1年生 食事のマナーをチェックしてみよう!その1

栄養の先生に食事のマナーについて教えてもらいました。「ようこそ!もりの マナーがっこうへ」という絵本の読みきかせで、いろんな動物たちの食事の仕方について考えた後、今の自分の茶碗の持ち方やはしの持ち方を振り返って、正しい持ち方を確認しました。実際に正しい持ち方を皆でやってみると、「こんな感じ?」「うまく動かない」「見て、できた!」と、道具を使ってやってみました。いよいよ給食で実践です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ダイラタンシー

 理科の授業では、様々な実験を行っています!
 前回はミョウバンの結晶を作りましたが、今日はダイラタンシー現象の実験をしました。力を加えると固まり、軽く触ると液体に戻る不思議な触り心地の生徒は興味津々でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 サッカー

 サッカーの授業では、ボールに慣れつつ、シュートやドリブルの練習をしています!
 寒さに負けずがんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 あうまれ55人の森 〜その72〜

 いつもの給食から食べ方の授業が必要と感じて、今日は栄養教諭の先生にマナー講座を開いてもらいました。箸や茶わんの持ち方、姿勢など、食事の仕方の基本となることを教えてもらいました。自分たちではできてると思っていたことが、あれ?違っていたんだと感じていたようです。なぜ正しい食べ方が必要なのかまで教えていただいたので、これからの食事に生かしていってほしいと思います。給食は、みんな意識して食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 消費者トラブル(技術・家庭科)

今日は今年度最後の技術・家庭科家庭分野の授業で消費者トラブルについて学びました。消費者をだましたり、脅したりして物を売りつけるなど悪質な販売をする悪質商法。その様々な例の動画を見て、消費者トラブルを未然に防ぐために必要な情報をきちんと収集し、必要ないときは「要りません」と毅然とした態度で断ることが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災について調べたこと(8年生)

 7日の授業参観では、これまで防災について調べてきたことを発表しました。
 保護者の方に、「もっとここを調べてみたら?」「ここが気になる」など、視野を広げて今後の学習を進めるためのコメントをいただきました。
 アドバイスを踏まえて、今後の見通しを考えていきます。
画像1 画像1

5年生 授業参観ありがとうございました。

 本日はありがとうございました。1年間を通して、工場見学や出前授業で調べてきた成果を保護者の方にお伝えするために生徒も全力で発表をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現時点で(8年生)

 8年生は、防災についての学習を進めています。
 現時点で調べた内容についての交流会を行いました。
 7日の授業参観では、保護者の方からも疑問点や意見をもらい、今後さらに学習を深めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 あつまれ55人の森 〜その71〜

 国語「楽しかったよ、二年生」で、1年間で心に残ったことを発表しました。話すときは、相手の目を見ること、声の大きさ、どれぐらいの早さで話すか意識してスピーチをしました。聞き手も姿勢よく話す方の目を見て聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 2限国語

 今日の国語では硬筆をやりました。行書で書くときの形の変化が大きい部首や、ひらがなを練習しました。みなさん集中して静かに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9&1年生 すまいる交流会! その3

最後に9年生から1年生へメッセージカードを渡しました。
一人一人、喜んでもらえるよう工夫した「飛び出すカード」です。
1年生の喜ぶ様子を見て、9年生もうれしそうでした。
学園だからこそできる素敵な会となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9&1年生 すまいる交流会! その2

「ぶんぶんごま」の色塗りが完成したら、実際に「ぶんぶんごま」を回します。
「ブーン」と音が鳴る位はやく回すためには、コツが必要なようです。
9年生が優しく教えている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9&1年生 すまいる交流会! その1

1日(金)家庭科の学習の一環として、1年生と交流する「チャレンジ教室」が行われました。
始めに9年生が読み聞かせを行いました。
その後、「ぶんぶんごま」の色塗りを行いました。
どのグループも楽しみながら活動する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バスケットボール

 体育の授業では、バスケットボールとサッカーの2グループに別れて授業を進めています。
 バスケットボールでは、パスやキャッチのコツを徐々につかんで、バスケのルールを使った鬼ごっこをしながら試合に慣れました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 3 hint animal quiz

1日(金)今日はALTによる外国語がありました。3つのヒントから何の動物かを考えました。色々な動物を英語で答えていくと、、、出てきたのは干支の動物たちでした。楽しみながら学習する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ロボホンを使いました!

 今日はロボホンを使ったプログラミングの活動を行いました!
 条件分岐と呼ばれる機能を使いながら、ロボホンがクイズを出題するようにプログラムを作成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9・8年生 卒業証書授与式、総練習が行われました!

29日(木)卒業証書授与式の総練習がありました。
どちらの学年も、これまでの練習で確認したことをしっかりと行うことができました。
当日に向けて、さらにレベルアップしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーターの仕組み(8年生)

 理科の授業でモーターの仕組みについて勉強しました。
 これまでに学習した、フレミングの左手の法則を用いながら、モーターの動きを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9・8年生 卒業証書授与式、合同練習!

28日(水)9年生と8年生で卒業証書授与式の合同練習を行いました。
礼や着席のタイミング、入退場時の動き、合唱など、一通りの流れを確認しました。
明日は総練習です。
よりよいものになるよう、一人一人が今日の動きを振り返ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 発表までもう少し!

 TOBI探の発表が近づいてきました!スライドと原稿を作り終えた班から練習に進んでいます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31