぞれのブロック長のあいさつと生徒会による工夫された演出をリモートで各学年に伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室4

6月29日(火)福祉実践教室を行いました。7年生は高齢者疑似体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生