4年生 理科の実験と、みんなのために

最近の理科は実験も多く、実験器具の扱いに少し緊張しながらも、楽しく学んでいます。

実験が終わると、かたづけもばっちり!声をかけ合い、協力して片づけを進めました。
終業の挨拶の後には、日直さんが黒板もきれいに消していました。どの授業でも役割をしっかりと果たす、頼もしい日直さん。みんなのためにありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その62

 6年生と交流をしました。6年生が考えてくれた遊びを一緒にしました。ボールを2個使ってドッチボールをしたり、しっぽとりをしたりしました。優しいお兄さんお姉さんと遊べて、1年生は「楽しかった!」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

30日(水)6限美術はデッサンの授業でした。
紙コップを形や陰影に気を付けながら、丁寧に描いていました。
納得のいく仕上がりになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランドにむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で1年生を招待するおもちゃランドに向けて、A組とB組で練習をしました。お互いのおもちゃで楽しく遊び、振り返りでは「〇〇くんの説明の仕方がよかった」や「自分たちのおもちゃをもっとよくしたい」などの声が上がりました。交流によってよい刺激をもらったようです。来週はいよいよ本番です。がんばりましょう!

6年生 11月30日のTRY

30(水)今日は1年生との交流会がありました。国語の「みんなで楽しく過ごすために」の一環です。遊びを決める話し合いでは、1年生に合わせるのか、6年生に合わせるのかなど、様々な意見が出て、その都度「みんなで楽しく遊ぶ」という目的に立ち返りながら話し合ってきました。ただ遊ぶだけでなく、自分たちが考えた遊びはどうだったのか1年生の様子から振り返る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の実験

 11月29日(火)の理科の授業の様子です。子どもたちは鉄にはどのように熱が伝わっていくのかを知るために実験をしました。示温インクという液体をを用いることで熱の伝わり方を目で確認できました。「すごーい!」「色が左から右にどんどん変わっていく!」など多くの声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

 11月29日(火)の図工の様子です。細長い紙に描いた絵をカッターナイフで切り、色のついたフィルムをつけています。つけているところを見ると何かな?となりますが反対から見るときれいな絵が出てきました!みんなきれいにできていて見るのがとても楽しいです!この後はどうなるのかな?完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

29日(火)4限英語の様子です。
教科書の英文の和訳をしていました。
1つ1つの単語や文法も難しいものが増えてきました。
来週の第5回テストで出題される範囲になると思います。
自信をもってテストに臨めるように学習を進めていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

11月29日(火)美術の授業の様子です。

今回は、絵の構成について学習しました。
シンメトリーやアクセント、遠近法などを有名な絵画や写真などを見て学び、絵の見方に新たな視点が生まれました。
授業の最後には、遠近法の一点透視図法や二点透視図法の作図に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会より 7年生技術の授業の様子

7年生の技術では,本立てなど自分で使うものを課題とし,のこぎりなどを使って真剣に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生との交流会☆その2

6年生の振り返りには「ボールはできるだけ1年生に渡したり、意見を聞くときに少し話したりなどできるだけ交流しながら、1年生が楽しんでもらえるよう意識しました」「新聞じゃんけんでルールを変えて勝ち以外は全てたたむようにしたらバランスがとても良くなったので楽しくできました」「またやる機会があればもっとルールを作ってより楽しめるようにしたいです」など、考えて取り組むことができました。1年生のみんな、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生との交流会☆その1

国語の「みんなで楽しく過ごすために」という単元で、「1年生と楽しく交流する会を企画する」を目標に、3チームに分かれて話し合いを進めた。どうしたら1年生が楽しめるか、各チームで工夫や準備をしてリハーサルをした後、本番に臨んだ。新聞じゃんけん・なんでもバスケット・ドッジボールの3チーム。ゲームをしながら1年生と楽しく話をすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁その61

 11月28日(月)6年生が、1年生と交流しました。6年生の国語「みんなで楽しく過ごすには」で、1年生と楽しく交流するにはどうしたらよいかを話し合い、6年生が考えた遊びを行いました。
1年生は、この笑顔!とっても楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

25日(金)2限美術は鑑賞の授業で、仏像の種類についての説明を聞いていました。
同じ種類の仏でも時代や作者によって特徴が異なること、しぐさや表情、装飾がさまざまであることなどを学習しました。
前期課程の修学旅行で見た仏像を思い出しながら会話をする姿も見られました。
このあと、どんな作品づくりにつながっていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

11月25日(金)7年生の美術と国語の様子です。

美術では、三角構図や対角線構図といった、鑑賞者が絵を鑑賞したときに心地よいと感じる絵を作り出すことができる構図について勉強をしました。
国語では、授業の始めに聞き取りテストを行いました。
放送内容を聞き逃さないよう真剣な顔立ちで、メモを取る様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生授業風景 美術

8年生美術の授業の様子です。
和菓子サンプルづくりが順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生体育 跳び箱

8年生体育 跳び箱の授業の様子です。
準備運動から試技まで,笑顔で積極的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生授業風景 理科

8年生理科の実験の様子です。
天気についての学習で,気圧を下げると何が起こるかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生道徳の授業のようす

8年生の道徳の授業の様子です。
この日は,A組・B組で担任が入れ替わって授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 広報委員 トヨタ未来スクール

 11月19日(金)のトヨタ未来スクールの様子です。トヨタ未来スクールの講師の方々からプログラミングを教えてもらいました。パネルを組み合わせて、イーパレットをスタートからゴールまでプログラミングして動かしました。みんな一生懸命考えて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について