6年生 ちょこっとAction43

 最後は、望月先生へ感謝の気持ちを伝え、メッセージカードと花束をプレゼント♪一緒にサプライズを考えていた長谷川先生へも花束をプレゼント♪6年生のみなさん、ありがとう!周りを見て、動ける子が増えたことや自主的に実行委員やリーダーなどやりたい!と申し出る子が増えたことなど、たくさんの成長が見られて先生たちは嬉しいです。みんなと1年間過ごせて、とても幸せでした。残りの5日間、悔いのないように、6年生らしく過ごしましょうね。素敵な会をありがとう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction42

 今日は4年間、お世話になった望月先生へのサプライズがありました。最初は、実行委員が考えてつくった動画からスタート♪ビビデバビデブーの言葉を合図に、体育館の倉庫から、みんなが出てきました。しかし...4人いない!!!まだ、出てきてない人がいる!!!そこで、「誰がいないでしょうか?ゲーム」が始まりました。きっと4年間一緒にいた望月先生なら、だれがいないか、すぐにわかりますよね!と話す子ども達。4人全員、誰がいないか当てることができました。そのあとは、もっちーゲームや望月先生が鬼の鬼ごっこなど、楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ちょこっとAction41

 3月9日(水)6年生は、薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の先生と学園卒業生で現場実習中の薬学部学生が講師をしました。
 医薬品でも、用法容量を守らないと乱用につながること、酒やたばこは、体に害を及ぼす物質が含まれていることや成長期に使用すると、今後の健康に大きな影響を及ぼすことなどのお話を聞きました。
 これからの自分自身の健康についてしっかりと考えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ちょこっとAction40

3月9日(水)6年生は、前期課程最後の学年会を行いました。実行委員の生徒を中心に「みんなで楽しもう!」と目標を立て、計画を進めました。ヒントを便りに、友達を当てる「私は、誰でしょう?」ゲーム。芝生広場で、低学年のころを思い出して行った鬼ごっこ笑。
総合の学習で制作した「飛島村の魅力発信動画」、先生たちからのサプライズ「6年間の思い出ムービー」を見ました。

実はこの会、おうちの方を招待しての会を考えていました。おうちの方に気持ちを伝えるのは、18日に♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ちょこっとAction39

 3月8日(火)6年生は、前期課程6年間の感謝の気持ちを学園に伝えるべく、奉仕活動を行いました。
 ふれあいホールの机といす、アリーナのいすのすべてと学園畑のメンテナンスを行いました。
 椅子と机は合わせて1000以上、全学年の畑の草抜き、6年間の感謝の気持ちを込めて一生懸命に活動する姿がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備

3月2日(水)8年生、7年生で明日の卒業式の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction36

 3年後の9年生の自分に向けて手紙を書きました。3年後といえば、今、9年生が頑張っている受験の時期です。きっと、3年後は、自分自身と戦っている頃だと思います。そんな自分への応援メッセージを書きました。
 前期課程修了式まで12日です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Xジャイロで楽しく!

 寒い日が続いていましたが、久しぶりに暖かい日となりました。「よし!」ということで、B5の用紙を使ってXジャイロを作りました。簡単なのですぐに作ることはできたのですが、投げ方が問題。しかし、何回もやってるうちにコツをつかんだ子は、フワーッと飛ぶようになってきました。すると、子どもたちはもっとうまく飛ばそうと改良し始めて、夢中になって飛ばしていました。必死になってやっているので暑くなり、1枚脱いで続ける子もいました。一つのことを自主的に考えてより良くしていこうという姿がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生卒業式総練習2

2月28日(月) 3月3日に行う9年生の卒業式総練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生卒業式総練習1

2月28日(月)1時間目 3月3日に行う9年生卒業式の総練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生を送る会

2月21日(月)5時間目に9年生を送る会を行いました。本来はアリーナで行う予定でしたが、コロナ感染予防のために、各学年の出し物やメッセージをビデオレターにして9年生のお兄さん、お姉さんに向けて感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度ラストの室内スポーツクラブ

