前期課程修了証書授与式3

式後は教室で先生方や学級、学年の仲間たち全員で修了証書を手に記念写真を撮りました。皆笑顔で前期課程を修了することができました。4月からは、後期課程7年生として新しい学園生活の始まりです。前期課程で学んできたことを糧に、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期課程修了証書授与式2

学園歌と合唱予定であった曲「ふるさと」のピアノ演奏をバックに、一人一人が思いを込めて感謝の言葉を伝えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期課程修了証書授与式1

3月18日(金)前期課程修了証書授与式を行いました。
どの生徒も真剣な面持ちで入場した後、修了証書が校長先生から一人ずつ
手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 心をこめて

 明日、前期課程修了証書授与式を迎える6年生のために、次のリーダー学年となる5年生が前日準備を行いました。6年生の教室や、式場となるアリーナだけでなく、保護者の方が通られる経路を考え、できるかぎりきれいにしてお迎えしようと、清掃、整理整頓、会場設営などを心を込めて取り組みました。すべきことが終わっても、「何かできることはありますか」と自らどんどん活動し、丁寧に作業を進める姿に頼もしさを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction48

6Bお別れ会を開きました。箱の中身を何か当てるゲームやティッシュ落とし、ドッジビー、イントロどん!など盛りだくさんの内容でした。残り2日です。みんなと過ごす時間を大切に過ごしてくださいね!
そして、6時間目には、前期課程最後の外国語がありました。自分の将来の夢や入りたい部活動についてスピーチをしました。休み時間も練習をして、自信をもってスピーチをすることができました。分かりやすく、笑顔でスピーチをしている人に投票!!!さあ、誰がスピーチ上手なのか...結果が楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction47

 3月16日(水)6年生は、水活の時間に懐かし動画と写真を鑑賞しました。
1年生時の図画工作の時間につくったTシャツでの集合写真と2年生時の初等部文化祭で発表した「スイミー」
 今と比べると、ひとまわりもふたまわりも小さい自分たちの姿に懐かしさを感じ、笑顔があふれる時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼にて2

令和4年度前期児童会・生徒会役員の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼にて1

3月16日(水)朝礼をリモートで行いました。校長先生の話「フリーズドライの誕生」や令和4年度の生徒会役員・児童会役員の認証式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3年生へのわくわく教室 その3

4Bの教室では、廃材活用プロジェクトが古着を使った小物作りを提案したり、節水・節電プロジェクトが学校や家でできる節水・節電の方法を見せたり、エネルギーに関するクイズを行ったりしました。
子どもたちの振り返りには、「最初は古着で何を作るか迷っていたけど、もったいなくていろんな物を作ることができてうれしかったです」「自分たちが学んできたことをクイズ・動画・わかりやすい説明・実験をして伝えることができて、節電・節水について知ってもらえてうれしいです」などがありました。
ただ作って、発表して満足するのではなく、これまで何のためにその活動をしてきたのか、どうしたら続けていきたいと行動が変わるのかを自分たち4年生も模索してきました。この1年で終わるのではなく、今後も意識して生活できるようになっているとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 3年生へのわくわく教室 その2

3Bの教室では、みんなで福祉プロジェクトがボッチャの体験や手話の講座を開きました。4Aの教室では、食品ロス0隊・クッキングブックプロジェクトは、大根の食べられる部分について考えさせたり、自分たちで考えたエコレシピを冊子にして配付したりしました。肥料開発プロジェクトは、肥料の作り方を体験したり、環境のクイズをしたりしました。
子どもたちの振り返りには「エコレシピを読んでくれて、『おいしそう!作って食べてみたい!えのきじくステーキがいいな』など3年生に言ってもらってうれしかった」「肥料を作って、これで生ごみを減らせると3年生が言ってくれた」など、思いが伝わってうれしい様子が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3年生へのわくわく教室 その1

3年生へ自分たちが活動してきたSDGsのプロジェクトを紹介して、少しでも活動を広めていこうと「わくわく教室」を開催しました。ワークショップ形式で、3年生も実際に活動を体験したり、クイズに参加したりすることで、楽しく行動を変えていけるといいなと企画しました。子どもたちは、仲間と声を掛け合いながら準備をし、今日を迎えました。3Aの教室では、ゴミ分別プロジェクトが、ごみ拾い体験や分別クイズ、分別の際に気を付けることなどを活動の中で伝えていました。また、みつろうラップ・リサイクルプロジェクトがみつろうラップの使い方や作り方を話したり、牛乳パックの再利用法などを提案したりしていました。
子どもたちの振り返りには「みつろうラップのことを知らない人が多くて、教える甲斐があった」「ごみの分別に3年生も興味をもってくれていたので、うれしかった」など、自分たちの体験活動がSDGsのきっかけになるように取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8・7年生 部活動、再開! その2

適度に距離をとり、部活動を進めている様子が見られました。部活に集中していても「こんにちは」と進んで挨拶をする生徒たちから、礼儀を大切にしていることが伝わってきました。どの生徒も楽しく部活動に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・7年生 部活動、再開! その1

15日(火)部活動が再開しました。生徒たちは心待ちにしていたようで、とても嬉しそうに各部活動の場所へ移動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・7・6年生 部活動紹介を行いました! その2

中には、実際に使用する道具を見せて説明をしている部活動もありました。また、どの部活動でも、運動能力の向上だけではなく、礼儀や継続することの大切さについて話していたのが印象的でした。
6年生のみなさん、4月の部活動見学に向けて考えておいてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

8・7・6年生 部活動紹介を行いました! その1

15日(火)の朝、6年生ワークスペースに各部活動の部長が集まり、それぞれの活動内容を紹介しました。タブレットに記述した文章を見つつ、6年生全体を見つつ、各部活動のよさをアピールする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction46

 3月15日(火)6年生は、来年度に向けた部活動紹介に参加しました。
各部の部長から、活動内容や雰囲気、部の目標などの特徴が話されました。また、担当の先生から部活動の目的や心構えのお話を聞きました。
 文武両道!ぜひ運動にも励んでほしいです。


前期課程修了まであと4日!

画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員立合演説会

 令和4年度の前期児童会役員立会演説会が行われ、立候補者が各学年のフロアで思いを伝えました。リーダーとしてがんばろうと立ち上がってくれた立候補者に惜しみない拍手が送られました。初めて投票に参加する3年生は、一人一人の候補者の演説を真剣に聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心をこめて投票

 各学級の選挙管理委員が投票の進行を務めました。演説の内容を思い出しながら、真剣に悩み、投票用紙に向かっていました。説明を聞き、間違いのないように投票をすませました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 20歳の自分は…

4Aでは、夢の地図をそれぞれが作り、皆に発表しています。未来の自分になったつもりで、楽しく夢を語ります。夢が叶ったときに持っているもの、どう生きているか、だれを笑顔にしているか、どんな社会になっているかなど、その子が大切にしていきたい思いが垣間見られ、発表を聞いていてわくわくしてきます。学校公開で保護者の皆さんにも聞いていただく予定であったので、発表の様子を動画に撮りました。今週末にタブレットを持ち帰りますので、子どもたちと是非ご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction44

 3月14日(月)6年生は、令和4年度前期生徒会選挙の立ち会い演説会に参加し、投票を行いました。
 後期課程の立候補者の演説を真剣に聞く姿がありました。


前期課程修了まであと5日!

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生