7年生 授業風景(国語)

5月21日(火)7年生国語の様子です。

だまし絵を扱っている説明文「ちょっと立ち止まって」について、文章中に出てくる語句について辞書を使っての意味調べを行っています。どんな意味だろうか、自分が思っていた意味と若干違っているなど、実際に調べてみて気づくことがたくさんありました。
語句の意味が分かってくると、筆者の伝えたいことや文章の意味がよりはっきりと分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(音楽)

5月21日(火)7年生音楽の様子です。

「怪獣のバラード」の合唱について、パートごとに分かれて練習を行いました。音程を確認した後、実際に歌ってみて「この歌詞のテンポは〜」「ここの音程は〜」などパートリーダーを中心に確認をしながら練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説得力ある文章(9年生)

 9年生の国語の授業では、「論語」の中から、自分が気に入ったものを選び、その理由について説得力のある文章を記述しています。
 今後は、その文章をもとにスピーチをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(体育)

5月20日(月)7年生の体育の様子です。

本日は体力テスト最後の種目「反復横跳び」の測定を行いました。20秒という短い時間の中で、どうやったら早くステップが踏めるか、重心や足の向きに気を付けながら測定に臨みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの観察

20日(月)今日はアサガオの観察をしました。金曜日には間引きを行い、種を植えてからかなり育ってきました。色や形、大きさ、肌触り、においなどに着目し、タブレットで写真を撮りながら記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 マット運動「せーの!」

体育「マット運動」でここまで学習したことのまとめを行いました。

まずは自分ができる技を組み合わせての個人発表。
得意な子も苦手な子も、それぞれの成果を発表し、拍手が送られました。

最後は、グループごとに「シンクロ技」の発表をしました。
「せーの!」と声をかけ、息をそろえて前転をしたり、ポーズをとったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 50m走測定!

 今日は50m走の測定を行いました!
 何度か練習はしてきましたが、最後まで全力で走り切ることを意識しながら、少しでも良い記録が出るように頑張って走りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 春の小川

 「春の小川」を勉強しています!
 音階を確認したり、鼻濁音を学んだりしながら柔らかく上手に歌えるように練習しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 野菜作り〜支柱立て〜

 支柱立てを行いました!苗がまっすぐ丈夫に育ってくれるようにみんなで頑張って取り付けました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 特別外国語1

 本年度初めての特別外国語の授業がありました。グループで話し合って聞き取りや、単語探しを楽しみながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の様子

17日(金)今日は音楽がありました。さまざまな音楽を聴き、どのように感じたのかを説明していました。その後、じゃんけん列車をリズムに乗りながら楽しんで行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 わけをはなせたよ

1年生の国語科「わけをはなそう」の学習で、動物園の挿絵を見ながら、見てみたい動物と選んだ理由を話す練習をしました。何度か練習すると、「どうしてかというと・・・・だからです。」と上手に相手に伝えることができるようになりました。最後に、学級のみんなで伝え合い、楽しそうに友達の話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

論語を学ぶ(9年生)

国語の授業では、論語を学んでいます。返り点に気を付けて、書き下し文にしたり、動画を見たりして理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年B組 レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年B組でレクリエーションを行いました。レクリエーション係が企画し、子供たちが主体となって活動に取り組むことが出来ました。

7年生 授業風景(体育)

5月17日(金)7年生の体育の様子です。

本日の体育は体力テスト種目「持久走」の測定を行いました。
快晴の中、風が心地よく走りやすかったんじゃないかな?苦しそうな表情を浮かべながらも自己ベストを出そうと一生懸命走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 チャレンジ 〜その11〜

 図工で光のプレゼントをしました。光に当てると、どんなふうになるのかな?「きれい」などの声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 チャレンジ 〜その10〜

 ミニトマトの育て方を調べました。おいしいミニトマトになるように育てましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはじき入れ

16日(木)算数では「いくつといくつ」を学習しています。今日はおはじきゲームをしました。丸の中に入ったおはじきの数を数え、何もないときは「0」ということを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 TOBI探 発表準備中

画像1 画像1 画像2 画像2
TOBISIMA未来探求科では発表に向けての準備が着々と行われています。
7月の本番に向けて、それぞれの班が協力して頑張っています!

7年生 授業風景(理科・社会)

5月16日(木)7年生の理科と社会の様子です。

理科ではカタクチイワシの解剖を、社会では西暦や元号などの「時期の表し方」について勉強をしました。
4月当初の頃と比べて集中して先生の話を聞いたり授業に臨んだりと、授業に取り組む姿勢が少しずつ変化してきたように感じます。
1か月後には初めての定期テストがありますし、毎時間の授業でも集中して臨んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学園配付物

いじめ防止

1年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

保健だより(前期課程)

食育通信

献立表