3年生 種植え

 ホウセンカ、ピーマン、オクラ、ヒマワリの種をプランターに植えました。この植物の様子をみて、種から子葉、花、実へと成長する過程を観察します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 モンシロチョウさようなら

 理科の授業では、モンシロチョウとアゲハチョウを育てています。
 4月末に拾ってきたタマゴが成長し、モンシロチョウになったので、自然に帰してあげました。まだまだ、幼虫やサナギがいるのでたくさんの蝶が見られるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 完成が見えてきました!

 図工の授業の様子です。
 先週から作成していた「わりピンワールド」の完成が近づいてきました!一人ひとりが工夫して考えた作品の全貌が見えてきて、とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区探検〜南ルート〜

 今日は学園の南側の村の様子を調べに行きました。
 北側にはなかった施設や、団地の様子を見て地図にまとめることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体力テスト前のひととき

 今日はボール投げの測定を行いました!
 投げなれていないソフトボールを一生懸命投げることができました!

画像1 画像1

1年生 ソフトボール投げ

15日(水)今日はソフトボール投げを行いました。前の時間に練習した斜め上に投げることや腕を思いっきり振ることなどに気を付けながら投げる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体力テスト

3,4限目に体力テストを行いました。50M走、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳びに取り組みました。ルールをよく聞いて正しい記録がはかれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は体力テストに取り組み中です。今日はソフトボール投げ、50m走、握力、反復横跳びを行いました。緊張している姿や、初めての種目にわくわくしている姿などがありました。それぞれが自分の記録が伸びるように頑張りました。

2年生 チャレンジ 〜その9〜

 ミニトマトの苗植えをしました。土をふわふわにして、苗を植え、土の表面を平らにしました。本で調べたことを生かしながら、植えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 チャレンジ 〜その8〜

 体力テスト「立ち幅跳び」の練習をしました。ピタッ!と止まる練習をしました。明日は、体力テスト本番です。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 授業風景(音楽・国語)

5月14日(火)7年生の音楽と国語の様子です。

音楽では、歌うときのフレーズについて勉強をしました。
息継ぎなしでどこまで歌うと気持ちよく歌えるのか、メロディのどこで息継ぎをすればいいのかなど歌うときのポイントについて実際に歌いながら確かめをしました。
国語では「大根は大きな根?」の説明文について勉強をしました。
「なぜ大根は上の部分と下の部分で味が違うの?」「その理由は?」など、文章の読み取り方や答え方などをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

 英語の授業で「世界の人の大切なもの」について行いました。
 様々な世界の価値観に触れながら、英単語を丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鬼遊び

13日(月)体育では鬼遊びをしています。今日は増やし鬼と手つなぎ鬼をしました。鬼から逃げる方法や相手を捕まえる方法を考えながら楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『予感』(9年生)

 9年生の音楽の授業です。
 『予感』という曲について楽譜を見て気付いたことを書き出し、その後、実際に曲を聴きました。
 さあ、曲の特徴はしっかりとつかめたかな?
 今後の歌声が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 授業風景(英語・理科)

5月13日(月)7年生の英語と理科の様子です。

英語では英単語のBINGOゲームを行いました。ALTの先生と一緒に発音を確認して、自分が書いた英単語が呼ばれたらカードを開けることができます。BINGOゲームを通じて発音やイントネーション、綴りについて勉強することができました。
理科では小テストが行われました。現在は植物について勉強をしています。授業で習った内容をちゃんと理解しているかな?を確かめることができましたね。自信がないところや分からなかったところについては、しっかり復習ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(社会・数学)

5月9日(木)7年生の社会と数学の様子です。

社会では、時差の問題について考えました。「本初子午線より東なら時間は進む?戻る?」「経度の差が135度のとき、何時間違うの?」など、覚えることがたくさんあって苦戦しながらも一生懸命に考えています。
数学では現在「正の数・負の数」のかけ算わり算を勉強しており、本日は100マス計算に挑戦しました。正確に計算すること、素早く計算することが求められます。繰り返し練習してマスターしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写

 今年度初めて毛筆での書写の授業がありました。
 「湖」という字のポイントを意識して丁寧に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 着衣泳 〜ペットボトルを使った浮き方〜

 ペットボトルを使って浮く練習をしました。水面に浮かぶコツを確かめました!最後には、お菓子の袋やランドセルなど身近なものでも浮き具になることを教わりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 着衣泳 〜大の字浮き〜

 今日は着衣泳を行いました。
 「ういてまて」をキーワードに、浮き具を使わずに浮く方法の1つ「大の字浮き」を行いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 野菜作り

 今日は第2回の野菜作りの活動がありました!
 最初に自分たちが育てていく苗をよく観察させてもらって、勉強しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学園配付物

いじめ防止

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

食育通信

献立表