 室内スポーツクラブでは、ブレイクダンスを体験しました。はじめて行う動きに戸惑いながらも、音楽に気持ちをのせて楽しみました。全員で動きを確認したり、個別で練習したり……あっという間に時間が過ぎていきました。
 ダンスを通して心を開放する楽しさが味わえたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンタッチの時に向かって

 先日、前期課程で通学団会議が行われ、来年度の新団長、新副団長を決め、決意表明のあいさつをしました。また、新1年生のお迎えはどうするかなどの新たな役割を決めました。
 これまで団長を務めてきた6年生から、新しいリーダーたちへ、通学団日誌の書き方、出し方なども伝授しました。もうしばらくすると、後期課程へ進級していく6年生から5年生、4年生にバトンタッチするときがきます。6年生がリードしてくれている立派な姿を、しっかり目と心に焼き付けておきたいですね。、
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ギネス係企画!

 昼休みに、声をかけ合って、全員が運動場へ集合しました。ギネス係さんが企画したドッジボールが始まりました。チーム分け、ルールの連絡、審判など、すべて係の生徒だけで進めていきます。みんなも協力体制ができていて、すぐにパッと分かれて、時間いっぱい対戦を楽しむことができました。クラス全体のチームワークのよさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすがですね! 〜団長会〜

 お昼に団長会がありました。さすが、団長です。時間前にみんな集まり、先生からの連絡もしっかり聞き、うなずいたり、メモしたりしています。登校の様子について、団長の立場で振り返りました。団旗の状態もチェックしました。
 14日(月)予定の今年最後の通学団集会も、しっかり進められそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学年の手作り新聞、完成です☆

パンフレット係の子たちが、一生懸命作ってくれた新聞が完成しました!これまであった行事(文化祭や社会見学)、総合的な学習の時間の各プロジェクトの紹介、アンケートなど、写真やイラストも入れて工夫して作ることができました!!初等部昇降口から3・4年ワークスペースに向かう掲示板に貼ってあるのでぜひ、見てください☆
画像1 画像1

3年生 係の活躍!

 今日は、ブック隊の活動日でした。みんなが楽しむことができる本を選び、それぞれのブースに分かれて読んでくれました。誰のブースの読み聞かせか、事前にくじで決めてあったので、スムーズに始まりました。クラスの仲間が同じクラスの子に読み聞かせをするって、素敵なことだと思います。また、活動しようという前向きな意欲がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 郷土資料室見学Part2

 昨日に続き、今日はB組が出かけました。部屋に入った途端、「わあ」という声。昔の物がたくさんならんでいるので、どれから見ようかと右往左往していました。「これは何?」「何て読むの?」と、展示されている物が何かを理解しようとしていました。それでもわからない物については写真を撮ったので、次の社会の時間に調べることにしました。見学して、今と昔の暮らしの違いをしっかりと感じた1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ごみ拾いをしながらエコプラザへ!その2

 総合的な学習の時間に、ごみ・分別プロジェクトのチームが飛島村のごみ拾いを企画しました。ペットボトルや空き缶、タバコの吸い殻のようなポイ捨てされそうなごみだけでなく、冷蔵庫や靴なども落ちていて子どもたちはとても驚いている様子でした。エコプラザに到着した後には、ごみの分別方法や自分たちがすべきことを教えていただきました。この経験を活かして分別マスターになっていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 郷土資料室見学

社会科の学習で昔の暮らしを知るため、公民館にある郷土資料室へ見学に行きました。
本やテレビで見たことがあるものでも、本物はやっぱり違います。なかなか見られない道具に、みんな興味津々で写真を撮ったり、メモをとったり、質問をしたり…あっという間に時間が過ぎていきました。

次は、見てきたものをまとめたり、詳しく調べたりしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 公立高校一般・推薦選抜(B面接)
3/17 6年給食終了

学園配付物

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生