郷土資料室へ見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科の「昔のくらしと道具」の学習で、飛島村の公民館にある郷土資料室へ見学に行きました。
 「教科書に載っていたこの丸い物は、水をためとくものなんだ。雨水をためていたなんてよごれていないのかな。」
 「船で移動していたんだ。やってみたい。」
 「この火鉢、おじいちゃんの家にあった。行火って何?」
など、とても熱心に道具を見ていました。ワークシートには気づいたことがびっしりと書かれており、学びの多い1時間となりました。

今の自分の英語力は?

 8年生が、英語の四技能である「聞く・読む・書く・話す」力を測るためにGTECという試験を受けました。特に生徒たちが驚いていたのは、タブレットとヘッドセットを使って自分の話す英語の力を測るスピーキングテストでした。皆さんの英語力はどれくらいでしょうか、どんな結果になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いももち 2

 みんなで協力して、つぶしたじゃがいもと片栗粉を混ぜて形を作り、両面こんがり焼き目をつけます!そして秘密のおいしいたれをかけてラストスパート!部屋中にこんがりいいにおいが充満しました!みんなペロリと完食!「簡単だから、家でも作ってみよ〜っと!」あちこちでそんな声が聞かれました。ぜひお家でも挑戦して、家族みんなを喜ばせてあげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GTEC!!

 8年生は英語のリーディング・ライティング・スピーキングの能力試験を行いました。
 その名も「GTEC」。午前中はみっちりと英語づけ。
 でも、自分の英会話を録音できるスピーキングテストではみんな笑顔。
 終わった後の給食がいつも以上においしく感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おつかれさま!体育委員さん  なわとび大会 3

 今日の大会は、体育委員の生徒が企画・運営をしました。自分たちも競技に参加しながらの運営で大変でしたね。お疲れ様でした!最後の片付けまで積極的で、気持ちよい活動ぶりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 2

 後半は名人技紹介タイム。「我こそは!」と名のりを上げた生徒たちが次々登場し、自慢の技を披露します。2人跳び、3人跳び、はやぶさ、フェニックス、ダブルダッチなどなど、拍手喝采でした。途中、6年生の女子生徒が総勢11人跳びを披露した際は、「エ〜!」と驚きの声がもれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会

 小学生のなわとび大会が行われました!前跳びや後ろ跳びの連続跳び、あや跳びや二重跳びの連続跳びの回数を競いました!毎年恒例、高学年は低学年の回数を数え、応援します。「今までの最高記録が出せた!」と喜ぶ生徒がたくさんいました!練習の成果が出せてよかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(5年生)

5年生の授業参観では、総合的な学習「飛島村の産業」についての発表をしました。
「TCB」や「三菱重工」など自分が心に残った内容を発表したり、グループでクイズをまじえながら見学して学んだ内容を発表したりしました。
どの子も自信をもって大きな声で発表できました。
みんなよく頑張ったね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大好き!あげパン!

 昨日の給食は、人気メニュー「あげパン」でした。大きなあげパンにかぶりついて、おいしくいただきました。
 愛知を食べる学校給食週間でもあり、給食委員が、献立に関するクイズを出して楽しませてくれています。さて、あげパンのカロリーは…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あ、いいね!

 3年生のロッカーには、今年の生活目標が個々にはられています。毎日、意識できて、効果も大きいようで、忘れ物が減った生徒、自主勉強を続けている生徒など、担任の先生方もがんばっている生徒の様子を夕方の職員室で話題にしています。がんばっているね!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

広報委員会より

みんなは、今日も掃除をがんばっています。隅々まできれいにしているので、毎日ピカピカですごく快適です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ここをきれいにしよう!」

 休み時間、「シャーッ。シャーッ。」とほうきではく音が聞こえ、外に出てみると、美化委員の生徒がいつもとは違った場所をきれいにしていました。こまかいすき間に入り込んだ落ち葉を入念にはいたり、ベンチをどかして砂をはき出したり、自分たちで「ここだ!」と思う場所をとことんきれいにしていました。中には、美化委員ではない生徒も助っ人として一緒に活動しているようです。なんとも心強い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜広報委員会より〜

 もうすぐなわとび大会です。大会に向けて、みんな真剣に飛んでいます。1年生は、はじめてだけど楽しそうです。
画像1 画像1

広報委員会より

画像1 画像1
学年末テストまで残り1カ月を切りました。学年末テストへ向けて、放課中に勉強に取り組む人が増えてきました。

広報委員会より

8年生では、上級学校訪問に行くための調べ学習をしています。グループに分かれ、各自が行く高校を調べています。
画像1 画像1

広報委員会より〜9年生〜

画像1 画像1
 受験生たちが、受験のために休み時間を使って学習しています。

〜広報委員会より〜

 5年生が勝とうとオセロを真剣にしています。
画像1 画像1

生活委員会 あいさつとスリッパの整頓を歌う

画像1 画像1
画像2 画像2
生活委員会では、あいさつとスリッパの整頓を呼びかける歌を作りました。その歌を練習し、録音した歌を放送で流し、生徒にうったえる活動を考えています。今日は、音楽の先生のピアノ伴奏に合わせて歌い、録音をしました。

プロも顔負け!?

 学園の農園で育った大根を収穫しました。とても大きく育っていて、生徒たちも大喜びでした!とったぞ−−−!と喜びの瞬間です。
画像1 画像1

ぼくの友達

 6年生の朝のスピーチを聞いて、感動しました。「ぼくの友達」と題して、あこがれる友達、楽しませてくれる友達、優しい友達を名前をあげて、紹介していたのですが、その本人の方をまっすぐ見つめ、学年全員にきちんと届く声で、まっすぐな自分の思いをスピーチしていたのです!そしてそれを笑顔で聞く仲間たち。朝から感動しました。続いてのスピーチも笑顔いっぱいの楽しいスピーチ。表情豊かですてきでした。
 ポカポカした心のまま、1時間目は「英検ジュニア」に挑戦です。リスニングの力がずいぶんついてきた6年生。結果に表れるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31